
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年4月2日 00:50 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月6日 09:24 |
![]() |
9 | 16 | 2009年1月20日 15:13 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月18日 21:00 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月8日 16:27 |
![]() |
1 | 13 | 2009年1月5日 05:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Silicon Power > SP032GBSSD650S25
これを2つでRAID 0を組みました。
問題なく動いていたのですが、外付けのHDDをつなぐと次回起動時にRAIDのドライブが認識されず、システムドライブがないために起動しません。外付けのHDDを外して起動すると問題ないんですが、付けているとBIOSからもRAIDのドライブは認識されていません。
何か理由、解決法がお分かりの方いましたら教えてください。よろしくお願いします。
構成は
CPU i7-940
マザー Rampage II Extreme
MEM CORSAIR TR3X6G1600C8D(2G×3)
ビデオカード ASUS ENGTX295
電源 ANTEC Signature 850
外付けHDD HD-CE1.0TU2
です。
0点

>外付けのHDDをつなぐと
USB メモリ を接続した状態では起動しますか?
書込番号:9335473
0点

takajunさん
ご返事ありがとうございます。
もうしわけないのですが、USBメモリを持っていないんです・・・。
書込番号:9335492
0点

効果ないかもしれませんが、Legacy USB supportのような項目があったら無効にしてみるのはどうでしょう。
書込番号:9335657
0点

takajunさん、甜さん
ご返事ありがとうございます。
甜さん
Legacy USB supportありました。無効にしたらRAIDのドライブは認識されたんですが外付けが認識されてません。。。この設定はそういうものなんでしょうか?
takajunさん
ググッてみました。調べてみても少し理解ができなかったのでお手数ですがまた教えてください。
USB爆弾とはDELLの一部機種の固有症状というわけではないのでしょうか?
本体側とUSB側の相性問題なんですよね?前回教えていただいたUSBメモリの接続の確認では『認識されなければUSB爆弾』の可能性があるということでしょうか?
質問多くてすみません。
書込番号:9336721
0点

Legacy USB supportはPS/2マウス・キーボードなどの古いデバイスに使用可能なコマンドを
USBデバイスでエミュレートする機能のようです。
エミュレートした時に、デバイスに割り当てられたメモリ空間同士が重なったりして
RAIDアレイが認識されなかったのかもしれません。
だとするとLegacy〜を有効にしながらでも起動関係の項目をいじると直る可能性もあると思います。
物によってはDisableにしてもBIOSレベルで認識するようなUSBデバイスもあるみたいです。
今回はBIOSレベルでは認識できない方だったみたいですね。
外付けHDDが認識されない、というのがOSレベルでのことだと、また対策を考える必要はありますが。
書込番号:9336986
0点



SSD > Silicon Power > SP032GBSSD650S25
昨日購入して、OSをインストールしました。
その時点から書き込みが何か遅いなぁとは思ってたんですけど、無事OSのインストールが終わり、SP2を当てる時点で明らかに今までの起動ドライブ(HDD)より遅いんです。
パッチを当ててる間や、ソフトをインストールしている間はほかの作業が出来ない位反応が悪くなります。
そこで、皆さんが公表されているベンチマークのソフトを試してみたんですけど、やっぱ遅いです。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 113.375 MB/s
Sequential Write : 30.886 MB/s
Random Read 512KB : 126.501 MB/s
Random Write 512KB : 28.444 MB/s
Random Read 4KB : 5.315 MB/s
Random Write 4KB : 0.940 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/31 22:29:23
BIOS等での設定とかあるんでしょうか?以下構成です
CPU = Unknown Genuine Intel(R) Processor with MMX
CPU速度 = 2200 MHz
CPUの数 = 2
OS = Microsoft Windows XP Service Pack 2 Ver 5.01.2600
DirectXのバージョン = DirectX9.0c
メインメモリー = 容量:2031MB : 空き領域:1390MB
ドライブ [C:\] = ローカルディスク 空き領域:11.65 GB(容量:29.83 GB)
ドライブ [E:\] = ローカルディスク 空き領域:38.29 GB(容量:298.07 GB)
ドライブ [F:\] = ローカルディスク 空き領域:6.99 GB(容量:232.88 GB)
ドライブ [G:\] = ローカルディスク 空き領域:5.16 GB(容量:186.30 GB)
グラフィックカード = NVIDIA GeForce 9600 GT
チップの種類 = UnKnown Video Chip
ビデオドライバー = nv4_disp.dll
バージョン = 6.14.11.7116
更新日時 = 2008年1月3日 23:26
ベンダーID = 0x10DE
デバイスID = 0x0622
サブシステムID = 0xC8613842
改訂レベル = 161
VRAM = 512.0MB
AvailableVidMem = 500.7MB
AvailableTextureMem = 745.0MB
サウンドカード = Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio
サウンドドライバー = P17xfi.sys
バージョン = 5.12.01.618
更新日時 = 2006年9月25日 18:58
ネットワークカード = Marvell Yukon 88E8001/8003/8010 PCI Gigabit Ethernet Controller
ネットワークドライバー = yk51x86.sys
バージョン = 8.56.1.3
更新日時 = 2006年5月23日 8:56
マザーボード = P5B-V
メーカー = ASUSTeK Computer INC.
バージョン = Rev 1.xx
シリアルナンバー = MB-1234567890
0点

