X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年9月18日 10:08 |
![]() |
2 | 0 | 2010年7月15日 18:53 |
![]() |
22 | 8 | 2010年6月18日 23:36 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月4日 16:21 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年12月5日 15:15 |
![]() |
0 | 19 | 2009年12月5日 05:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
VIAのチップセットでSATA150に固定しないと認識してくれません。ソフトやジャンパーで設定はできますか?
BTOのノートパソコンですが設定があるので・・・。
http://web.eurocom.com/EC/ec_model_config1(1,164,0)
0点

うちのX-25Mを見ても、ジャンパーなどありませんし、INTELが他社の不具合の修正のためのツールを作るとは思えませんが。
S-ATA300を認識しないのは、VIAのVT8237などごく一部のサウスブリッジ搭載機種のはずですから。
ただリンクされたHPには、BTOでX-25Mの選択肢がありますし、ドライバー更新やBIOSUPDATEでS-ATAUも使用出来るようになっているのか、あるいはX25−Mはそのままでも認識するのかも。あるいはリンク先PCのチップセットは変更されているのか?
X25-Mを実際に装着して試されたのでしょうか?
一応INTELにあるSSDツールなどは下記に(日立のFeature Toolのようなものはないようですが)
(SSD TOOLBOX)
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3044&DwnldID=18455&lang=jpn
(Intel® Data Migration Software)
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3044&DwnldID=19324&lang=jpn
(EUROCOM D900K F-Bomb )
http://www.eurocom.com/products/future/specselectfuture.cfm?model_id=164
書込番号:11923649
0点

試しにつけてみたのですが、ウンともスンとも言いませんでした。
なぜでしょう?
可能性だけを言えばBIOSですよね?
書込番号:11923659
0点

sgmrk52さん こんばんは
EUROCOMという会社(ブランドなのか知りませんが)がINTELに大量発注したなら、BTOの製品はカスタマイズ品(S-ATA150認識)という事も考えられますが。
ただ、2つのHPの比較では、BTOの載っているほう(sgmrk52さんがリンクで示されたほう)は割りに最近のものでは無いかと思います。(私がリンクした同じ型番は2005年)
VIAのチップセットは2008年1月に開発中止になっていますので(生産もその後)、現行のはおそらくNVIDIA(AMD)製かと思いますが。ですからS-ATAUが動くのかも知れませんが。
(VIA Technologies)
http://ja.wikipedia.org/wiki/VIA_Technologies
書込番号:11924852
0点

ご返信いただきありがとうございました。
解決はできませんでしたが、なんとなく納得できたきがします。
ありがとうございました。
書込番号:11927698
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
●昨年の夏に購入し、RAID-0環境、Windows-7 Reliease Candidateをインストールしてシステムディスクとして使用開始。その後Windows-7発売後にアルティメット64ビット版をインストールして稼働させています。 小生の独断評価として、起動時間の短縮(これが大きい!)、可動部分が無いため衝撃に強い(バックアップの250GB-HDDは飛んでしまいました)、放熱量が小さいということで、購入時点での目的は達成できたと思います。心配していたプチフリも全くありませんでした。
●購入時点で使用していたASUSのマザーボードが何とCPU水冷装置の水漏れで短絡故障したため、現在はGIGABITEのP55A-UD3Rに交換、CPUもCORE2DUO(E8500)からCORE-I7の860@2.80GHzに変わっていますので、昨年小生が記載したレビュー上のベンチと単純比較できませんが、ご参考までに掲載いたします。SSDとHDDはRAID-0(2台)構成、RAMDISKに使用しているメモリはDDR3でクロック1.3G程度です(RAMDISKを比較するのは技術的に蓋然性が無いかもしれません)。
一層の起動時間短縮を狙いRAID-0構成としたため連続読み込みで462.7MB/秒となっていますが、連続書き込みはどうしたことかマザーボード交換前では100MB/秒を超過していたものが今はスピードが落ちてしまいました。マザーボード選びではI/Oを考慮が必要=せっかくのSSD性能を生かせない場合があるようです。ベンチ上ではHDDが良好なケースも見受けられます。
●写真を扱うため(PHOTOSHOP7使用)、揮発しても良いシステムワークはRAMDISKを使用しています。メモリー自体も相当お手頃になっていますので、システムディスクとしてSSDを使う場合は記憶容量を欲張らなくても良かったのかなと思います。一眼レフデジカメでRAWデータとして画像処理する場合にはSSDにいったんコピーして取り扱いますと、こんなに速いものかとありがたみを感じますね(笑)。
2点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
ド素人です。
技術に詳しい方、お教え下さい。
SSDなるものが出ていると知り、興味を持っています。
このスペックを見ていますと、SLCが10万回 MLCが1万回とかという寿命が心配になりました。
もし私の記憶に間違いなければ、ハードディスクの寿命が書き込み、読み込み回数で100万回であったような気がします。
SSDの場合、フラッシュメモリを組み合わせてつくられているように思うのですが、フラッシュメモリの場合、回転部分がないこともあって、「永久保証」などという会社すらあります。
とすれば、このSSDの短命は、何が原因なのでしょう?
ハードディスクの100万回が、私の記憶違いであったとしても、1万回という寿命レベルでは、盛んにスワップの発生するシステムドライブでは、数ケ月しか持たないような気がするので、高価な製品だけに、真剣に検討できません。
この点、ご教示いただければ幸いです。
0点

