X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年5月1日 23:38 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月24日 19:52 |
![]() |
2 | 8 | 2009年4月21日 19:36 |
![]() |
5 | 15 | 2009年4月16日 22:12 |
![]() |
0 | 13 | 2009年4月15日 23:27 |
![]() |
1 | 10 | 2009年4月14日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
Intel、高速タイプのSSDを近日中に大幅値下げか
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090422_intel_ssd/
書込番号:9436329
0点

このリンク先の商品は国内正規品なのかな
箱の画像が無いし保証の事が何も書かれてませんね・・・
書込番号:9436533
1点

もともとデカはSamsungやintelの代理店だから。きちんと保証してくれると思う。
書込番号:9441035
0点

Bioethics mamaさん こばわ
なるほど安心な業者さんなんですね!
書込番号:9441822
1点

現在T−ZONEオンラインで34,800円で売っています。安心最安値で注文してみました。
書込番号:9474946
1点

34800円か、少しずつ価格が下がってきていますね。
書込番号:9477960
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
低価格という魅力は損なわれますが、SSD化をしてみたいということで換装してみました。
PCの元々の性能が良いわけではないので性能を発揮しきれない事を承知で、このSSDを選びました。
実際にOSを入れてベンチ測定したところ、十分に満足できる数値が出ました。
リード速度はチップセットなどの関係で、限界があるようですが、他のSSDの乾燥報告を見る限りランダムはモノよって差があるようなので、あまり期待はしていませんがまだ速くなる余地はありそうです。
標準のHDDと比べるとOSの起動時間も凡そ半分程度になり大変快適になりました。
アプリケーションの起動時のモタつきが無くなったことが良い点だと思います。
他のSSDでも不満は無かったのかもしれませんが、どうせ載せ換えるならインテル製で換装したいという心理が働いたので、ちょっと値は張りましたが満足のいく変更でした。
Aspire One(AOA150-Bw)構成
OS:WindowsXP Pro SP3
MEM:オンボード512MB+スロット512MBからオンボード512MB+スロット1024MB(UMAX製)に変更
0点

スコアーはよく出てると思います、そんなものです。
でももったいないような気がします(笑う)
書込番号:9409722
0点

まあ、普通に考えたら宝の持ち腐れです。
デスクトップに組んだ方が断然有効だと思いますが、
単純に「載せてみたい」というバカな発想からこうなりました…
書込番号:9409745
0点

私はX−25M80Gは自作デスクトップで使ってるのですが、参考までにOCZSSD2-1APX60Gを入れたEeePC1002HAのスコア載せておきますね
4Kライトのスコアがずば抜けて違うのですが使用している違いってあるんですかね・・
ミニノートではSSDの性能差はあまりないかもしれないですね。参考になりました
ま、このOCZSD2-1APX60G内部レイドでプチフリは出ないんですよ。快適に使用してます
値段も安かったものでw
書込番号:9439264
0点

自分はIntelにするかOCZにするか迷ったのですが、
OCZのVertexの納期が品切れで結構遅そうだったので結局Intelにしてしまいました。
殆どの高速SSDでリードが120前後、ライトが70〜80ですね。
まあ、ミニノート自体の限界という事なのでしょう。
ランダムはまだX25−Mのスコア以上の見込みがありそうなので、
今後出るであろう製品に期待はできますが、そこまで行くと無駄な気がしますね。
既にミニノートにX25−Mを載せること自体無駄な気がしますが、ちょっと試してみたかったのです。
書込番号:9441653
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
皆さんもご存知でしょうけど
HPのミニノートにSSDモデルが加わり
そのSSDが なんと25-Mです
もったいないような気もしますけど
2.5HDD規格の珍しいミニノートなので
頑張ったんだと思います。
近いうちに価格改定もあるそうですけど
法人モデルとしてなら稟議通しやすく(一応メーカー品の型番あるので)
人気がでそうです。
ちなみに価格は7,98万です。
皆さんどう思いますか?
自分は購入しちゃいそうです^^;
0点

1.件のノートPCを買う。HDDモデルとの値段差は1万円。
2.160GのHDを買う(5千円くらい)。
3.SSDとHDをリプレイス!。
4.IntelのSSDが、差額1.5万円で手に入る。
確かに安いけど…。逆に考えて、X-25Mが1.5万円の値段で元が取れる原価だったりしたら、なんか腹立ちそう。
SSDは速いけど。容量も欲しいんですよね。2.5インチのHDDの500Gが1万円ってことを考えると、まだどっちがよい!とは決めかねています。
C:ドライブ用に32Gくらい、オンボードで積んでくれないかしら?。
書込番号:9413336
0点

