
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年3月20日 03:18 |
![]() |
0 | 13 | 2002年5月10日 01:46 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月1日 19:21 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月27日 22:54 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月22日 17:17 |
![]() |
0 | 10 | 2002年2月22日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


はじめまして.外付HDDの購入を考えています.
HDA-i80G/1394とHDA-iE80ではどちらを購入すべきなのでしょうか?
また,どのような明確な違いがあるのでしょうか?
教えてください.お願いします.
0点


2002/03/16 09:07(1年以上前)
HDA-i80G/1394・・・IEEE1394専用
HDA-iE80・・・・・・iコネクトでUSB2.0/1.1、PCカード対応可
両機種はほぼ同じかと・・・
書込番号:597970
0点



2002/03/17 22:51(1年以上前)
返信ありがとうございます.
同じとなると...どっちを買って良いのかわからなくなってしまいますね.
値段もほとんど同じだし.思い付きで買うのも引けるし...
中身も同じなんでしょうか?
過去ログを見る限り当たり外れがあるとのことですが...
やっぱり勘をで買うしかないのか...
書込番号:601780
0点


2002/03/20 03:18(1年以上前)
iコネクトのケーブルって通常いくら位で売られているのでしょうか?
秋葉原で動作保証なしのiコネクトもどきケーブルが2000円で売られて
いるのを見た事があります。本物は間違いなくこれ以上の値段でしょう。
もし5000円位したら、ご検討中の2機種の値段差は20%以上の差です。そのケーブルの値段も予算に含めて考えてくださいね。
書込番号:606345
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


初めて外付けHDDの購入を考えています。
総合的に考えて、IO DATA か MELCO どちらが良いのでしょう?
MELCOは機能的にはよいようですが、騒音が大きいような書き込みが多いように思います。
IO DETA の方はどうなんでしょう?
60〜80Gの物にしようと思っています。
OSは WinMEです。
よろしくお願いします。
0点


2002/03/03 15:01(1年以上前)
私はノート(ME)でHDA-i80G/1394使ってます。 音は静かだし、IEEE1394の外付けCDRWも後ろにつなげられるし(他のもそうなんでしょうが)、気に入ってますよ。
書込番号:571765
0点

IO DATAもMELCOもHDDは製造していないと思うので、実際の製造メーカーを調査しましょう。
書込番号:571767
0点


2002/03/03 15:40(1年以上前)
IOの60Gの方には、静かと定評のあるMAXTORのHDDが入っていました。
80Gの方は、サムソンのHDDが入っているらしい。
あと、電源ONOFF連動機能は便利なので、IOをオススメしたい。
ついていないと、不便だ。
書込番号:571827
0点

IO DATAはWestanDigital
MELCOはSEAGATE
しかも一番安い低ランクなHDDがはいってます
書込番号:571911
0点

どうやら今はいろいろなHDDはいっているみたいですね
書込番号:571915
0点


2002/03/03 18:57(1年以上前)
NなAおO さんが言ってるように外付けHDDのパッケージには
書いてませんね>内蔵してるHDDのメーカ
メーカを気にする人をターゲットにした商品ではないようです。
どちらともサポートには定評があるほうだと思いますので
最後は自分で決めるか店員に決めてもらえばいいかと思います。
#内蔵用のHDDはメーカ書いてあるんだよね。
書込番号:572172
0点



2002/03/03 20:45(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございます。
[01]さんの言う『電源ONOFF連動機能』は、現行のIO DATA には無かったような・・・そこが迷いどころなんですよねー・・・[kenkenkenken]さんの音が静かっていうのは、かなり魅力的だけど、[NなAおO]さんの言うように、「いろいろなHDDはいっているみたいですね。」が本当なら怖いですね。
一種のギャンブルですね〜
書込番号:572331
0点

まぁ、私ならメルコでもかってうるさかったら分解して中身載せ替え手元の中身を中古屋に売りに行きますね。
箱としての能力はメルコの方がいいとは思う(電源自動については)
書込番号:573160
0点



2002/03/07 21:38(1年以上前)
メルコの、DIU-80G買いました。
おそるおそるカバーをあけると、WestanDigitalのWD800というのが、入ってました。
これから接続します。
書込番号:580755
0点


2002/03/07 22:40(1年以上前)
今更ですが、
HDDケース+内蔵用HDDというのでもよかったのでは?
コスト的には若干高くなりますが、確実にHDDメーカを自分で選定できます。
ただ、HDDケースがどれほどの品質であるかは「?」ですが
書込番号:580936
0点



2002/03/10 01:51(1年以上前)
快適に使っています。
起動音は多少しますが、他と比べた事がないので何とも言えません。
2〜3年後HDDが限界来たら、中身だけ買い換えます。PCクエストで注文しましたが、在庫があったためか、とても迅速に対応してくれましたよ!
書込番号:585327
0点


2002/05/10 01:46(1年以上前)
HDA-i80G/1394使ってるけど、
1ヶ月くらいして騒音が大きくなった。鬱だ・・
書込番号:703989
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


Logitec のLHD-H seriesは7200 rpm、E-series は5400 rpm ですが、このHDの回転数はいくらでしょうか?3つで性能に差はありますか?
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


