X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年10月16日
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2009年6月15日 00:26 | |
| 2 | 4 | 2009年6月2日 18:58 | |
| 1 | 3 | 2009年5月14日 22:49 | |
| 8 | 1 | 2009年3月16日 17:32 | |
| 0 | 7 | 2009年3月7日 17:28 | |
| 11 | 18 | 2009年2月17日 00:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > インテル > X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1
同じ会社だと思いますが、楽天ポイント関係なければ¥3,980で出ています。
http://www.decamall.com/shop/shopdetail.html?brandcode=001005000002&search=&sort=
20個限定
書込番号:9644862
0点
1週間もすれば、あっちこっちでそんな価格が出てくるでしょう、あわてて買うことは無いでしょう、卸価格が安くなったのでしょう。
36,000-が出そうな予想もあります。
書込番号:9645424
0点
一週間たったけど出てきませんね。
なんだかんだで売れてしまう現状に、大手ショップは様子見なのかもしれませんね。
で、迷いますねぇw 日に日に少しずつ減っていきます。
まぁいつかはガラッと安くなるのは目に見えているんですが…
やはり欲しい・・
書込番号:9688713
0点
送料込みで39800は安い。
並行輸入品でも3年保障とインテルのHPで確認した上でポチリました。
インテルのMLC、80Gとどちらにしようかと悩みましたが、スピード、サーバーにも使われているSLC、単機(OS起動用)で使うことから、こちらにしました。
書込番号:9692112
0点
39800、売り切れましたね・・と思ったら早速再入荷。
こんなに早く再入荷できるもんなんでしょうか?
しかも日曜日にw日曜に物流が動いてるの!?
上手いこと数減らしてんじゃ…なんて思ってしまいますが・・。
実際にそれほど安いということなんでしょうかね。
というわけで未だ様子見のチキンでしたw
書込番号:9698828
0点
NANDA型フラッシュメモリが昨年の12月に安値を付けてからこの4月まで上昇して今また下降状態です、SSDの価格はこのNANDA型フラッシュメモリの価格しだいですから、この先自動的に価格が弱まってくるのは当然のことです。
書込番号:9700829
0点
SSD > インテル > X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1
Windows XP SP2で使用していて
最近書き込み速度が落ちてきて気になっていました。
このSSDは使用容量が多くなると書き込み速度が低下するとの
書き込みを見たこともあったのですが実際に試してみました。
ディスクの書き込みキャッシュは有効にしています。
Windows XP SP3
Intel SSDSA2SH032G1GN 12GB使用(使用率 38%)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 254.231 MB/s
Sequential Write : 180.509 MB/s
Random Read 512KB : 169.880 MB/s
Random Write 512KB : 129.989 MB/s
Random Read 4KB : 23.324 MB/s
Random Write 4KB : 46.944 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/05/31 10:01:02
Intel SSDSA2SH032G1GN クイックフォマット済み(使用率 0%)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 247.452 MB/s
Sequential Write : 206.555 MB/s
Random Read 512KB : 170.954 MB/s
Random Write 512KB : 132.817 MB/s
Random Read 4KB : 21.580 MB/s
Random Write 4KB : 61.304 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/06/02 8:21:29
Intel SSDSA2SH032G1GN フルフォマット済み(使用率 0%)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 260.322 MB/s
Sequential Write : 204.421 MB/s
Random Read 512KB : 168.565 MB/s
Random Write 512KB : 207.173 MB/s
Random Read 4KB : 20.297 MB/s
Random Write 4KB : 62.961 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/06/02 8:33:49
Windows Vista SP2
Intel SSDSA2SH032G1GN 21.4GB(使用率 72%)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 244.909 MB/s
Sequential Write : 207.331 MB/s
Random Read 512KB : 168.202 MB/s
Random Write 512KB : 209.227 MB/s
Random Read 4KB : 21.376 MB/s
Random Write 4KB : 55.450 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/06/02 9:39:42
【参考】
データディスク
G-Monster-V2 SSD 125GB 85GB使用 (使用率 68%)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 222.628 MB/s