フラッシュメモリの寿命は書き換え回数で表示されます。
32GBのSSDで、1万回書き換え可能なフラッシュメモリを使用していれば、理想的には合計320TBの書き込みに耐えます。
また特定のセルに書き込みが集中してそのセルが不良となり、全体が故障することのないようウェアレベリングがなされます。
これはコントローラによってされるものなので、コントローラの優劣によっても当然寿命は異なります。
詳しくはググってみてください。
最近はメモリも安いですし、大量のメモリを必要とするなら64bitOSで大量のメモリを使えます。
頻繁にスワップが発生することは考えにくいです。
また、OSからSSDにスワップをしないよう設定することもできます。
そもそも現状高価なSSDはアプリケーションやOS用として使うことが普通で、より信頼性の求められるデータドライブに使うことは少ないです。
書込番号:11512426
4点

Iさん
こんばんは。
残念ながら、私の頭では、あなたのおっしゃることが理解不能です。
私はフラッシュメモリを求めているのではなく、システムを入れるハードディスクの代わりになるSSDを求めているのですが、その場合の寿命を知りたいと思っています。
確かに、ページングファイルを別ドライブに設定するとによってシステムドライブのアクセスは劇的に減りますが、
もしそれを設定したとしても、システムにあるファイルは頻繁に最適化しなければならないほど動き、
ハードディスクへのアクセスはちょっとした作業でも膨大な回数に上ります。
私の使用環境では、通常、システム領域のハードディスクは三年程度しか持ちません。
SSDではどうなのでしょうか、という内容です。
ちょっとお答えの方向が違うような気がします。
書込番号:11513295
0点

SSDに搭載されているメモリは、フラッシュメモリなんですけど…
寿命で言うのなら。容量x書き換え回数で、書き込める総容量で考えればよいのですから。
>ハードディスクへのアクセスはちょっとした作業でも膨大な回数に上ります。
自分の使い方で、一日当たりどれだけ書き込まれるかを調べて。「書き込める総容量」を割れば、何日使えるかが算出できます。
…この辺が分らないのなら、使わなくてもいいです。誰も困りませんので。
書込番号:11513333
7点

永久保証を謳っているSSDというのは聞いたことがありません。
宜しければ教えて頂けないでしょうか?
書き換え寿命という絶対に訪れるものを持っていて、PCメモリーと違ってある程度規格が続くことがはっきりしているものですから、永久保証を謳うものがあるとは思えないのです。
書込番号:11513406
1点

