X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年10月16日
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2009年12月5日 23:51 | |
| 3 | 2 | 2009年11月11日 09:09 | |
| 15 | 17 | 2009年11月1日 17:01 | |
| 6 | 4 | 2009年8月14日 22:12 | |
| 0 | 7 | 2009年6月24日 12:18 | |
| 0 | 1 | 2009年6月21日 20:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > インテル > X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1
DOS/Vラボ 自作パソコン総合サイト
Intel SSD ファームウェア、再リリース
http://www.dos-v.biz/
さぁ!突っ込んでみましょう!(^^;
firm :045C8850
No other Intel SSD firm ware update candidates found.
前回と同じものみたいです。
1点
ファームウェア UPDATEしてみました。
MB:X38-DQ6
CPU:E8400
C:INTEL SSD X25-E:WindowsXP Pro
CrystalDiskMark 2.2 で計測。SSDはCなのでOS上からです。
UPDATE前:書き込みの低下が顕著
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 241.250 MB/s
Sequential Write : 90.512 MB/s
Random Read 512KB : 172.354 MB/s
Random Write 512KB : 91.996 MB/s
Random Read 4KB : 24.212 MB/s
Random Write 4KB : 55.141 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/12/05 23:13:51
UPDATE後:書き込みが元に戻る
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 251.216 MB/s
Sequential Write : 182.188 MB/s
Random Read 512KB : 182.437 MB/s
Random Write 512KB : 195.149 MB/s
Random Read 4KB : 21.638 MB/s
Random Write 4KB : 60.643 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/12/05 23:39:28
書込番号:10585053
2点
SSD > インテル > X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1
Intel SATA SSD Firmware Update Tool
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=17485
●手順
1.080902G988208850.ISOをダウンロードします。
2.CD-RにISOファイルを書き込みます。
3.BIOSのブートシーケンスでCD-Rで起動するように設定します。
4.パソコンを起動するとファームウェアの書き換えソフトが起動します。
5.英語でいろいろ聞かれますが、yを打ちます。
6.Intel製SSDを検索します。
7.アップデートを実行します。
8.終了
●FarmWareのバージョン情報
アップデート前:045C8621
アップデート後:045C8850
CrystalDisk Mark2.2での100MBと1000MBでのベンチでWriteのばらつきが大きかったのですが、
解消されました。
使い続けるとWriteのベンチが100MB/s程度に低下する不具合が直りました。
2点
ベンチで4Kの落ち込みが気になっていろいろと試行錯誤しました。
当初HDDEraseをしようが各種デフラグをしようが全く変化なし。
得られた情報は全部試しました。
CMOSクリヤのあと良くなった気がします。
SSDのベンチってBIOS設定の影響も受けるようですね。
書込番号:10456981
1点
SSD > インテル > X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1
ベンチマークの通りです。皆さんのお知恵を貸してください。
環境は「GIGABYTE X48-DQ6 のSATAの0と1に接続。(GIGA-SATAではありません。) 0と1に接続した二台をRAID0にて設定しています。 CPUはQ9450です。」
原因が全く分かりません。。。どなたか、考えられる原因と解決策をご存じでしたらお助けください。
0点
キャッシュとか、その辺?
書込番号:10203059
1点
早速の返信ありがとうございます。
ディスクの書き込みキャッシュは有効に設定されております。
Readがこれだけ落ち込むとは。。。
お手上げです。
書込番号:10203148
0点
記憶装置を管理するソフトがIDEドライバからRAIDドライバに変わるので
IDEのプロパティでは見えないと思います。
ドライバ削除するより、更新させてみるほうがいいのかな?
書込番号:10205273
1点
貴重なご意見ありがとうございます。ドライバは、GIGABYTE X48-DQ6を購入した際に同封されていたCDにはいってあったものを入れております。
もしやこのドライバの導入の際にインストールを失敗したのかと考え、デバイスマネージャーより、ドライバの更新をしてみましたが、数値は誤差の範囲内で殆ど変わりませんでした。。。
ふむー。ドライバの導入の仕方が悪いのでしょうか?
最適なドライバ及びドライバの導入方法につきまして、再度アドバイスをいただけたらと思います。
宜しくお願いします。
OSはXP SP3です。
書込番号:10205395
0点
RAID構成をやめて単機では如何ですか?