Sequential Write : 163.763 MB/s
Random Read 512KB : 202.792 MB/s
Random Write 512KB : 48.523 MB/s
Random Read 4KB : 18.422 MB/s
Random Write 4KB : 1.486 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/05/31 10:38:05
0点
このへんの読み物をどうぞ。
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/03/post.html
このパーティションアライメントの話で注意すべきなのは。「VISTAで使う/XPで使う」ではなく、「VISTAでパーティション作成した/XPでパーティション作成した」が重要だと言うこと。
XPで使っていたドライブを、インストール時にC:をフォーマットするだけでVISTAを入れても、このアライメントは63セクタになります。
逆に、VISTAで使っていたドライブにXP入れようとすると、ドライブ先頭に128セクタの未使用領域が出来て、なぜかXPが起動できなくなります。(パーティション解放しても復活せず、私は、0fillで対応していますが…他に簡単な方法があるのなら、情報求めます。)
夏のひかりさんの報告は参考になるのですが。「どこでパーティション作成したか?」は、結構重要ですので。その辺も並記していただけると…と思います。
書込番号:9640001
2点
KAZU0002さん
大変参考になりました。
解決出来たようです。
●Windows XP SP3
Intel SSDSA2SH032G1GN 12GB使用(使用率 38%)
Sequential Read : 254.231 MB/s
Sequential Write : 180.509 MB/s
Random Read 512KB : 169.880 MB/s
Random Write 512KB : 129.989 MB/s
Random Read 4KB : 23.324 MB/s
Random Write 4KB : 46.944 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/05/31 10:01:02
●Intel SSDSA2SH032G1GN クイックフォマット済み(使用率 0%)
Sequential Read : 247.452 MB/s
Sequential Write : 206.555 MB/s
Random Read 512KB : 170.954 MB/s
Random Write 512KB : 132.817 MB/s
Random Read 4KB : 21.580 MB/s
Random Write 4KB : 61.304 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/06/02 8:21:29
●Intel SSDSA2SH032G1GN フルフォマット済み(使用率 0%)
Sequential Read : 260.322 MB/s
Sequential Write : 204.421 MB/s
Random Read 512KB : 168.565 MB/s
Random Write 512KB : 207.173 MB/s
Random Read 4KB : 20.297 MB/s
Random Write 4KB : 62.961 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/06/02 8:33:49
●Windows Vista SP2
Intel SSDSA2SH032G1GN 21.4GB(使用率 72%)
Sequential Read : 244.909 MB/s
Sequential Write : 207.331 MB/s
Random Read 512KB : 168.202 MB/s
Random Write 512KB : 209.227 MB/s
Random Read 4KB : 21.376 MB/s
Random Write 4KB : 55.450 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/06/02 9:39:42
●WindowsXPをDriveImage11で復元 12GB使用(使用率 38%)
Sequential Read : 262.177 MB/s
Sequential Write : 168.135 MB/s
Random Read 512KB : 171.068 MB/s
Random Write 512KB : 136.292 MB/s
Random Read 4KB : 21.903 MB/s
Random Write 4KB : 49.228 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/06/02 14:24:17
●Windows7でフォーマット後Snapshotで復元 12GB使用(使用率 38%)
(アロケーションユニットは1096バイト)
Sequential Read : 240.997 MB/s
Sequential Write : 204.920 MB/s
Random Read 512KB : 168.929 MB/s
Random Write 512KB : 214.529 MB/s
Random Read 4KB : 22.118 MB/s
Random Write 4KB : 66.815 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/06/02 18:29:51
書込番号:9641375
0点
>●Windows7でフォーマット後Snapshotで復元 12GB使用(使用率 38%)
>(アロケーションユニットは1096バイト)
アロケーションユニットは4096バイトの間違いでした。
書込番号:9641381
0点
SSD > インテル > X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1
一ヶ月ほど前に購入して、OSアプリケーションをすべてインストールして測定したところ書込み速度がメーカーで170 MB/sとなっているのですが、100MB/sほどしか出ません。これは故障なんでしょうか?