カードの類のフラッシュメモリなら、永久保証のものは存在します。
これは、寿命が無いことを示しているのではなく、製品寿命の期間くらいは保つというメーカー側の戦略でつけられている物です。
毎日、SDカードが満タンになるまで写真を撮っても、200年以上の寿命はありますし。理論的に「使わなないままなら壊れない」ですから。この場合の永久保証は、フラッシュメモリでも可能です。
SSDの場合にも、製品寿命分の保証は可能かと思います。RMAで3年くらいは、そのうち出るかも知れませんね。
私の管轄のサーバー機に積んであるVertex30Gは、SMARTによると、8800時間使って残り寿命は89%と出てます。
24時間稼働で丁度1年使って89%。少なくとも9年は保つと言うことですね。一日8時間なら27年。まぁ、これを「永久保証」にしたとしても、交換しに来る人はほとんどいないかと。…SATAという規格自体が危ういしね。
書込番号:11513500
1点

SSDの寿命は常に進化を続けているデバイスですので、はっきりとしたことは判っていません。
フラッシュメモリー自体の寿命なら、書き換え寿命を無視すれば10年以上はあると考えられています。
それから単純に書き換え回数だけで寿命を考えてはいけません。
フラッシュメモリーは書き換え寿命があるので、それを平均化するように場所を入れ換える仕組みがあるのです。
ブートセクターのようにHDDなら書き換えの滅多にない所が残って、ページファイルやMFTなど書き換えの多い場所に割り当てられた場所が壊れるということはありません。
その平均化の仕組みで入れ替えをすれば、当然書き換えになるので寿命は減ります、しかし何もしなければ書き換えの激しいところが壊れる、このバランスを取るのも寿命に大きく影響を与えます。
書込番号:11513522
1点

KAZU0002さん、
uPD70116さん、
こんばんは。
丁寧なご説明、感謝します。
ようやくSSDというもののイメージがつかめました。
なるほど、そういうメモリなのですか。
よくできていますね。
>32GBのSSDで、1万回書き換え可能なフラッシュメモリを使用していれば、理想的には合計320TBの書き込みに耐えます。
というIさんのご説明も、ようやく分かりました。
見ず知らずのド素人に分からせるのにご苦労なさったでしょう。
本当にありがとうございました。
心より感謝いたします。
書込番号:11513607
0点

最後に。
素人とか初心者とか言うのは、免罪符たり得ません。
Googleの有効活用を。
書込番号:11513979
8点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
本ドライブのすべての領域をNTFSにてフォーマットし使用していました。
ところが、ふと気付くと80Gのうち40G前後が未使用の領域となっていました。
OSは問題なく起動しますしデータも壊れていないようです。
こんなことが起きるのですか?
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
AHCIモードの方がアクセスが速いと思っているので(勘違いかもしれませんが)、IDEモードよりAHCIモードの方が起動に時間がかかるのかわかりません。お分かりの方おられましたらお教えください。
VistaPro 32bit版を本SSD X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1にインストールしています。
Windows上のCrystalDiskMarkのスコアはAHCIモードの方がIDEモードよりよいのですが、実用上の時間(パソコンのスイッチを入れてからBiosの画面を通過しWindowsが使えるようになるまで)はAHCIモードよりIDEモードの方が短いです。IDEモードの時は1分弱ですが、AHCIモードの時は1分以上、ときによっては2分弱かかることもあります。特にWindowsのバーが横に動く画面の時間が長いです。
パソコンの構成は概ね
Core 2 Quad Q9550
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
GIGABYTE GA-EP45-EXTREME Rev.1.0
LEADTEK WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
PIONEER BDR-203
そのほかにハードディスクが2本、ビデオキャプチャーカード、サウンドカードです。
0点

必ずしもAHCIが早いわけじゃないようですがOS依存の物じゃなく
Intelのマトリクス・ストレージ・マネージャーは試されました?
書込番号:10582103
2点

RAIDとかAHCIって普通はバーが横に動く画面になるまでが長かったりしますよね(OS読み込む前)・・・
でもピロピロが長いとは・・・(T_T)
VISTAかなにかでしょうか?
書込番号:10582336
0点