すいません価格改定はSSDですか?HPのミニノートですか?
書込番号:9413850
1点

>>KAZUさん
なかなか素晴らしい考えですね
参考にしますw
>>がんこなオークさん
SSDモデルになります。
X25-M(80GB)つきなので
イロイロと模索してしまいますね^^
書込番号:9414126
0点

>>がんこなオークさんへ
追記で、公式URLおいときますね♪(もう見つけてしまってるかもだけど;)
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/mini_note2140/specs/dp_n27010h280snnxpvm.html
搭載されるSSDは インテル社のX25-Mと公式に発表されています。
その他に・・・
発表時から変更された内容が一点あります、
量販店頭販売モデルがなくなり
ダイレクト直販サイトでの購入のみとなっているようです。
店頭で実機を見れたら すぐ購入しようと思っていたので少し残念です。
でもSSDだけでも3万ちょいするのでネットブック5万+3万のSSDなら
普通だと思います。(どちらも購入を検討してた私は特に魅力的です)
ではでは。
もし購入できたら転送速度などをレビュー致します。
書込番号:9414268
0点

2140のサウスって、ICH7Mなんじゃ?
だとすると、折角インテルSSD積んでもリードは…
書込番号:9416015
0点

ベーコン&エッグさん どもです
Intel製SSDを買おうと考えていたのでSSDの値下げなら待とうかと考えてました
書込番号:9416865
1点

>>双葉パパさん
そうですね・・・
かなりシーケンシャルは落ち込みそうですけど
ランダムは少し期待できそうです♪
>>がんこなオークさん
ちなみにですが
インテル製のSSDだという情報元は
以下の公式サイトで告知されてますので張っておきますね♪
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/mini_note2140/product03.html
↑ページ中ごろに搭載SSDについての記述があります。
ではでは(*p´□`*。)ノ
書込番号:9416950
0点

某巨大掲示板ではIntelのMLC、80Gで50ドル・160Gで100ドルの値下げ情報張られて
ました。ヤフオクで160G新品が59800円で出品されていたり、HPのMiniノートの価格
見てひょっとしてIntelMLCの値下げあるかな?なんて期待してました。
本当に値下げがあれば160Gを買いたいな〜なんて思ってます。
しかし各メーカー値上げの中、王者Intelが値下げしたら他のMLCは売れるのだろうか?
書込番号:9427677
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
http://en.expreview.com/2009/04/14/intel-offers-firmware-fix-for-x25m-x18m-ssds.html#more-3117
intelが新しいファームウェアを公開しました。これにより時間とともに転送速度が落ちる現象は回避できそうです。
3点

早速試してみましたが、かなり改善されていました。
ひどいときはシーケンシャルで40位でしたので、大満足です。
ダウンロードはISOファイルですので、空CDに焼いてブートする必要があるので、なかなか難しいかも知れません。
当方の環境です
CPU:Core i7
Mem:DDR3-1333 2GB×3
M/B:P6T Deluxe
OS:XP SP3
皆様の参考になればいいと思います。
書込番号:9393562
1点

アップデートが大変なのは仕方ないですね〜。特にRAIDしてる方はアップデートの方が対応していないので一回解除しなくてはなりません。
それにしても綺麗に戻りましたね。流石intelです。仕事はちょっと遅いが対策は打ってきてくれる安心感は非常にいいですね。
書込番号:9393579
0点

やはりIntelは大企業だけあって、きっちり対策してくれるところが嬉しいです。
しかし外のベンダーのSSDと比べて多少割高な気がしないでもない…。ですね。
安心料みたいな物でしょうか。
書込番号:9393602
0点

確かに性能の割には割高感を感じますがやはり安定性やランダムのよさを考えると仕方ないようにも思えますね。それ含めて安心料ですね。早くすべての方がアップデートしていただけるのを祈ります。
書込番号:9393614
0点

他のSSDでも報告されているような「ファームの更新作業で一時的に改善した」のか。「速度低下が起こらなくなった」のか。その辺は見極めた方がよろしいかと。
書込番号:9393777
0点

確かにそうですね。でもintelの仕事ですからミスはないと思っています。この問題が発覚してから時間がかかったのは検証のためなような気もしますし
書込番号:9393886
0点