PCのスペックは
【CPU】Intel Core 2 Quad Q9650(Over Clock 4.0GHz)
【M/B】ASUS P5Q(BIOS Version 1611 )
【メモリー】UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC 2G×2
【CPUクーラー】ASUS V-60(グリス:Ainex S-05)
【グラボ】WinFast GTX 260 EXTREME+ V3
【HDD】Intel X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1(system)
HGST HDP725025GLA380
SEAGATE ST31000528AS×2
【電源】AQTIS Double Graphic Power AP-700GTX
【OS】Windows XP Service Pack3
0点
いくつか原因が考えられますが…
データを入れすぎると遅くなります。
ファームウェアが古いかも。
メーカー公表値は理論上の最高速度で実はもうちょっと遅い。
OS以外に動かしているソフトにも影響を受けるので一概にこれとは言えません。
少しでも参考になったら幸いです。
書込番号:9534801
0点
たぶんディスクの書き込みキャッシュが無効になってるからじゃないですか?
プチフリするSSDでは負荷を掛けないディスクの書き込みキャッシュを無効にする
方法が推奨されてますがX25-EにはSSDにコントローラチップ、NANDフラッシュメモリチップ
の他にSDRAMチップが有ります。コントローラチップも優秀ですがこれがSDRAMチップも
有効に働いて他のSSDでは出せないスピードが出てるのだと思います。
書込番号:9535889
![]()
0点
ディスクの書き込みキャッシュが有効にしたらよくなりました!ありがとうございます。
書込み速度が150MB/sなのが気になりますがこんなもんなんでしょうねwありがとうございました。
書込番号:9544075
1点
SSD > インテル > X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1
XPなのでHDDでは毎度Cドライブとして20〜30GBの
パテーションにしてOSを入れてました。
以前からPCショップに、これがあるのを眺めてたのですが
これは単機でも普通のHDD単機より速そうなので
OS用には今はこのぐらい大きさでよいと思い、つい買ってしまった。
ソフトを全部入れて、いろんな周辺機器も特に問題なく使えてるので
ベンチしてみました。
OSやソフトの読み込みなのかなぁ
速くなったので少し快適になりました。
HDDに比べ書き込みが速いと感じる場面が多々ありました。
7点
SLCでさらに高速タイプですからね
安定と速さを両立したSSDですよね
三万なら買っちゃうのにな(;^_^A
書込番号:9255272
1点
SSD > インテル > X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1
このSSDを一つ購入して、OS(Vista)を入れようかと思っています。
SSDについて詳しくはないので、教えてください。
1、容量が32GBのこのSSDに20GBほどのOS(Vista)をインストール
しても問題はないのでしょうか。使用量が60%ほどでも
すぐに調子が悪くなるということがないでしょうか。
2、現在HDD2台をRAID0でストライピングしています。このRAID0で入れた
OSをバックアップをとっています。このままSSDに復元することが
できるのでしょうか。
3、Intel Matrix Storage ManegerでRAID0をしてます。このソフトで
1台のSSDにOSを入れて、2台のHDDをデータ用としてRAID0にすることは
可能でしょうか。(このときOSのインストールはRAID?AHCI?・・・)
SSDと直接関係のない質問もありますが、なにぶん素人に少し毛が生えた
程度なので、どうかご教授ください。
よろしくお願いします。
0点
1.SSDの特性として、空き領域が寿命に影響しますので。OS+アプリの容量の倍は確保したいところです。当然、データはC:には溜めない方向で。
60Gは、VISTAを使うときの最低容量かと思います。
2.VISTAのバックアップ機能では、少ない容量への復元は出来なかったかと。
SSDのRAID0をバックアップして、単体HDへ復元したことは有りますが、問題なく使えましたので。問題はそのHDDのRAID0のC:の容量ですね。