がんこなオークさん いままで何度かお世話になりました。
ご指摘いただいたIntelのマトリクス・ストレージ・マネージャーをインストールしたところ、起動の時間はAHCIモードとIDEモードの差がなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:10582340
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
こんばんは。
X25-MにWindows7をインストールされた方は多いと思いますが、当方の
環境で気になったことがあったので投稿します。皆さんは如何でしたか?
1.やっぱりデフラグ無効化にならない?
製品版Windows7ではランダム書き込みが速いストレージの場合、SSDと認識すると
聞いてたんですが、当方の環境ではデフラグは自動無効化しませんでした。
まだX25-Mは速度低下も起こしてないのになぜだろう・・・?
2.エクスペリエンスインデックスのスコアが変?
投稿画像にあるとおり、5.9しか出ていません。さすがに6は超えると思って
たんですけど・・・。
当方の環境は以下の通りです。
OS:Windows7 Professional(64bit)
CPU:Core2 Quad Q9650
マザー:GIGABYTE G31M-S2L
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
VGA:GIGABYTE GV-R485MC-1GH
ドライブ:Intel X25-M(G1)
0点

私はSSDを2台積んでますが両方とも自動デフラグの中には選択肢で出てきませんね
エクスペリエンスインデックスはSSDSA2MH080G2R5ですが7.1
同じSSDで7.8の人も居ました
SSDはチップセットの影響も受けるようです
他のベンチは試されました?
CrystalDiskMark22やHD Tuneとか
書込番号:10366899
0点

自分も同SSDをRaid0で使用していますが、エクスペリエンスインデックスのスコアが5.9しか
出ていません。
別のSSD単機にRC版をインストールしてて、そちらも5.9でした。
何が悪いか分かりません。
ちなみに自分の構成は下記です。
・OS :Windows7 Professional(64bit)
・CPU:Core i7 965 EE
・M/B:Asus Rampage U Extreme
・Mem:Corsair TR3X3G1600C8D 1G*6
・VGA:Inno GTX295*2
これで下記エクスペリエンスインデックスです。
・プロセッサ:7.4
・メモリ:7.9
・グラフィックス:7.9
・ゲーム用グラフィックス:7.9
・プライマリーハードディスク:5.9
書込番号:10366916
0点

がんこなオークさん>
CrystalDiskMark22で測りましたが、他の方とそんなに変わらないと思います。
確かにチップセットといえば、僕のマザーはG31+ICH7ですのでI/O周りが
遅いっていうのはありそうです。
ura03さん>
でも、ura03さんの場合はX58+ICH10Rですよね。
なんででしょうね…よく分からないですねぇ。
少なくともVistaよりはキビキビしている感があるので問題はないんですが、
数値に反映されてないとスッキリしないですよね。
書込番号:10367717
0点

160G1を富士通MG50X、Windows7RC版で試させてもらった時
それどほスペックの高くないPCでしたが7.4出てました。
CrystalDiskMark22であまり差がなくても
エクスペリエンスインデックスで差が出る場合があるのですね
書込番号:10368291
0点


みなさん、こんにちは。
昨日、Windows7 Professional をインストールしてみました。
私のはSSDSA2MH080G2R5x2 のRAID0 です。
P45 ICH10RのオンボードRAIDです。
RAID環境だとSSDと認識しないのか、自動デフラグが有効になってました。
エクスペリエンスインデックスは7.9でした。
ちなみにRC版では 7.8 RTM版は7.9でした。
汚い画像ですみませんが、UPします。
書込番号:10370216
0点

皆さん、こんばんは。
当方のノートPCではエクスペリエンスインデックスは7.7です。
もちろんRAID0でもありません。
BIOSでAHCIモードを選んでWindows7をインストールしています。
もちろん、Intel Matrix Storage Driverも入れています。
BIOSでIDEモードになっているなら、AHCIにして試されては?
ノートPCスペック
CPU:CoreDuo T7250 2GHz
RAM:DDR2-800 4GB
Chip:Intel PM965
Windows7はSSDに対応してるという話は全くのウソだったのでしょうかね?
当方のPCでもデフラグも有効、Windows SearchやSuper Fetchも有効のままでした。
全て手動で無効にして使ってます。
書込番号:10373811
0点

ura03さん>
ひとつ思いついた事があります。
もしかして、X25-M以外にハードディスクをつけていませんか?
しかもそれ、プライマリになってませんでしょうか?
というのも、僕のPCはX25-M以外にデータ用のハードディスクを接続
しているんですが、ディスク管理でみるとプライマリになってるんです。
エクスペリエンスインデックスは"プライマリハードディスク"の評価を
しているということは…、
X25-Mのスコア + ハードディスクのスコア ÷ 2 = 表示スコア
って事にならないでしょうか??
というわけでX25-M単機接続で再度スコア取ってみます。
検証は週末になりそうですが(汗
書込番号:10373894
0点