既に報告されている方もおられますが参考までに。
■使い始め
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 126.678 MB/s
Sequential Write : 66.820 MB/s
Random Read 512KB : 108.227 MB/s
Random Write 512KB : 64.906 MB/s
Random Read 4KB : 12.499 MB/s
Random Write 4KB : 32.621 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/16 13:06:05
■ファームアップ前
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 137.608 MB/s
Sequential Write : 46.853 MB/s
Random Read 512KB : 123.403 MB/s
Random Write 512KB : 46.230 MB/s
Random Read 4KB : 12.494 MB/s
Random Write 4KB : 17.662 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/03/19 18:52:50
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 133.704 MB/s
Sequential Write : 51.407 MB/s
Random Read 512KB : 123.608 MB/s
Random Write 512KB : 43.473 MB/s
Random Read 4KB : 14.337 MB/s
Random Write 4KB : 21.460 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/15 12:56:18
■ファームアップ後
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 134.584 MB/s
Sequential Write : 62.555 MB/s
Random Read 512KB : 124.194 MB/s
Random Write 512KB : 63.198 MB/s
Random Read 4KB : 13.190 MB/s
Random Write 4KB : 24.580 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/15 13:11:10
■環境
Lenovo X61(7675-11I)
書込番号:9397445
0点

皆さん、CDMの結果で劣化のパフォーマンス改善と判断されていますが、HD Tune Proやそのほかのベンチでは違った結果になっています。
こちら↓に詳細掲載してあります。
http://blog.nabe.jp/archives/000187.html
Vertexのようにファーム戻せないので、どーしよーと思っている (^^;)
書込番号:9398135
1点

私自身は前ファームでwriteが40MB/s程度に下がっていたのが
アップデートで77MB/s程度に回復?しました。
とりあえず明らかに速度低下しているのならファームアップ推奨、
ということなんでしょうか。
>なべさん
詳細レポありがとうございます。
どこかユーモラスで楽しい文章で、申し訳なくもつい最後は笑ってしまいましたw
特に本文中の「AHCIモードからIDEモードに変更しなくてはいけない」の一文に
大助かりです。ウチでは拡張IDEモードに一時的に変更しないとダメでした。
なーんか走らないなー……まあいいかwとかプチ悩みしていたところです。
本当にありがとうございました。
書込番号:9399511
0点

ところでSSDにAHCIは意味があるのでしょうか?
まさかホットスワップするとは思えませんし…。
書込番号:9402893
0点

SSDにNCQは意味ないけど。SSDだけでHDを搭載していないというのも、ディスクトップPCでは珍しいのでは?。HDDのためにAHCIにしておくのは、有りかと思います。
SSDでRAID組めば、大抵は自動的にNCQも有効になっていますが。
書込番号:9403037
0点

KAZU0002さん
なるほど。
確かにSSD単独のPCは私もオーディオ用として一台しか持ってません。(ほとんどシンクライアントですが)
メインにはこのSSDとwd10eads×2なのですが、HDDに速さを求めていないので、AHCIはいらないと思っていました。(XPへのAHCIドライバインストールが非常に面倒くさいのです)
…完全に独り言になってしまいましたね。すみません。
書込番号:9403161
0点

自分もHD1001FALSにXPなのでAHCIは面倒なので入れませんでした。ハイエンドなのに持ったえないですけどね…
書込番号:9403191
0点

お察しのとおり、ウチのはデータ用のHDD3台のためのAHCIです。
書込番号:9404197
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
CドライブとDドライブを40GBずつ分け、それぞれに20GB強ずつデータが入った状態でCrystalDiskMark2.2でベンチをとると、Writeの性能がSequential、Randomともに半分ぐらいまで低下しました。
MLCだとやはりこうなるのですね。
SLCはこうはならないのでしょうか?
0点

うちでは最初32GBとその他で分けてたけどそんな事はなかったですね。
以外の方にはそんなにデータ入れてなかったけど32GBの方は28GB入れてたけどね。
書込番号:8519978
0点

Solareさん返信ありがとうございます。
VAIO type Z VGN-Z70Bに換装したので、相性がひょっとすると悪いのかも知れません。
リカバリーしても結果は同じでした。
CとDにわけない方が良かったのかな・・・。
書込番号:8520871
0点

>CとDにわけない方が良かったのかな・・・。
試してみたら、PCって「論より証拠」ってところもあるから。
書込番号:8522304
0点

リカバリーをしてCドライブのみにしてみました。
それでも書き込み速度は半分ぐらいのままでした。
やっぱりtype Zととの相性があるのかも知れません。
でも最初購入時はWriteが70MB/sぐらい出ていたのですけどね。
不思議です。
書込番号:8523373
0点