容量が少なくなる場合、そういう状況に対応したバックアップソフトが必要です。TrueImageあたりが対応しているとは書いてありますが。試したことはありません。
3.BIOSのモードをRAID状態にして、その1台のSSDにOSを入れたのであれば。後からHDDのRAIDを追加することは自由です。OSを入れる時点でRAIDモードにしておくことを忘れずに。
書込番号:9204016
0点
KAZU0002 さん、早速の回答ありがとうございます。
丁寧でよくわかります。
このSSDが性能がよく、1台で何とかしようと思った
のですが、やはり、容量的に不足ぎみなようですね。
(2台も予算が苦しくて購入できません。)
HDDのRAID0で下記の数値がでています。
CrystalDisk2.2(All5 100MB)
READ WRITE
・seq 195.2 172.8
・512K 52.78 96.45
・ 4K 1.075 2.989
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1 のseqWRITE数値が
今のHDD RAID0より低いですが体感できる速さはあるのでしょうか。
今、SSDを購入しようか、夏ごろまで待つべきか迷って
います。
バックアップは、TrueImage11で行っていますので大丈夫
そうですね。
書込番号:9204201
0点
SSDの最大のアドバンテージは、ランダムアクセスの改善ですので。OSや、重たいアプリの起動には差が出るかと思います。逆に言えば、動き始めてしまえば、使い勝手には影響がないと言うことにも。
この辺、PCをどう使っているかによって、恩恵は変わると思います。
ついでに。SSDは、3.5インチのスペースに2台入りますし、発熱も少ないので。SSDでRAIDをしない手はないかと思います。60G欲しいのなら、30Gx2台でRAID0を。倍速になってさらにお得。
OCZから、非JMicron系の新しいSSDが出ています。こちらなら同じ予算で、RAID0での60Gは可能かと思います。
書込番号:9204440
0点
たしかに、VISTAの場合32GBでは心もとないのは確かですが単機で使うならX25Eの方が良いと思いますよ。
私は一応両方とも単機で使ってましたが、(1か月程度)OSにアプリケーション入れて26GB位になってましたけどX25Eの方が快適でしたね。
容量が多い方が長持ちはしそうですが・・・
現在もANS-9010というRAMDISK2台で32GBをOSで使ってますが、今のところVISTAで空き容量8.5GBですが、こちらもそう問題ありません。
OSに入れるならX25Mでも問題はないと思います。
OCZのVTXも良さそうですね。
ちなみにX25Eの64GBも出てましたね。
書込番号:9204689
0点
KAZU0002 さん、Solare さん ありがとうございます。
IntelまたはサムスンのようなSSDが安価で発売してほしいです。
プチフリがなく速くて安定したものが。
もう少しSSDの購入を待ってみます。
書込番号:9206317
0点
ですから。プチフリの原因であってJMicronのコントローラーを使っていない新しいSSDがOCZから出ました。Intelや三星より安価かと。
書込番号:9206630
0点
KAZU0002sさん、何度もすみません。
OCZSSD2-1VTX30G ですよね。
価格面でもよさそうですね。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090304/1012851/
でも、書き込みから不具合があったからなかなか販売されないと
も読み取れます。
興味深々ですが、もう少しもう少し待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:9207117
0点
SSD > インテル > X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1
このSSDを8台使ってRAID50で運用しています。ここ2日位10-15秒くらいフリーズします。特にインターネット中と、ワードを使っているときに多いです。
しかし、CPU使用利率も多くもなくメモリーの使用率も普段と変わりません。
もしかしたら?どれか一台が壊れるのか?
変化が出ましたら報告します。
2点
SMART値を取得可能なRAIDカードを使っていらっしゃいますか?