Sakiyaさん あけましておめでとう御座います。
同じSilicon PowerのSSD使用しています。(64GB版)
OSインストールしてCドライブとして使用中です。
CPUの差?
参考までに画像UPしておきます。
マザーボード GA-G31M-S2L
CPU E8500(3.16GHz)
メモリー PC2-6400 2GB×2
GPU GF9600GT
OS XP SP3
DirectX 9.0
CrystalDiskMark 2.2
他に起動しているのはセキュリティソフトが起動中 で測定しています。
書込番号:8868862
0点

じさくさん、あけましておめでとうございます。
やはり、速度にかなりの差がありますね・・・
自分もパソコン工房で買ったんですが、7000円切ってたんで思わず買ってしまった次第です。
今色々と調べてるんですが、コレに該当するような報告が見つからないので、やっぱり初期不良なのかなぁって諦めてきました。
今日はパソコン工房がお休みみたいなので、明日でも現物持って行ってプロに判断を仰ぎたいと思います。
書込番号:8869127
0点

ずいぶん遅いレスですが
SSDは何モードで動いていますか? HDのプロパティで
「WriteキャッシュがONになってない」・・・に1票!
書込番号:9199917
0点



SSD > Silicon Power > SP032GBSSD650S25
このSSDを金銭的な面からも最初は3台の購入を検討しています
その3台を使用してRAID 0か5にした場合どれくらいの差が出るでしょうか?
2台でRAID 0というのはここの口コミで速度が掲載されているので良く見るのですが、3台というのを見かけません、3台だと危険すぎて普通はやらない物なのでしょうか?
検証した方またはご存知の方よろしくお願いします
よろしくお願いします
0点

5は普通の人はやりません
機材にお金がかかるというのが大きな理由かと思いますけど。
RAIDの体験をしてみたいって方が2台で始めてみて0での速さに感動して報告されてるのが多いと思います。
ただ「中身を飛ばす危険性はあがる」ものの、「数は力なり!!」がRAIDの売り(堪えきれない魅力)でして。金に糸目をつけない馬鹿な奴が(私も馬鹿の先陣切ってますが)
4台とか8台とか速いんだろうなぁ〜(>_<)
と恥を晒しつつ遊んでいるだけかと。
RAIDで実験して遊ばれるなら、バックアップソフトで環境復帰しやすい準備をされとくのが一番ですよ。
5を試すくらいなら0で多数HDDでの暴力的な速度を楽しんだ方が満足度高いと思うです。
因みに0より5の方が遅いと言われてます。
仕組みについて勉強されれば判るかと。
書込番号:8907484
0点

RAID0は冗長な部分ナシだからねぇ。速いっちゃ速い。
RAID5は、カードによっても違うんじゃない?
RAID番長な方々がデータ出してくれると、スレ主さん以外も参考になりますね(^_^)
書込番号:8907666
0点