どこで聞くのがいいのか、わからないかったのですが、
こちらの書き込みで、関連する項目が多かったので、
書き込ませていただきます。
下記の項目がございます。よろしくお願いいたします。
ちなみに私の使用環境は
DURON850Mhz、384メモリー、カードスロット1.USBポートが2ヶのノートです。
A。下記の転送速度を教えていただけますでしょうか?
@USB
AUSB2→ 430Mbpsでよろしいですか?
BIEEE1394→ 400Mbpsでよろしいですか?
CPCカードスロット用のカードアダプターでの転送速度
コンパクトフラッシュカードやスティックメモリー
などのカードアダプターでの転送速度
DPCカードタイプのIEEE1394変換カードでのIEEE1394接続の場合
B。このハードディスクの場合は電源は別にとらねばならないものでしょうか?
IEEE1394 か USBの接続で電源コードのないもので、40GB以上の外付けハードディスクはありますでしょうか?
以上です。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/02/25 07:05(1年以上前)
USBは12Mbps
USB2は480Mbps
IEEE1394は400Mbps
これらは理論値にすぎないので、実際の転送速度はこれより低いことがあります。
PCカードスロット用のカードアダプターでの転送速度は、コンパクトフラッシュやメモリースティック自体のアクセス速度がそれほど速くないので、そのアクセス速度以上の速度がでることは無いです。
PCカードタイプのIEEE1394変換カードを使用した場合でも、400Mbpsの転送速度がでるはずです。(ただし、理論値)ただし、IEEE1394のPCカードのメーカーによっては400Mbpsの転送速度がでないものももしかしたらあるかもしれません。
以下のページにのっている製品はとりあえず400Mbpsに対応しているようです。
http://www.iodata.co.jp/products/ieee1394/cb1394.htm
IODATAのHDA-i80G/1394は以下のメーカーのHPの情報によると、IEEE1394ポートからの電源供給には対応しておらず必ずACアダプタを接続してご利用してください。とのことです。
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/hdai/hard.htm
IEEE1394ポートからの電源供給に対応しており、AC電源が不要な製品としましては、
以下のページのものはUSB1.1なので読み書きは遅いと思います。容量は40GBのものがあります。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dub-p/index.html
以下のページのものはUSB2.0対応なのでそこそこ高速な読み書きができそうですが、容量が30GBまでしかないようです。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2001/06/13.html
以下のページのものはIEEE1394とUSB1.1の両方に対応したもので、IEEE1394接続時にはAC電源不要(ただし、IEEE1394でも4ピンコネクタの場合は要電源)、USB1.1接続時は要AC電源、容量は30GBまでしかないようです。
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdp30fu.html
電源不要のポータブルHDユニットを電源無しで使用するには、IEEE1394のカードがバスパワーに対応したものでないとだめなことが多いということに注意してください。
書込番号:559349
0点



2002/02/27 22:54(1年以上前)
どうもありがとうございました。
大変よくわかりました。
ご丁寧な説明と参考URLの紹介など
ほんとに感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:564827
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


i.Link(IEEE1394)接続で、
静かな外付けHDDを探しています。
容量は60GB以上が希望なのですが、
HDA-i80G/1394は静かでしょうか?
使ってみてうるさかったとか
他の静かな商品をご存知の方
教えていただけませんか?
0点

MAXTORですね。
ダメルコは速度が出なくて五月蠅いですので。
残念ながらMAXTORは80Gのものはもう発売されていません。160Gぐらしかありません。
書込番号:549789
0点



2002/02/20 15:38(1年以上前)
早速のお返事有難うございました!
MAXTORのHDDが載った外付けHDDはどこのメーカでしょう?
kakaku.comでは“IBM”“IODATA”“LOGITEC”“MELCO”
と分類がありますよね。
書込番号:549791
0点

>MAXTORのHDDが載った外付けHDDはどこのメーカでしょう?
確実にのってるのは、MAXTOR
書込番号:549850
0点



2002/02/20 17:53(1年以上前)
どうやら“HDA-i80G/1394”の中身もMaxtorっぽいですね。
ありがとうございました。
書込番号:549987
0点

MAXTORの外部付けのHDDは静かで早いので進めます。
ダメルコはすごく五月蠅すぎて熱の放熱の設計があまいし、速度が出なかった。MAXTORはダメルコの半分以下の五月蠅さで倍ぐらいの速度が出ます。 IODATAで一部のHDDにはサムスンのHDDが使われてたことがあるので・・・
書込番号:550528
0点



2002/02/22 12:46(1年以上前)
メル子の製品には98時代から悩まされ続けて来たにもかかわらず
安くて買ってしまうことがあるので、自戒の意味をこめて…
そうですか。Maxtor高いので、安く買いたいです。
Maxtor製品ならアキバでしょうか?
書込番号:553537
0点


2002/02/22 15:56(1年以上前)
私もMAXTORのHDDがほしくていくつかの通販のサイトで販売されているのを見ましたがまだどこも同じような高い価格ですから、この価格comへ掲載してもらうよう依頼しましたから、我々消費者のほうへ顔を向けてくれていれば近いうちにのっけてくれるでしょう(価格comさん大いに期待してますよ)。
書込番号:553753
0点



2002/02/22 16:17(1年以上前)
それは楽しみですね。
もう少し我慢ます(^^;
いつ買えるんだろう・・・
書込番号:553773
0点

私の予想ではパソコン工房がここに載らずに最安値をつけると思います
書込番号:553897
0点


2002/02/22 17:51(1年以上前)
メルコとかってHDDの箱等に〜製のHDD搭載と
銘打ってないと同じ品番でも違うメーカのHDD
入っていたりしますよ。
書込番号:553898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