IntelのSSDのSMARTにはE8とE9という怪しいIDの値があり、どちらかがFLASHの残り寿命、どちらかが予備領域の残量っぽいです。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3403&p=5
明らかに値がおかしい個体があれば、それが原因かもです。
書込番号:9085493
1点
どうみても・・・なので、反応しない方がよいかと。
高価なSSD複数RAIDのレポはあまり見かけませんので
参考になります。
書込番号:9086386
4点
>幼少の頃、よほど貧乏だったのでしょうか。
知識も知恵の欠片も無いたかだか数10万円の物体を見せると他人はひがむという感覚も常人離れしてます。
こう言う事を見ず知らずの人に言える感覚の方がよっぽど常人離れしてると思います。
Bioethics mamaさん
私はX25Eは4台しか持ってませんが、そちらの方は今のところ問題ないんですがX25Mを9台持ってる中の1台が壊れた様でその時組んでた6台のアレイがそんな感じになりました。
特に書き込み時に15秒位フリーズしてました。
X25Mならそれでも納得ですがX25Eがそうなるのはちょっとショックですね。
書込番号:9086987
2点
RippleNa3さん
Adaptec付属のマネージャーソフトではすべて正常です。ありがとうございます。
Uenseruさん
華麗に無視を忘れていました。
Solareさん
同じですね、症状が。書き込むときにフリーズします。
もしかしたらメモリーを12GBに先週したので、そのせいかもと思ったりしています。
いつ壊れてもいいようにブルーレイ50GBの何枚かにバックアップをとりました。
今日も同じ症状です。いつくるのだろう?
書込番号:9088583
2点
僕も同じような現象になりました。。。
使用環境
CPU=Core i7 920 OC 3.8Ghz
M/B=R2E
MEM=コルセア DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組 X2 計12G
VGA=GTX295
RAIDカード=ARC-1680ix-16
SSD=これ4台にてストライピング
電源=ERV950EWT
その他=DVDドライブ バックアップHDDを1台
X25-Eは、トータルすると2ヶ月ちょい使ってきましたが(OSのみインストール XP-SP3)
ゲームではリネ2、Web閲覧などでも無反応な時があったので
OS再インストール、RAID再構築なども試みたが同じ現象に陥る・・・
で、先日 購入店に持ち込み検証してもらい
当方と同じ現象が再現された為、同じSSDを4台まるごと交換してもらってきました。。。
今後、使用していくのに多少の不安は残りますが
なんとも寛大に処理していただいたショップ様には心打たれました!
SSDは、まだまだなんでしょうかねぇ・・・
書込番号:9089036
0点
xyz1025さん
私も当初ARC-1680ix-16にX25E繋いでたんですが、このRAIDカードとSSDって相性が今一だと思うんですけどどうでしょう?
私の時は終了→起動を何回かやると3回に一回くらいcheckdiskがかかる症状が出たのち、ファイルの書き込み時にプチフリみたいな感じでした。
write cashを無効にするとちょっとましでしたが、どうも使用感が悪かったのでAdaptec5805に換装し今は快適ですのでRAIDカードとの相性だと思いましたが・・・。
特にSSDやRAMDiskを認識する種類もARECAのこのカードは大幅に少ないのでそういう可能性もあると思います。
Bioethics mamaさん
5805のファームは最新でしょうか?