RAID0は、単体に比べての故障率が台数分倍になります。4台なら4倍。
あとはまぁ。最近のIntelマザーは、6台接続出来るのが普通だけど。RAID0と光学ドライブに占有されてIデータ用HDが繋げられないでは本末転倒だから・・とかね。
I/F増設すれば済む話でもありますが。
RAID5の速度は、Read/Writeに計算が必要なため、カードにかなりな部分を依存します。オンボードだと、へたすると単体より遅くなることも。使用するI/Fのポート数も負担ですね。
まともな速度を期待するのなら、結構高額なカードが必要。これまた、ストレージの値段を考えると、本末転倒になりがちです。
SSDは、設置スペースの小さいですし、消費電力も少ないので。2台でのRAID0使用はデフォルトでお奨めですが。それ以上となると、信頼性とI/Fポートの占有を考えると、SSD自体の性能の高い物の方がよいかと思います。もちろん、問題を理解した上で数を増やすのならかまいません。
書込番号:8908146
0点

インテルチップでRAID0と5を比べると、読み込み速度は体感的に0より5の方が読み込みで2割ほど遅い様な気がする。
(ベンチマークでは、もう少し差がついたはずだけど・・・。データを残してないので、曖昧)
書き込み速度に関しては、5は全く期待できない。パリティの計算が足を引っ張りすぎ。
単体のHDDとそんなに変わらない。
そして5のボリューム修復にかかる時間よりも、0の再インストールの方が短時間で済む。
結局、サーバ用以外の普通のPCでは、5でRAIDを構築するのはやめた。
書込番号:8908526
0点

Bioethics mamaさんがRAID50ですが、やられてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05371910293/SortID=8853832/
しかしながらオンボードの場合みなさん御指摘のように書き込み時間はかかりますし、SSDは元々書き込み速くないので、欠点を補える方向でRAIDを考える方がより高速なシステムになると思われますのでオンボでのRAID5の意味はあまりないでしょう。
3台程度ならストライピングがおすすめですね。
書込番号:8909145
0点

理論上、読み込みは1台分減った台数のRAID0と同等になります。
書き込みはコントローラ次第ですね。
書込番号:8909418
0点


ちょうど遊んでいたので、SSDが違うので参考程度にしてください。
Samsung SLC × 5 台でRAID0
PSさっきのはRAID5で、今回のはRAID0です。訂正します。
書込番号:8909611
3点

Bioethics mamaさん
ありがとうございました。
ライトは1台分すら出せてないですからBioethics mamaさんの様にSLCならなんとか使えそうですがこれにMLCでプチフリ付きだとHDDの単品以下ですから、使う理由が少ないのは分かるんではないでしょうか。
書込番号:8911719
0点

Yone−g@♪さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、KAZU0002さん、中原統一さん、Solareさん、uPD70116さん、Bioethics mamaさん
みなさん回答ありがとうございました。
早速購入して自分でも試してみました
システムドライブ用のHDDがなかったのでかなり古いHDDを持ち出しカリカリ言わせながら計測しました
OSはXP PROsp3
CPUはQ9550
メモリは2GB*2
nLiteでSPを統合したのみのものドライバはRAIDのみで他アプリケーション、アンチウィルスもなしSSDはフォーマット後3回の計測で目測中間的な画像をアップしました
書込番号:8912005
1点

2台分の性能弱くらいの速さはでるのかな?と思ったのが間違いでした
書き込みは異様に遅いですね
3台では実用レベルでは無いということですね
計測環境のドライブに比べれば遥かに良いでしょうけど・・・
書込番号:8912020
0点

スレ主さん
レイド構築おめでとう。
現段階では2〜3台をレイド0で使うのがベストでしょうね。OS起動用として。
出来れ安価ではなく、信頼性の高いサムソンやインテルが理想です。
大切なデータはブルーレイディスクにBackupするか、通常のハードディスクを選択されるのが、賢明だと思われます。
楽しい自作とSSDの速さを楽しんで下さい。
書込番号:8912375
0点

みっちのんさん
なんのかんのと言いつつもやっぱり実践された方のデータと感想は
非常に有難く又参考になりますです^^
検証ご苦労様でした。
Bioethics mamaさんのレポにはいつもお世話になりっぱなしです(仕事が速いです)
PCからの書き込みのときはコピペで名前を書いて感謝の意をかけますけど
携帯からの書き込みが多いのでuPD70116さんですとか名前のスペルを覚え切れなくて
申し訳ないです・・・・><)
書込番号:8912631
0点

