
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年7月26日 18:02 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月19日 23:21 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月18日 03:06 |
![]() |
0 | 9 | 2002年4月30日 01:52 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月3日 08:46 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月27日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


ノートパソコンThinkPad R30(WindowsXP LAN,IEEE1394,USB全て装備)ですが、
音楽データ(1000曲以上あり)が多すぎて、HDの要領が全くなく、なにも出来なくなりました。
外付けのHDDを購入しようと、考えておりますが、
IEEE1394、USB2.0、IODATA のLANタイプの中で
どれが一番転送速度が速く、使いやすいでしょうか?
また、マイミュージック内の音楽データのみとSONYマジックゲート
ウォークマンのデータのみを移動できるのでしょうか?
一応今後さらに音楽データが増えるので、80G,120G,160Gあたりで考えております。(メーカーIODATAあたりで・・・)
またお勧めのメーカーや、アドバイスなど教えてください。
0点

転送速度が一番速いのはUSB2.0ですが、R30にはUSB2.0の端子が付いていませんので、PCカードのUSB2.0アダプタを別途購入する必要があります。
LAN接続タイプだと当然の事ながら100BASE-Tの速度(100Mbps)に制限されてしまいますので、USB2.0(480Mbps)やIEEE1394(400Mbpsでしたっけ?^^;)よりも転送速度は遅くなりますし、複数台でLANでも組んでない限り買うメリットはありません。
IEEE1394もUSB2.0よりは若干遅いものの、さほど気になる差ではありませんので、ここは一番安くあがるIEEE1394タイプをお勧めします(^^)
書込番号:854843
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


mtv2000(キャプチャボード)を持っているのですがhdd等を取り付ければリアルタイムエンコードどするものの保存先をhddに指定するなどしてローカルディスクに入れないでできますか?(ローカルディスクが貧弱なんで)
0点


2002/07/19 23:21(1年以上前)
内蔵ディスクを交換したほうが、幸せになれると思います。
書込番号:841792
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394
アイオーデータとかの外付けHDって、IDE→ファイヤーワイヤーのコンバータがつくようになってますよね。i・CONNECTって奴。
あれって、ほかのメーカーも同じようなコンバーター付ける外付けストレージ売ってますよね。
端子の形は同じで、。(IDE側)差し込むことも出来るんだけど、互換性あるんですか?ちなみにヤノとサイキューブのも同じ形の端子だったよ。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


はじめまして!
容量が少ないので、外付けHDDのHDA-i80G/1394かHDA-i60G/1394買おうかと思ってます
自分のPCはcompaq Presario 3581
http://www.compaq.co.jp/products/old/presario/p3500_s3.html
接続方法を調べてみたら、IEEE1394x2と書いてあるので
使えそうなのですが、いまいち自信がないので・・・・
くだらない質問なのですが、ご存知の方教えてください!
よろしくお願いします
0点

Win98SE以降のWindowsなら使えます。相性問題を除いて。たぶんないと思いますが・・・
書込番号:683717
0点



2002/04/29 22:06(1年以上前)
98seです。
相性問題ですか・・・
物一つ買うにも知識が少なくてむずかしいです。。
書込番号:683755
0点

http://ss.iodata.co.jp/servlet/Matching?scene=Category&makercd=014&typecd=102&pccode=41165&catecd=9
ここにIOが動作確認した商品がかいてあります。
書込番号:683784
0点


2002/04/29 22:51(1年以上前)
Win98SEでIEEE1394の修正が出ていますから調べた上で適用した方が
良いかも知れませんね。
http://search.support.microsoft.com/search/default.aspx?Catalog=LCID%3D1041%26CDID%3DJA-KB%26PRODLISTSRC%3DON&Product=win98xJPN&Query=IEEE1394&Queryc=IEEE1394&withinResults=false&srchstep=0&KeywordType=ALL&Titles=false&numDays=&maxResults=25
書込番号:683868
0点



2002/04/29 22:59(1年以上前)
て2くんさんが教えてくれたサイトで見たのですが
「HDA-i60G/1394 ○」と書いてあるのですが
HDA-i80G/1394の事が書いてありません。。
使えないって事なんでしょうか?
物好きさんが教えてくれたサイトはこれから見てみます。
書込番号:683897
0点