各X-25Eを検証する意味も含めてお勧め致します。
そもそもIDEのプロパティが出てくるのもおかしいです。
ドライバがしっかり入っていないか、SSDの故障だと思います。
Xpの場合、インストールの最初にF6でドライバのインスールです。
最新はインテルのHPで32-bit Floppy Configuration Utilityを
ダウンして解凍したものをFDあるいは適当な記憶媒体にコピー
してインストールの際、F6を押してそれをあてて下さい。
書込番号:10215711
1点
返信ありがとうございます。
三日がかりでインストールしたので、苦しいところですが、このままでは埒があきませんのでご指摘通り、再インストールしてみます。
書込番号:10216033
0点
再インストールが後々しんどいなら、
修復インストールで同じようにF6云々の時にまたドライバを入れても良いですね。
INTEL MATRIX MANAGERはどうなってますかね?
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/index.htm
書込番号:10216112
1点
実際にこれだけ遅いとOSやアプリの起動がまどろっこしいはずです。
でも通常に使えてるのでしょうか?
通常に支障がないならHDTUNEで測ってみてください。
http://www.hdtune.com/
左のDAWNLORD>HDTUNE(PROのほうではないですよ)
支障があるぐらい遅いなら修復インストールなりでドライバ再挿入でしょうね。。
それでもだめならIDEで一つづ検証でしょうか。
OSのクローンソフトと移行先の記憶装置等は持っていたほうが
ストライピングしてる時は何かと便利ですよ。
無理に買えと言ってるわけではないですが・・・。
書込番号:10216323
1点
ちなみに画像は問題ないように見えます。
速度計測ソフトのバグなら良いのですがね・・。
書込番号:10216329
1点
HD Tune: Intel Raid 0 Volume Benchmark
Transfer Rate Minimum : 8.8 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 225.9 MB/sec
Transfer Rate Average : 188.5 MB/sec
Access Time : 0.1 ms
Burst Rate : 7.8 MB/sec
CPU Usage : 10.6%
アドバイスありがとうございます。
やはり、Burst Rate : 7.8 MB/sec と。。。。かなり遅い結果だと思うのですがいかがでしょうか。
書込番号:10216764
0点
妙ですね。
波形で考えれるのは、
片方のSSDが不具合。
ウイルスが入ってる。
ウイルス対策ソフトか、何かソフトが後ろで動いてる。
低いですがドライバの問題。
という順番でしょうか。
解決策として考えられるのは
SSDを片方づつの検証
まずポートを変えてみる。
アレイを作り直す。
OSの修復
チップセット含むドライバの再インストール
BIOSUP
CMOSクリア
マザーを変えてみる
でしょうか。
書込番号:10218122
![]()
3点
IMSM上でライトバックキャッシュが有効になっていませんね。
デバマから一度ディスクドライブを展開してRAID0SSDの
ポリシータブで一度cacheを切って閉じて、もう一度、開いて
cacheにチェックを入れるとコンソール上有効になります。
HDTuneの画像を拝見させていただきましたが、
やはり、波形がおかしいです。
グッゲンハイム+さんの言うように検証を
お勧め致します。
これ以上Benchソフトで負荷は掛けない方が良いと
思います。
書込番号:10219133
![]()
4点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
おもいきって単機でOSインストからやりなおして検証してみます。
土日も潰れてしまい悲しい限りです。とほほ
書込番号:10224469
0点
i-ramが気になりますね。
一度SSDのみICHに接続して試してみて下さい。
他のドライブが影響している可能性も考えられます。
新しいSSDやHDDを買った時は、まずベンチやフォーマットを先に済ませてからOSをインストールした方が良いですよ。
何か問題があればその時点で分かりますから。
書込番号:10404335
![]()
1点
SSD > インテル > X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1
最近は
A-DATA SSD AS592S-32GM-Cを使って
Windows7RCを試していたのですが、
XP-SP3のX25-E Extremeの書き込み速度が
以前より遅くなっていました。
XP-SP3を再インストールしても同じでした。
先ほど1回やっただけなので
偶然か たまたまかもしれませんが
Windows7RCでパテーションを削除した後
フォーマットしたら書き込み速度が
ほぼ以前のように戻りました。
アロケーションサイズは4096バイトでしました。
その後Acronis True Image10で
AS592S-32GM-CのWindows7RCを
X25-E Extreme にしても大丈夫でした。
3点
ALT押しながらPrintScreenで、アクティブなウィンドウだけキャプチャできますので。
書込番号:9998155
1点
KAZU0002さん
ありがとうございます。
ペイントを立ち上げた状態で
ALT押しながらPrintScreenしたあと
ペイントのクリップボードにある
貼り付けをクリックしたら
アクティブなウィンドウだけ
キャプチャできました。
アクセサリにある
Snipping Toolでも
キャプチャできました。
書込番号:9998680
2点
SSD > インテル > X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1
初めて書き込みさせていただきます。
何か、不手際ありましたら申し訳ありません。
本製品を半月程前に購入し、ΕeePC S101Hに入れて使用しています。
電源を入れて、Windowsの画面が出るまで約25秒、すべてが立ち上がるまで約45秒弱と、前に比べ速くなったのですが、スピードを最近測ってみました。
そうしたら、皆さんが投稿している結果よりだいぶ低いようです。
チップセットの性能だろうかと、DeskTopにつないで測定したところ、速くはなりましたが、皆さんの結果には遠く及びません。
いくつか対策が載っていましたので試してみましたが、書き込みが少し速くなった位でした。
何かおかしいのでしょうか。それともこんなものでしょうか。
ご指導宜しくお願いします。
S101H
BIOS Ver.0701
使用容量 12.9GB/29.7GB
DeskTop
マザー P5Q3 Deluxe (P45+ICH10R)
BIOS Ver.2004
0点
こんばんは。
デスクトップ環境での数値はチョット低い気がしますが、S101Hでの数値はサウスがICH7Mなので(ICH7MはSATA150)、そんなモノではないかと・・・
ICH10Rでの遅さは何でしょうね???