私最近ファームアップしましたら起動もちょっと早くなって、ベンチの4KWriteもちょっと上がりました。
このRAIDカードのファームアップ結構面倒ですが(私のやり方が古いだけかも・・・)まだならお試しあれ。
書込番号:9089650
0点
ご存知とは思いますが、「FW up」 はASMから簡単にできます。
サポートページの指示に従って行き、FW選択のところでひとつずつすべてを選択すればOKです。
up後はASMは使用していません。
http://download.adaptec.com/pdfs/user_guides/ja/Adaptec_RAID_Controller_IUG_12_2008_JA.pdf
書込番号:9089992
0点
ファームウェア 16343:http://www.adaptec.com/ja-JP/downloads/bios_fw/bios_fw_ver?productId=SAS-5405&dn=Adaptec+RAID+5405
ASM:http://www.adaptec.com/ja-JP/downloads/storage_manager/sm?productId=SAS-5405&dn=Adaptec+RAID+5405
Microsoft デバイスドライバ:ダウンロードページの核等するOS
ご存知でしたら失礼。
書込番号:9090071
0点
連スレすみません。
あと、起動に5805ブートしていないなら「インテル ; マトリクス・ストレージ・マネージャー」が入っていると元のデバイスドライバ削除できないと思います。
聞き流して下さい。
書込番号:9090132
0点
重大な訂正です。
>[9089992] [9090071] のリンク先 5405 でした。(当方5405ですので)
5805のダウンロードページからお願いします。
すみません。
書込番号:9090236
0点
ooo1.jpさん
ASMは使ってるんですが、DOSでフロッピーを8枚使ってやってました(;^_^
確か初期のAdaptecのSASボードではやった記憶あるんですが・・・。
御教授ありがとう。
書込番号:9090251
0点
>Solareさん
DOSは複雑で面倒みたいですね。
>御教授ありがとう。
こちらこそ SolareさんやBioethics mama さんの書き込みを色々参考にさせて頂いたおかげで失敗せずに快適に動作しています。
それよりも、X25E 気になっています。まだ先にはなりますが X25E(64GB)x4 で落ち着こうかなと思っていますので。
もしかしたら Bioethics mama さんの言われている様に、RAM 12GB が原因ではないかと思ったりしています。それだと問題ないのですが。
書込番号:9090347
0点
Solareさん おはようございます。
ぅぅぅ・・・そうなのかもですね><
(PC起動&終了時にそばにいない事が多いので・・・)
うちは、5405>5805>1680ix-16 と、使ってきたのです。。。
すでにアダプテックのカードは手元にありませんが^^;
カードを変更した経緯は、ごくたまにですが件のSSDを認識しないのです・・・
BIOSからもSSDは見れない状態でした。
リセットを押して、リブートすると復活?してるみたいな^^;
そんな状況だったので、電源を換えてみたり スロットの変更 OCの停止などなど
それでも改善されず、カードを1680ix-16にと換装した次第です。
で、今はICHにてストライピングにしてみました。。。
Solareさん の、書き込みがなかったら気がつかなかったかも^^;
しばらくはこれで様子みながら使用しておきます。
または、2台ずつの使用でメインとサブのOSように変更しようかと悩んでおります・・・
書込番号:9090896
0点
んがっ!
ooo1.jpさんの仰る
>RAM 12GB が原因ではないかと思ったりしています。
ん〜 確かに6枚挿しは・・・
不安要素を増やしてるかもですね^^;
うちではGavotte Ramdiskを使用して、ゲームフォルダ置いてるだけなんで
1G×3で使用してみますね・・・
はぁ・・・あまったパーツでもう1台組めそうな勢いだなこりゃ^^;
書込番号:9090911
0点
おー、情報盛りだくさんで、ありがとうございました。
またすぐに仕事に行かなくてはならないので明日深夜か明後日の夜にじっくりと読みます。
ありがとうございます。
書込番号:9091583
0点
xyz1025さん
>今はICHにてストライピングにしてみました。。。
結構一番これが安定するかもしれません。
私も今は2台のPCで2台づつICH-10RでRAID組んで使ってます。
それぞれ皆さんのフリーズ状態の原因がX25Eでない事を祈ってます^^;
書込番号:9091694
0点
>xyz1025さん
>ん〜 確かに6枚挿しは・・・
不安要素を増やしてるかもですね^^;
うちではGavotte Ramdiskを使用して、ゲームフォルダ置いてるだけなんで
1G×3で使用してみますね・・・
時間ありましたら宜しくお願いいたします。
intel の公認での M/B x RAM の関連が気になったものですから、ふとそう思ったりしました。M/BベンダーのQVLなどは単に「動くには動きます」と捉えていますので。
X25Eの基本設計&構造には間違いないと信じてはいます。
書込番号:9100867
0点
やっと帰宅しました。明日は休みですのでじっくりやってみます。
まず、メモリーを3本にしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9107498
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)