使えると思います。もし使えなくてもIOは対処してくれないだけですが・・・ 動作確認を行っていないので・・・とかで
書込番号:683907
0点



2002/04/29 23:04(1年以上前)
物好きさんが教えてくれたとこをみたら
「注意: このアップデート モジュールは十分なテストが行われていないため、この機能改善を必要とするシステムに対してだけ適用してください。弊社では、アップデートを行わない場合にシステムに対し深刻な影響を与えない限り、このアップデートが含まれているバージョンのご利用をお勧めします。」
と書いてあったので、不具合があったらアップデートしろって事らしいです。
自分はまだIEEE 1394には何も接続してないので
アップデートするのはやめた方がよさそうですね
書込番号:683917
0点



2002/04/30 00:39(1年以上前)
自分も使えるような気がするのですが・・・
せっかく買うならやっぱり60Gより80Gの方がイイし。。
動作確認の60か確認なしの80か。。
ムズカシイ選択です。
どうしよ〜〜
書込番号:684221
0点

私なら60Gよりも80G、80Gよりも120G、120Gよりも160Gになってしまいますが・・・(笑)160GがIEEE1394でなければ120Gで我慢するが・・・(笑)
最初の3倍のHDDになってるけど・・・
ケースを買ってきて160GのHDDを入れて自分で作ってるかもしれないが・・・
書込番号:684388
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


はじめまして、まさおです。
OSはWindows2000を使っています。
内臓のHDDのバックアップ用に外付けHDDを買う予定です。
ただし、外付けHDDが盗まれた場合に備えて、外付けHDDの
フォルダーから右クリックで、「プロパティ」を選択し、セキュリティで自分のアカウント以外ではアクセスできないようにすらばいいのは
分かったのですが、それだともし内臓HDDが壊れてしまい、
バックアップした内容を他のPCから参照しようとした場合、
見れなくなってしまいそうです。そうしますと、あまり意味がありません。
みなさんはどうしていますか?
0点


2002/04/29 16:16(1年以上前)
MOかCD-RWかRAID1ミラーリングかシンプルな内蔵増設HDDではいかが?
書込番号:683054
0点

>フォルダーから右クリックで、「プロパティ」を選択し、セキュリティで自分のアカウント以外ではアクセスできないようにすらばいいのは
盗むひとなら、簡単にみるでしょう。また見るソフトもあります。
設置場所の安全面を重視したほうがよいのでは。暗号化もイマイチ。
でそんな大切なものなにかなー?
書込番号:683098
0点



2002/05/03 08:46(1年以上前)
パソコンの中って結構秘密のファイルがありません?
それはさておき、SlotAさんのおっしゃっているRAID1ミラーリングとはなんでしょうか?
書込番号:690762
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


バックアップ用にHDDを買おうと思い、ここの掲示板を見させて頂いていたのですが、ちょっと判らない事がありご教授願おうと思い相談させていただきます。
曖昧な記憶になるのですが、基本的に外付けHDDってブート不可ですよね??
でもブート可能なHDDもあったと思うのですが...例えばどこのなんていう製品がありましたっけ?その見分け方(?)が判りません...。
もし知っておられるようでしたら教えていただけないでしょうか?
希望としてはバックアップに使うHDDからも起動できたらなぁと思っています。
0点

>基本的に外付けHDDってブート不可ですよね??
不可能なものが大半
>例えばどこのなんていう製品がありましたっけ?その見分け方(?)が判りません...。
SCSIのものはブート可能
書込番号:676750
0点


2002/04/26 06:22(1年以上前)
あと、ブート対応のSCSIボードも必要ですよ。
BIOSがついているSCSIボードって事ね。
書込番号:676754
0点



2002/04/26 08:08(1年以上前)
は...はやーいレスありがとうございます(かなりビックリ!)
そうなんですかぁ...ブート対応のSCSI&それようのHDDかぁ
長年の疑問が晴れました(ちょっと大げさだけど)m(_ _)m
ん〜...ん!?そういや、PCの空きスロット無い...^^;
って事はSCSIボード挿せない...(汗)
そこで再質問なんですが、PCカードタイプのBIOS付きSCSIカードってあるんでしょうか??何度も質問して申し訳ありませんが、ご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:676803
0点

ありまする。僕のはMBのBIOS画面よりスカジーBIOS画面のが先に表示
されます。このまえスカジーBIOS UPもしました。
メルコあたりがよろしいのでは。個人的な主観ですが。接続機器がバッファローなもんで。
書込番号:676876
0点

SCSIはAdtecのものがいいかと・・・ 安心できるので・・・
メルコはどうもしょうにあわないのと、SCSIのBIOSを短くしようとすると出来なかったような気がします・・・
書込番号:677323
0点



2002/04/27 23:51(1年以上前)
相変わらずはっやーいレスありがとうございます。
早速いただいたアドバイスを元に探してみようと思います。
ホントに助かりました^^
書込番号:679880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