Phenom野郎さん>
ICH7なんでAHCIモード使えないんですよ。。
それに、m603で2時間録画さんが紹介してくれたPCとか
チップセット自体は結構古そうなのに7超えてましたから
他に要因あるんじゃないかなぁって気がしてるんですよね。
とりあえずX25-Mの単機接続を試してみます。
書込番号:10373971
0点

ためしにSSDSA2MH080G2R5単機測定しましたが私の場合7.1が変化無でした
同じSSDで7.8の人が居たので・・・
書込番号:10375299
0点

デフラグの無効化はRAIDでは無理みたいですね。
単体でも可能なのはG2からだったような〜。
super fetchとインデックスは無効にはならなかったと思いますよ。
とても有用な機能ですからね。
書込番号:10404398
0点

PQIパッケージの物をMG90Y(Windows7ultimate)に入れてみました
さっそくスコアを取ると5.9で驚いたのですが、
Windowsの自動更新がバックで動いていた事が原因のようでした。
その後7.6で安定していますので、参考までに書き込んでおきます
書込番号:10404924
0点

X25-Mの単機接続やってみましたが、結果変わらず5.9のままでした。。
残念ですが、この構成では6以上は諦めます。
書込番号:10441627
0点

試しにサブ機2号もWindows7にアップしてみました。
こちらもX25-M*2のRaid0+SATA HDDですが、プライマリーにX25-Mをさしています。
こちらでは7.9になりました。
CrystalDiskMarkでの速度はどちらもSeq Read 500MB/s弱,Seq Write 100MB/s弱程度で違いがありません。
サブ機1号はプライマリーにSATA HDDが挿してあるので、これを測っているのかも知れませんね。
今度時間が取れたら、ポートを変えて見ます。
書込番号:10519522
0点

その後、マザーを変えてみましたが5.9から変化なしでした。
何のためにマザー買い換えたのか・・・orz
マザー:ASUS MAXIMUS II GENE(P45+ICH10R)
Cドライブ:X25-M(G1)(AHCI)
Dドライブ:SAMSUNG HD501LJ(AHCI)
備考:MatrixStorageManager Ver8.9.0.1023 インストール
もうウチのG1はそういう子なんだって事ですね。よく分かりました。
こうなったらファーム修正版が出たらG2に切り替えます。
あと余談ですが、再インストール前のデータバックアップ中に外付け
HDDのファイルシステム壊れて思い出のデータ飛んでしまい凹んでますorz
書込番号:10521693
0点

Intel Matrix Storage Manager の最新版を入れてみてもだめですか?
書込番号:10522037
0点

Ver8.9.0.1023が最新版と思ってたんですが、今はさらに新しいのあるのですか?
もし宜しければurl教えてください。僕ではちょっと見つけられなかったので。。
書込番号:10526575
0点

G2に変えた処、やっとそれらしい数字になりました。(5.9→7.7)
マザー:ASUS MAXIMUS II GENE(P45+ICH10R)
Cドライブ:X25-M(G2)(AHCI)ファーム02HA
Dドライブ:SAMSUNG HD501LJ(AHCI)
備考:MatrixStorageManager Ver8.9.0.1023 インストール
しかし・・・俺、意地になって何やってたんだろ。かなり金使ってしまった orz
ま、いっか。ノートPCにはG1入れて快適PC生活を送ります!
書込番号:10579507
0点

Y@MAさんおはよう
自作ははまると泥沼になりますね(;´▽`A``
ファームは02HDが出てます 中身は同じとの指摘もありますが
私はHAでもスコアがあがってHDでさらに早くなりました
書込番号:10580350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





