X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年11月4日 03:10 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月2日 12:09 |
![]() |
1 | 8 | 2008年10月28日 22:51 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月5日 20:40 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月27日 16:45 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月25日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
新型MacBook Pro&bootcampでブートキャンプで相性っぽいのがでたんですが
内容はブートキャンプパーティションをwindowsインストール中に認識できないのです。
同じような症状でこうやって解決した!って方いらっしゃいますか?
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
Intel、SLC採用のエンタープライズ向け高速SSD
〜リード250MB/sec、ライト170MB/sec
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1016/intel.htm
MLCの1,000個ロット時の単価65,760円からすると、安くても83,000円になりそうです。←やっぱり高い。
マムスンとマイクロンの動向が気になります。
0点

来月くらいかと予想してましたが、割と早かったですね。
早く販売開始してほしいところです。
書込番号:8509707
0点

そうなると、こっちIntel X-25E Mainstream SATA SSDは値下げかな?
書込番号:8509724
0点

32G版の1000個ロット時の値段は73600円らしいですけどね
そんなに高いわけでもないっぽいですね
書込番号:8509729
0点

性能的には1つの区切りになりそうな製品ですね。これ以上速くしてもSATAUの限界に引っ掛かりますし、容量が32GBで別にいいという人にはX25-Mより魅力的な製品でしょう。
>そうなると、こっちIntel X-25E Mainstream SATA SSDは値下げかな?
ほぼ同じ価格で売っていてはX25-Mが在庫と化すのは目に見えているので、出荷価格改定は十分ありうると思います。
64GBが3万円ぐらいになったらサブノートやネットブックにでも使いたいですが、何年先になるか・・・いや4・5年なんでしょうけど、それが長い。
でも性能を考えると他のSLC SSDに比べてコストパフォーマンスはむしろいい気がします。一応個人で買えなくもない価格なので、冬のボーナスでフラフラと買ってしまう人が若干名いそう。
書込番号:8511181
0点

>そうなると、こっちIntel X-25E Mainstream SATA SSDは値下げかな?
IntelのCPUの戦略と同様に、年末か年始までは、価格を下げないような気がします。
あるとすれば、MLCの40Gで40,000円とか、60Gで60,000円あたりかな?
希望としては、1月にLSCの64G発売時に32Gが50,000円位になってくれれば、買いたいかな。
書込番号:8514593
0点

IntelのSLC-SSDが来週入荷、予約受付開始
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081101/etc_intel.html
円高のためか、若干予想より安かったようです。
しかし、高い。
書込番号:8584862
0点

かいとうまんさん、
問い合わせたところOnline shopでは予約できないようですね。
当方、地方なもので・・・
並行輸入品なので初期不良には迅速に対応できないでしょうから
各販売店に出揃うまで待ちますか。
X-25Eのスレの方に書き込みがありますが、
4KB Randomの転送レートがはX-25Mと同程度なのが気になります。
書込番号:8585482
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
結局のところ、この製品ではMLCに特有(?)といわれるプチフリは発生するのでしょうか?
現在Super TalentのSSD(Rev.Bのやつ)を使用しているのですが、プチフリが多発して結構ストレスがたまっています。
プチフリが発生しなければ、この製品は値段相応の価値があると思うので購入しようと思うのですが、
使用されている方、どのような感じでしょうか。
他のSSDと比べてなど、“使用感”を教えていただけると嬉しいです。
0点

私がこの製品を持っているわけではありませんが。
・MLCのSSDでのプチフリは、JMicron製のフラッシュメモリのコントローラーの出来が悪いために起きるとのこと。
空き容量を増やす(容量の余裕があるSSDを選ぶ)等で、回避できるという話もありますし。I/FがRAIDモード(ドライブ自体は、RAIDモードでも単体で使用できます)だと、メモリ上のバッファが増えるために、プチフリが起きにくいとの話があります。
・IntelのSSDは、コントローラーがIntel製なため、JMicronのようなプチフリ問題は出ないようです。
書込番号:8550510
0点

今の所おこってないね。
使用感はここにもスレにあるし色々出てると思うけど、私の持ってるSSDの中では間違いなく
最速ですね。
どういう性能がほしいのか分からないがベンチで比べればある程度わかるでしょう。
書込番号:8551195
0点

Leonhard凾ウん
プリフリは問題無いと思います。
私としては、SLCよりもデータ消失確率が4倍の方が気になります。
もう少し待てば、インテルからSLCの32Gが発売されますし、サムスン、マイクロンも発売予定です。
書込番号:8551292
0点