Kドライブって事は、ブートドライブでは無いですよね?
書込番号:9748671
0点
2.1はバグ(設計内容というのかな?)があるから2.2にアップしてから取り直したほうが良いですよ。
書込番号:9748742
0点
双葉パパさん、すたぱふさん、早速ありがとうございます。
Kドライブは、余っているS-ATAコネクタに接続した物です。
ICH10Rで遅いのは気になりますが、EeePCの方で使用するので、そちらの方がこんなものなら納得して使用できます。
S101HのBIOSは、Ver.0801にUPしてみました。結果は誤差程度良くなりました。
すたぱふさん、私の知識がないので申し訳ないのですが、2.1→2.2にUPとは何をでしょうか。
申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:9748846
0点
>2.1→2.2にUP
CrystalDiskMarkのバージョンの事です。
そう言えば、ver2.1は色々バグがあるから、ver2.2で再計測ってレスをよく見ますね。
モノは試しで、ICH10Rに繋げた状態でver2.2でサイド計測し、問題無いようならばS101Hに戻してみては?
書込番号:9748875
0点
双葉パパさんありがとうございます。
早速2.2で試してみましたが結果には関係無いようでした。
書込番号:9748942
0点
HDDの接続コネクタはICH10R用ですか?
SiliconImageやMarvelのコネクタに接続していませんか?
またベンチマーク開始前はCPU使用率が高くなっていませんか?
書込番号:9748972
0点
すたぱふさんありがとうございます。
S-ATAコネクタは6番に繋いでいました。
今回別のPC(X58+ICH10Rのマザー)に繋いでみたところ、そこそこのデータが出ました。
本SSDをフォーマットしなおし、元のマザー(P45+ICH10R)の5番のS-ATAコネクタに繋いでみたところ、これまたそこそこのデータが出ました。
そこで元の6番に繋いだところ、どういうことか良くなりました。
その結果の画像を添付しておきます。
途中でフォーマットしてますが、これはあまり関係ないと思いますので、原因は分かりません。
が、結果として良いようなので安心しました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9750156
0点
SSD > インテル > X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1
【プチフリーズ対策・SSD 高速化】
PFB 0.9ベンチマーク 3
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=987271
PBF0.9を試して見ました。
ベンチは早いのですが挙動不審です。
何回もやってみるとバラツキが大きいです。
XPのシャットダウンがかなり遅くなりました。
起動時もアプリのロードが遅い!
これってベンチだけみたいです。(SSDが違うので相性かも)
体感は無しです。私の環境では却下です。
ついでにAHCIも試しました。
ベンチ結果はIDEよりも悪くなりました。
IDEに戻すと元に戻りました。
すべて書き込みキャッシュは有効です。
【環境】
CPU:i7-920(3,486MHz)
M/B:ASUS P6T Deluxe
SSD:SSDSA2SH032G1
OS:XPpro-SP3
0点
IntelがSSDを手がける理由
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090619_294419.html
強力なネイティブ・コマンド・キューイング (NCQ) サポート
製品寿命 平均故障間隔 (MTBF): 200 万時間 (228年)
書込番号:9736451
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)