どっか壊れちゃったんじゃないですか?
他にPCがあれば試してみるとか、いきなりクレームにするとか行動を起こした方がいいと思いますが。
書込番号:8524668
0点

カオサンロードさん返信ありがとうございます。
Readの方は全く速度が落ちておりません。Writeのみが約半分に落ちてしまいました。
typeAR92USがありますので一度そちらに移してリカバリーをしてから再度ベンチマークを取ってみようと思います。
書込番号:8524712
0点

Writeが遅いということは、キャッシュ設定やAHCI関係が原因かもしれません。
HDDならまず疑うところですが、SSDでもその辺の設定が影響するらしいので。
書込番号:8536025
0点

ノーチルさん返信ありがとうございます。
typeAR92USの方に移してリカバリーをしてみるとSequential Writeが70MB/sぐらい出たので正常だと思われます。
もう一度typeZに移して設定を見直してみます。
書込番号:8538584
0点

bestrawberryさん はじめまして 私も同様な状態になりました どう解決されましたでしょうか? よろしければ教えてください
書込番号:8806975
0点

むっちゃん不死身さん こんばんは。
結局typeZでは書き込み速度が低下し、typeAでは書き込み速度が低下しませんでした。
しかし、typeAでも使用していると結局書き込み速度が低下しました。
空き領域が半分以下になると速度が低下しました。
しかし、もう一度フォーマットして初期状態に戻しても書き込み速度は低下したままです。
現在は、typeAでもtypeZでも書き込み速度は低下したままです。
読み込み速度は速いので動きは非常に快適なので今はそのまま使用しています。
73800円の時に買ったのでちょっとショックです。
書込番号:8809446
0点

bestrawberryさん こんにちは ご返信ありがとうございます。私も同様です。容量が半分になった頃に書き込み速度が37程になりました。その後お店で検証して頂いたら時折認識しなかったり書き込みが30までに落ち込みました。今は取り外してバッファローのSSDを使用しています。
書込番号:8816543
0点


ぼーーんさん返信ありがとうございます。
ファームウェアを早速導入してみました。
Sequential Writeが40MB/sぐらいだったのが下記まで回復しました。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 241.667 MB/s
Sequential Write : 70.578 MB/s
Random Read 512KB : 209.788 MB/s
Random Write 512KB : 71.477 MB/s
Random Read 4KB : 18.666 MB/s
Random Write 4KB : 42.796 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/15 22:32:42
購入した時とほぼ同じぐらいの速度が出ています。
データも消えずにそのままアップデートできました。
書込番号:9400042
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
先日、本SSDを組み込んだPCを自作しました。
まず、別のPCにデータドライブとして接続し、エラーが無いことを確認しました。
また、この時は速度もきちんと出ていました。(@)
しかし、自作PCに組み込み、OSをインストールしてベンチをとったところ、
Readはきちんと速度が出るのですが、Writeがひどい結果となってしまいました。
いろいろな設定で試してみましたが、いずれも@の結果には及ばないものでした。
A:システムドライブ(Windows Vista SP1)、AHCI(Intel Matrix Storage Manager Driver)
B:システムドライブ(Windows Vista SP1)、IDE
C:システムドライブ(Windows XP SP3)、IDE
(続きは次のレスにて)
なお、自作PCの環境は以下の通りです。
マザーボード:ASUS P5Q-EM
CPU:Intel Core 2 Duo E8400 (3.00GHz)
CPUクーラー:Scythe 忍者 弐
メモリー:SanMax DDR2-800 4GB (2GB*2)
SSD:Intel X25-M 80GB
電源:Enermax EMD425AWT
ケース:Abee Enclosure 220HT
静音かつ高速なPCを作るためにこのSSDを購入し、マザーボードはG45かGeForce 9300/9400か
迷った上、SSDとの相性を考えてIntelに合わせたのに、この結果は大変残念です・・・
何か設定が悪いのでしょうか?それとも、考えたくはないですが相性の問題なのでしょうか・・・?
何かアドバイスをお願いいたしますm(_ _)m
0点

続きです。
D:データドライブ、AHCI
E:データドライブ、IDE
いずれも測定したのは、OS・ドライバをインストールした直後です。
DではSequential Writeはほぼ正常ですが、やはりランダムが出ていません。
また、同じマザーボードに接続したHDDはきちんと速度が出ていました。
ただ、HDDもデータドライブとシステムドライブの時を比べると、
システムドライブの方が5〜10%程全体的に性能が落ちていました。
書込番号:9131213
0点