皆様、ご返信いただきありがとうございます。
KAZU0002さん
当方が所持しているSuper TalentのSSDは60GBのモデルで、使用容量は23GB程度にも関わらず
プチフリが多発してしまいます。仮想メモリなどは切っているのですが・・・
やはりJMicron製のコントローラが原因なのですね。
RAIDは余裕があったらやってみたいと思います。
Solareさん
>最速ですね。
ですよね。私が求める性能は主にReadで、Writeは2.5inchハードディスクよりも
早ければ良い程度なので、正に理想的な製品なのです。
ただ、ネット上に"使用していると速度が落ちる"という報告がいくつかあったので少々気になります。
かいとうまんさん
>SLCよりもデータ消失確率が4倍の方が気になります。
MLCはSLCと比べて書き換え可能回数が1/10というのを目にしたことがあります。
ただ、これは個人の使用レベルでは問題になるほどなのでしょうか?
(確かSuper Talentの製品ページに、毎日50GBのデータを書き換えても何十年ももつ(容量による)という記載があったと思います)
確かにIntelのSLCモデルは魅力的ですが、容量的に微妙(将来Vistaで使用することも
考えているため、最低でも40GB、できれば60GB程度の容量が欲しいのです)というのと、
値段(容量単価)が非常に高いのがネックです。
市場価格は8万円〜?程度になると思いますが、SAMSUNGのSLCタイプが32GBで4万円
程度で販売されているのを見ると、倍も出すのは・・・という気になってしまいます。
IntelからMLCの40GBタイプなどが安く出るか、SLCの価格がもう少し下がってくれたら嬉しいんですけどね。。
書込番号:8554961
0点

プチフリは立派な不良品だと思います、クレームを立てたようなお話を聞きませんが何故なんでしょう?
今のままで通るわけがありません、そのうち改良されると思いますが返品するなり何なりのクレームをお立てになりませんか。皆さん泣き寝入りをしちゃうんでしょうか?
書込番号:8555071
0点

こんにちは 私も現在このSSDを使用していますがプチフリと感じる状態はまだ経験ありません。vistaで使用していますがOS以外にいくつかソフトを入れて残り47GBです。これくらいの容量が安心ですし3年保証もついてるので凄く高い買い物ではなかったと自分では思ってます。
書込番号:8559680
0点

カオサンロードさん
プチフリが起こるといっても、数秒待てば回復するわけですし、それを除けば
やはりHDDよりも全然早いので・・・
値段もそれなりなのでしょうがないかと思ってしまいます。
むっちゃん不死身さん
80GBという容量は魅力的ですし、MLCとはいってもメーカーの3年保証が
付いているので安心ですよね。
私も、確かにこれならば7万円という額も決して高くないように思います。
(けれど、やはりもう少し安くなってくれると嬉しいのですが・・・)
皆様ご返信いただきありがとうございます。
本製品とSAMSUNGのSLCのタイプで検討していきたいと思います。
書込番号:8560312
0点

Leonhard凾ウん、こんばんは。
プチフリですが、他の方が述べているようにJMicronとMLCの組み合わせが駄目なようです。
海外のX25-Mのレビュー記事ですが、SuperTalentはプチフリ多発ですね。(^^;
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3403&p=9
対してIntelやSLCタイプは問題ないようです。
私はこの件は知っていたので、高価でもIntel製を購入しました。
もう1ヶ月ぐらい酷使してますが、全然問題なく快適そのものです。
最近はSSDも安くなってきていますが、普及価格帯の製品は怖くて買えないです。
Intel製も7万切ってますから、円高も手伝って年末にかけてもう少し安くなると思いますよ。
X25-Eが出れば、価格改定もあるかも知れませんね。
書込番号:8566515
1点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
nforce780iのボードなのでインテルチップに比べ数値がかなり低いです;
gtx280 2個SLIで使ってるのでi7が出るまでは、我慢w
CPU QX9650
MB striker 2 formula
memory trancend ddr2-8500(1066mhz) 2Gx2 4GB
vga GTX280 x2 SLI(msi n280gtx-oc)
電源 サーマルテイク realpower m1000 1000w
0点

私のはnForce 790iですけど、サウスブリッジは確か同じだったはず・・・。
同じRAID 0(128KB)ですが、シーケンシャルで420MB/sぐらいは出ました。
HD Tuneが1台分の速度しか出てないみたいですね。
キャッシュ有効にしてますか?
書込番号:8454974
0点

キャッシュ有効にしても反映されませんね;
(ハードウェア、RAIDのプロパティでキャッシュ有効にチェックですよね?)
380くらいが限界みたいです。
以前、OCのやり過ぎでボードが逝ってしまったのが原因なんでしょうか;
それともOSインストールして速度が遅くなってしまったかな
それとビスタのスリープ復帰時ブルースクリーンがでます。
書込番号:8456354
0点

>(ハードウェア、RAIDのプロパティでキャッシュ有効にチェックですよね?)
デバイスマネージャのディスクドライブ→NVIDIA STRIPEのプロパティ→
「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」と「拡張処理能力を有効にする」にチェックですね。
>それとビスタのスリープ復帰時ブルースクリーンがでます。
私も同じ現象出ました。NVIDIAのMedia Shieldが入ってない可能性があります。
すべてのプログラム→NVIDIA Corporation→「ストレージ」ってありますか?
無かったら、入ってないと思います。
>OCのやり過ぎでボードが逝ってしまったのが原因なんでしょうか;
一度でもOCすると、なんらかのダメージがありますから・・・
ストレージにも影響してるかも知れません。
書込番号:8457434
0点

ありがとうございます。
RAIDドライバとコントローラインストールしました。
有効のチェックもこれでおkです
で400近い数字が出ましたけど、書き込み速度が半分に落ちました。
書込番号:8459956
0点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