おまけです。
Samsung SLC ×4台 でRAID10をやりました。これで最後です。通常のシステムに戻します。
書込番号:8913314
2点

回答ありがとうございます。
詳しそうなのでお聞きします。
キャッシュなしの仕方を教えて下さい。
自分も試してみたいと思います。
書込番号:8952335
0点

OSに何を使用するかわからないで、こちらを参考に。
http://www.4gamer.net/driver/video/driver.shtml
チップセットドライバのところに、Intel Matrix Storage Managerってので
設定します。
右クリックで出てきますよ。
書込番号:8963083
0点



SSD > Silicon Power > SP032GBSSD650S25
今のHDDから、このSSDの購入を考えているのですが、
SSDを使ったことが無くプチフリと言われるものが
あるそうなのですが、このSSD2枚でRAID 0をした場合
プチフリはしないでしょうか?
PCの構成
マザー:P6T Deluxe
CPU:Core i7 920 (BIOS読み3.7G)
メモリー:TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
グラボ:GF9800GTX+-E512HW (PCIExp 512MB)
電源:AS Power Silentist S-650EB
CPUクーラー:Triton 81
HDD:WD1001FALS (1TB SATA300 7200)
SSDも使用したことが無く、RAID 0もやったことが無いので
使われている方の感想などお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

>このSSD2枚でRAID 0をした場合プチフリはしないでしょうか?
する。
http://www.thosp.com/PC/RAID/SSD_RAID_multiple/
RAID0はプチフリの軽減をするだけで、プチフリが完璧になくなるわけじゃない。
2台で半減、4台でほぼなくなるぐらい。
書込番号:8954381
0点

従来品使うより、もうすぐ出る新型の情報を待ったほうが良いと思います。
書込番号:8954613
0点

R93さん、モンハン太郎さん、情報ありがとうございます。
プチフリは軽減する程度とのことなので、もう少し待って
新製品も検討してみます。
書込番号:8954864
0点



SSD > Silicon Power > SP032GBSSD650S25
この製品でRAIDを組みたいのですが消費電力はどれくらいになるのでしょうか?
IDEやSATAのHDD(物にもよるでしょうが平均的な物)と比べて大分低消費電力になるのでしょうか?
IDEはWDのWD1600BB=アイドル7.5W?
SATA2はSeaGateのST31500341AS=アイドル8W?
です
よろしくお願いします
0点

低消費電力を言ってるので1〜2Wじゃないですかね?
書込番号:8901564
0点



SSD > Silicon Power > SP032GBSSD650S25
本日この製品を購入し早速使用してみたのですが、SSDにOSを入れ、今まで使っていたOSの入っているHDDも一緒にPCにつなげると、インターネットにつながらなくなります。
両方をパソコンにつなげると片方のOSが選択なしで起動し、もう片方のOSは認識されずシステムのプロパティからでもOSは1つしか確認できません。
起動後は、PCを再起動するまで全くインターネットにつながらない状態です。
SSDだけ、HDDだけつなげて起動すれば両方とも問題なく動きます。
自分では完全にお手上げの状態なのでわかる方いらっしゃいましたらご教授ください。
構成は
CPU: Core2DUO E6700
メモリ:1GB×4
GPU:EN7600GS
HDD:HITACHI HDT725032VLA360
SSD:SP032GBSSD650S25
です。よろしくお願いします。
0点

古葉林檎さん
ご返事ありがとうございます。
やっぱりOS消す以外の方法ないのでしょうか?別のPCで使う予定なのでできれば消さずになんとかしたいと思っているのですが…
書込番号:8841292
0点

>やっぱりOS消す以外の方法ないのでしょうか?
もう1つOSを購入しましょう。
書込番号:8841442
0点

パーシモン1wさん
ご返事ありがとうございます。
何度か試したのですが、SSDだけの時にも同じ症状が起こることがあるようです。
OS以外に問題があるんでしょうか・・・・
書込番号:8841893
0点

この文面だけでは、ライセンス違反によるものなのか、それともドライバの不具合といったものなのかは判断できませんね。
書込番号:8841976
0点

パーシモン1wさん
ライセンス違反というものがあるんですね・・・
今までBTOパソコンに付属のOSを何も考えずに使っていただけなので知りませんでした。
今回の状況でしたらライセンス違反にあたるんですか・・・
おとなしくOS買ってこようと思います。失礼しました。
書込番号:8842174
0点