その違いは体感できるほどでしょうか、私はベンチの成績より自分の体感を尊重しますので1〜2割のことなら気にしません、倍半分も違うと体感上も違ってきますから気になり対策を考えますが。
ベンチを拝見しましたが、そんなに気にするほどの事でもないように思います、このSSDはどうも使っている内にお疲れになるようです、私のも疲れが出てきてるようですので(笑う)、体感的には申し分ありません。
書込番号:9132541
0点

どこがだめ?
十分だと思うけど。もともとこのベンチソフトは参考程度で、実際にはファイル移動で体感できるでしょう。
巨大な画像を編集して保存してみるとよく体感できます。体感だけでいえば、Samsung SLCがダントツですね。
書込番号:9135586
0点

R93さん
カオサンロードさん
Bioethics mamaさん
ご返信ありがとうございます。
確かに、使用していると速度が落ちていくという報告はいくつかありましたが、
今回はフォーマットし、OSをインストールした直後、もしくはデータドライブとしての
使用でしたので・・・
別のPCで@のような速度が出た以上、やはりそれを期待してしまったんです。
OSインストール直後、またはデータドライブなら@の速度がでるだろう、と。。
まだインストールを何度か行って試していた状態なので、使い込んではいません。
そのため、体感はまだわからないのです。
ですが、この程度の速度低下は問題なさそうということで、少し安心しました。
ただ、@の時よりも、このベンチは参考程度とはいえ、Writeが全体的に20〜40%も
落ちてしまっています。WriteはReadに比べれば体感上重要でないかもしれませんが、
OSインストール時でここまで落ちていても大丈夫なのでしょうか?
この先使用していって、更に速度が落ちてしまうとさすがに実用上問題が
出てくるのではないかと、心配です。
Bioethics mamaさん
>体感だけでいえば、Samsung SLCがダントツですね。
というのは、さすがに少なくとも2〜3台でRAIDを組んだ場合ですよね?
私、ノートPCとしてThinkPad X300を所有しておりますが、やはり1台では
このSSDのようなReadの超高速は体感できません。
書込番号:9135877
0点

>Bioethics mamaさん
>>体感だけでいえば、Samsung SLCがダントツですね。
>というのは、さすがに少なくとも2〜3台でRAIDを組んだ場合ですよね?
彼女、Samsung信者だから。ほっといてあげてw
書込番号:9136214
1点

Samsungもintelも10台ずつ持っていますよw
書込番号:9136692
0点

新しいファームウェアが出たそうですよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090414_125340.html
効能は、
>時間が経つにつれベンチマークでの性能が劣化することがあり、それに対処したものとみられる。
との事らしいので、今回の件に関してはまさにビンゴって感じじゃないでしょうか?
書込番号:9392715
0点

ぼーーんさん、どうもです。
新ファームウェア早速試してみました。
@システム運用前(購入直後でデータを入れていない状態)
Aシステム運用後(OSインストール後、旧ファーム)
Bシステム運用後(OSインストール後、新ファームアップデート後)
ベンチを見てわかるように、Write速度の低下はかなり改善しました。
購入直後までとはいきませんが、Seq/512K Writeはほぼ元通り、
4K Writeも多少良くなりました。
ただ、このSSDを1ヶ月ちょっと使用してきましたが、非常に速いです。
正直、Write速度が(ベンチ上で)遅いのは全く気になりません。
そのためこの新ファームを入れても体感上はあまり変わらないかも
しれないですが、気分的には大分良いですね。
(Writeを必要とする作業をあまりしておらず、RAM Diskを多用しているというのもありますが・・・)
ちなみに、スレを立てた当初とはPCの構成が変わっておりますので一応。。
マザーボード:GIGABYTE GA-EP45-UD3P
CPU:Intel Core 2 Quad Q9550s (2.83GHz)
CPUクーラー:Scythe MUGEN∞2
メモリー:SanMax DDR2-800 8GB (2GB*4)
SSD:Intel X25-M 80GB
電源:Enermax EMD525AWT
ケース:Abee Enclosure M5
なお、当初疑っていたマザーとSSDの相性は全く関係ありませんでした。
一度OSをインストールした後は、フォーマットして別マザーのPCで測定しても
Aのような結果でした。
書込番号:9393183
0点

Leonhard凾ウん良かったですね。
お役に立てたようで何よりです
書込番号:9393403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





