
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年1月27日 13:27 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月8日 22:32 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月18日 12:52 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月27日 00:46 |
![]() |
0 | 15 | 2001年10月7日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i60G/1394


HDDを購入検討している者です。いろいろ勉強させていただいた結果ACプラグ不要のPCIバスパワー対応のタイプにしたいと思います。・・・が残念ながらPCIポートの空きがありません。何か良い方法ご存知のかたがおられましたらお願いします。ちなみにPCはWin98SE SOTEC PCステションM250です。
宜しくお願いします。
0点


2002/01/26 14:01(1年以上前)
意味がよく解んないけど・・
書込番号:493890
0点

>(IODATA) HDA-i60G/1394
ですか?
SOTEC M250には、IEEE 1394が無かったように思いますけど。
簡単に増設したいのでしたら、USBで接続するのがいいと思います。
SOTECでしたら一度ここを御覧になられてはいかがですか。
がんばれSOTEC
http://www2.plala.or.jp/tohi/sotec/home.htm
書込番号:494011
0点

IEEE1394のPCIボードを追加したいが
PCIに空きがないのでどうすればいいのかってことかい?
書込番号:494250
0点



2002/01/27 13:27(1年以上前)
皆さん質問の仕方が悪くてスイマセン
質問内容はMIFさんの言うとおりです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:496250
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i60G/1394


よくわからないんです・・おしえてください
SONY製バイオに関する注意:ご購入時にWindows 95またはWindows 98(SE除く)がプリインストールされたマシンと、PCG-F34/BP,PCG-Z505JL,PCG-Z505J/BP,PCG-Z505JXには対応していません。
と、書いてあるんですが・・
私のは・・ダメ・・なんですか?
(SONY バイオ L−550BP WIndows98)
今は、Meにして使っています・・
そのうち XPにしたいと思っています
プリインストールが98なので 絶対だめなんですか?
誰か教えてください・・お願いします・・初心者なんで
0点

Windows98はIEEE1394(iLink)に対応していないために書いたもので、WindowsMEは対応しています。
今Ilinkが正常に使えるなら問題なく使えると思います。
書込番号:413427
0点



2001/12/08 22:32(1年以上前)
どうも ありがとうございました!
書込番号:413870
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i60G/1394


1年ほど前に購入したのですが、最近、DVの取りこぼしをすることが多い、取りこぼすと言うよりほとんどキャプチャーできない。(取りこぼし10分を過ぎると激増)HDDがへたったのだろうか??誰か教えてください。ちなみに、フォーマットしても変わらず・・・。買い換えかなぁ〜。(T。T)
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i60G/1394

2001/10/11 19:51(1年以上前)
ヽ( ´、ゝ`)ノ
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/hdai/hard.htm
なんで分らないんだよ!
本当に分らないのか?
書込番号:324332
0点


2001/10/11 20:56(1年以上前)
ホントにわからなかった時の為に。(笑
このドライブはIEEE1394若しくはFireWire若しくはi-Linkで接続するドライブです。
ちなみに↑の規格は全部同じです。(ホント、ややこしいけど)
ですからUSBではありません。 でも、↓使えば出来るみたいですけどね。(笑
http://www.iodata.co.jp/products/iconnect/
PS: ホント、この手のIEEE1394だのFireWireだのi-Linkだのの呼び名は
ややこしいので統一して欲しいッス。
書込番号:324400
0点

>ゴリゴーリさん
>PS: ホント、この手のIEEE1394だのFireWireだのi-Linkだのの呼び名は
>ややこしいので統一して欲しいッス。
価格.COM内ではFireLink1394とでも呼びましょうか?(笑)
書込番号:326527
0点


2001/10/26 21:08(1年以上前)
かなり遅れてレスです。(笑
FireLink1394に1票!(謎
書込番号:345639
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i60G/1394
今vaionote-n505Aのデータ退避用に外付けHD探していますが
最も静かなモデルは何なのでしょうか?
60G以上のi-linkモデルを考えていますが、今のvaioのHD動作音
(高周波の回転音)に悩まされているので、ファン音はもとより
出来るだけ静かなモデルを探しているという状況です。
例えばHDVTRのHDは動作音を小さくする為特別のHDを開発、とか
書いてありますが、中身が同じ外付けとかあるのでしょうか?
各社のスペックとか見るのですが、動作音を定量的に発表してくれて
いないので判断が出来ない状況です。50CMの位置で○○dbとか情報して
あるとわかり易いのにと思いつつ・・・
PCショップでもショップ全体がそれなりに音が出ているのでHD動作音の
違いってわからないんですよね。vaioがこんなにうるさいとは、と家で
初めてわかった次第。
0点

ところでメルコのDUB-GT20Gという旧式モデルを買ってバラしたら
今は亡きQuantumのLct20シリーズが入っていました。
こいつは4500rpmなので静かじゃないかな?
使う前にドライブ換装しちゃったから静かかどうかは不明ですが。
書込番号:299873
0点


2001/09/23 11:15(1年以上前)
バラクーダや、他の静かなので有名な内臓HDDを外付けケースに入れるのもありかも・・。
書込番号:300022
0点


2001/09/23 15:03(1年以上前)
>[299873]夢屋の市 さん
Lct20は通常の使用ではまぁまぁ静かですが、ランダムアクセスやデフラグは結構うるさいです。
書込番号:300163
0点

やっぱ回転数が遅いのが一般的に言って静かなのでしょうか?
5400rpmの60Gとか80Gとかが候補になるのでしょうか、そうすると。
それとも回転数遅くてもけっこう動作音するモデルもあると考えるべきか?
5400でもmpg2なら転送無難にこなしてくれるのでしょうか?
いちおう退避させつつ動画ライブラリー的にも使いたいので。
書込番号:300955
0点