1PCに対して、1OSが基本です。
WinXP以降、インターネットを経由しての認証がとられるため、同じシリアルナンバーのモノを2台3台と使おうとすれば、ライセンス違反と見なされますy
パーツとセットになりますが、DSP版であれば安価に入手できますy
書込番号:8842274
1点

パーシモン1wさん
ちょうど、初めて自作を考えていた時で、自作した分にもこれ入れればいいと考えていたので危ないところでした。早速明日にでも買ってきます^^
ありがとうございました。
書込番号:8842661
0点

スレ主さんの使い方は全く問題ありません。
現在の認証システムは1台に1OSしか使えないようになっています。
だから1台のPCにHDDやSDDを2基入れてどちらにも同じOSを入れたとしても問題ありません。
平たく言うとAのHDDに入れて認証を通せばもう一台のBのHDDのOSは認証から外れてしまうのです。
BのHDDをつないで立ち上げると認証が外れているため、再度電話による認証を受けるシステムになっていますので、認証を受ければAのHDDは認証から外れます。
結局1台のPCには動作するOSは1つしかないということになります。
お分かりでしょうか。
書込番号:8850757
0点

ところでスレ主さんの症状ですが、私も経験しました。
よって私もSSDだけ繋いで起動させるようにしました。
何でしょうねあの現象は? 疑問です!
またSSDで起動したときには稀にネットに繋がらないことがあり、起動後プチフリーズをして3分程経ってから繋がるという現象も起きました。
何でしょうね?
SDDでは怪現象が結構見受けられましたね!
またSDDにてレイド0を組んでたのですが、これも最後には破壊され、SDDの1台がお釈迦になりました。
と云うことで私はSDDから一旦撤退をしました。
まだSDDには不安定要素があり信頼性には若干劣りますね。
書込番号:8850827
0点

☆電車男☆さん、憎まれ口(Original)さんご返事ありがとうございます。
まず、SSDのインターネットにつながらなくなる件ですが、先ほど自己解決しました;;
前述のとおり、SSDだけつないでもつながらない時があり、OSも入れ替えたんですが変化がなかったのでいろいろと調べていたんですが、PCとモデムの電源を連動にしていたのが悪かったみたいです。
はっきりした理由はわからないですが、SSDのOSの立ち上がりが速いためにモデムの立ち上がりのほうが遅くなり、認識がうまくいってなかったのかなと勝手に思っています^^;(モデムのほうの表示ではPCを認識していたようなのではっきりしたことはわかりませんが・・・)
☆電車男☆さん
今の使い方だと問題なかったんですね・・・
もうOS買ってきてしまいました・・・・
少し大きい出費でしたが、次にPC作るためにと思っておきます^^;
>AのHDDに入れて認証を通せばもう一台のBのHDDのOSは認証から外れてしまう
とのことですが、ということはSSD(A)とHDD(B)を同じPCで入れ替えて使っても、毎回認証はいるけれど問題はないということでしょうか?
ライセンス違反というくらいだから、別のドライブから同じOSの認証があれば利用停止くらいのことを考えていました^^;とりあえず違反でなかったようなのでよかったです。
憎まれ口(Original)さん
おっしゃるとおりライセンス違反とは関係なかったみたいですね。もともとのHDDで起動している時はいろいろと不具合が多かったので、その延長かとも考えていたんですが、モデムを常時電源にしてからは今のところは(まだあまり時間経っていませんが)不具合もないために安心しています。
ただ・・・・・皆さんのクチコミ見た感じよりプチフリーズが激しいですね><
ハズレかなぁ・・・・・
書込番号:8863698
0点

もったいない事しちゃだめですよ、買ってきたOSは使わないようにしましょう。
同時に動いてなければOKです。
買ってきたのはOEM版でしょうか、それともパッケージ版でしょうか。
もしOEM版なら、セットのハードが付いていないと、ライセンス違反確定です。
昔のNT(2K)だと、一台のPC中に複数インストールすると殺し合うのか、どれか1つしか立ち上がらなくなる事がありました。(製品出荷テストを多言語でやってました。)
ひょっとすると後継者のXP/VISTAもそうなのかも知れませんね。
私はXPを通常用とゲーム用に2つのHDDに入れていますが、お互いに相手のHDDを無効にしている為か、問題なく動いています。
書込番号:8887877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