夢屋の市さん
4500rpmなんてモデルあるんですね。知らなかったです。ノート向け?
けん10さん
バラクーダって言うモデルですね、ちょっと探してみます。
他に静かなモデルってどのようなものになりますか?
ほいほい@まちぼうけさん
純粋な基本動作音はけっこう静かなのでしょうか?
であればそのメーカの後継モデルは私的には期待持てるかもしれません。
私が耳障りなのは高周波音なので、低周波音が中心(?)と思われる
アクセス音は許容範囲かも。うーん、その辺りどうなのでしょう。
書込番号:300962
0点


2001/09/24 02:43(1年以上前)
>純粋な基本動作音はけっこう静かなのでしょうか?
購入当時(今年の2月)では静かなドライブでしたが、今となっては普通です。
>であればそのメーカの後継モデルは私的には期待持てるかもしれません。
今は亡きQuatumですからね〜(泣。
>私が耳障りなのは高周波音なので、
同じですね(笑い。
でもHDDって個体差が大きいので、これは!って推薦品は無いです。
個人的には5400回転ならWD600AB、7200回転ならバラクーダATA4が静かだと思いますが。
書込番号:300993
0点

kakさんは外付け(iEEE1394かな?)の話ですよね。
USBタイプのHDDはPC自作の感覚でドライブ交換出来ましたが
iEEEものは高価なのでさらにドライブ交換なんていったら
泣きたくなりますね。
でもUSB1.1なんてとても遅いのでバラクーダATA4なんて
持っているけど絶対入れたくないと心に誓いました。
書込番号:301078
0点

夢屋の市さん
>kakさんは外付け(iEEE1394かな?)の話ですよね。
はい。vaioに元から付いてるインターフェイスで一番最速なのがi-link
なのでこれを利用しようと思っています。
なるほど、そうするとやっぱり外付け完成品から選ぶのが良さそうですね。
書込番号:301454
0点

ほいほい@さん
>>私が耳障りなのは高周波音なので
>同じですね(笑
やはりそうですよね。同じ点で不満を持ってる人がいてちょっと心強いです。
メーカも静粛モデルとか売り文句あまり見かけないから
一般的にはみんなあまり気にならないのかと思ってました。
>でもHDDって個体差が大きいので、これは!って推薦品は無いです。
くじびきみたいなものなのでしょうか(汗)
書込番号:301470
0点


2001/09/24 22:41(1年以上前)
>他に静かなモデルってどのようなものになりますか?
静かなのこれしか持ってないから他に静かなモデルがどれなのかはちょっとわかりません。
噂なら過去ログ探せばでてくるかも。
でもバラクーダATA IVより静かなのは他にないような気がする。
書込番号:301974
0点

けん10さん
バラクーダATA4ってそんなに名作なんですね。
でも夢屋の市さんのコメントとか拝見するとi-link接続は対応してない?(泣)
書込番号:302269
0点

>kakさん
ドライブのせかえは問題ないと思います。
遅いのはUSBの事ですから。
ただ、IEEEの外付けHDDとバラATA4の60GBで
合わせて\35000近くなるんでそれが負担かな?と思いました。
書込番号:302411
0点

>夢屋の市さん
>IEEEの外付けHDDとバラATA4の60GBで合わせて\35000近くなるんで
なるほど。だんだんかたまってきました。
でも外付け相場1万円プラスで最静が買えるならいいかなっていう感じです。
i-linkの外箱(ファンなし)に内蔵型のバラクーダATA4の60Gをのせるのが
いいかも、ってことでしょうか?
組立は初挑戦なのですが、普通にメモリ交換みたいな要領で簡単にいくもの
でしょうか?
今から今度は内蔵型HDも含めて値段見に行って見ます。
書込番号:303462
0点


2001/09/30 08:33(1年以上前)
外付けではないですが、内蔵型HDDなら、流体軸受けを使っているのだ抜群に静かです。
現時点でショップにあるのは、富士通製とシーゲイト製です。
富士通はご承知のようにHDD製造から撤退しましたが、ショップにはまた残っています。
シーゲイト製は1プラッタ40GBの「ATAIV」シリーズです。40GBのST340016Aで\13,000前後です。私は40GBものと60GBものを買いました。ともに7,200回転ですが、とても静かです。
以前はIBM製IC35L040をSmartDriveというアルミ製の弁当箱みたいなものに封じ込めていましたが、こんな箱は不要になりました。
買うときに店頭で「流体軸受け」製品であることを確認しておく必要があります。
書込番号:308498
0点

>deneneさん
ここ2週間程内蔵モデルをチェックしてみました。
なるほど、いろいろなところで「流体軸受けに」とのコメント。
私もここは流体モデルの選択で決定です。
ちなみに最右翼はsegate バラ4です。
先輩方のご教授でだいぶ具体的に成ってきました。
60Gも80GもそんなにGB価格変わらないので80Gを考えています。
当初ST380020Aを考えていましたが、より静粛性を追求した
家電AV機器用HDモデルらしいST380020ACEというのがあると知り
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/08/02/628463-000.html
悪い噂がなければこれにしようかと思っています。
そこであとは箱なのですが、i-link接続が出来る外箱を探して
どうせなら将来的にRAIDバックアップ用に2個放り込めるやつが
いいのかな、と思い調べると、こんなのを見つけました。
思ったより箱って高いんですね。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/dk.html
完成品外付けモデルの80Gの中にST380020Aが入ってたという
報告もあり迷っています。
あるいは静音設計のファンなしフィン冷却モデル
のような箱があるといいなと思っていますが・・・
書込番号:317431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





