
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年1月17日 01:48 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月14日 02:25 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月12日 23:13 |
![]() |
0 | 10 | 2001年12月29日 13:41 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月29日 10:00 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月26日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


iLINKで直列に2つのHDDを同時に動かしたらやっぱり転送速度遅くなりますかね?別に気にならないぐらいだったらいいんですけど、、、 ちなみに僕のパソコンは20Gのノートパソ ilinkのポートがひとつとpcカードスロットがあります
0点


2002/01/17 01:48(1年以上前)
外付けのHDDの方が、ダントツ速いです。
書込番号:476082
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


このHDA-i80G/1394をこの前ネットで購入して、IBM Thinkpad A30(Windows2000/SP2、内蔵HDDは、FAT32)に、IODATA製のCB1394経由で接続したところ、NTFS、FAT32ともフォーマットができず、他のマシン(W98やW2000)でフォーマットできたので、これを再びA30に接続してデータ書き込んだところ、今度は、データ、ファイルシステムすべて破壊されてしまった。(その後、ファイルシステムを認識できず)このような相性の悪さってあるのでしょうか?それとも他に問題があるのでしょうか?
0点


2002/01/14 02:24(1年以上前)
自分もIBM Thinkpad A30ユーザーですが、IBMのホームページのテクニカルサポートを見ていたところ、ダウンロードファイルの「IBM ThinkPad Windows 98 修正ファイルV V1.10」のReadmeテキストを読んだところ、「TI製のカードバスを使用可能にする修正モジュール」が入っているという事がわかりました。TIとは恐らくテキサスインテルメント社(IEEE1394チップセットの開発元)であり、カードバスとはPCカードインターフェースの一種なので、のこのこのこ様ご使用のIODATA製のCB1394とも何か関係があるのではないでしょうか?自分で試したわけではないのですが、利用してみる価値はあると思います。
書込番号:471560
0点


2002/01/14 02:25(1年以上前)
すいません、書き忘れましたがダウンロードファイルがおいてあるページはこちらです。
http://www-6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/DownloadSearchView/86DC200EBA21EF0E49256A48004AB561
書込番号:471564
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


本日この製品を購入したのですが、HDDを認識してくれません、デバイスマネージャーでは認識してるようなんですがマイコンで表示されないんですよ、
PCはPCG-Z505CR/KでOSは2000です。サポートされてるようだったので購入したのに…何がいけないんですかね??何かわかる方何でもいいんで教えて頂けませんか??よろしくお願いします
0点


2002/01/12 22:12(1年以上前)
OSはWin2000ですよね?
それだったらパーティション切ってフォーマットしなきゃイカンのですよ。
マイコンピューター右クリ→管理→ディスクの管理です。多分。
IEEE1394のHDDは使ったこと無いからよくわからないですが、普通のHDDの様に扱えるのであれば
この方法でいけるはずです。
書込番号:468837
0点



2002/01/12 23:13(1年以上前)
おぉーできたー!!ありがとうございます!!かなりへこんでたんで。うれしいです。ありがとうございました。にしても取説にはとりあえずプラグを挿せばアイコンは表示されると書いてあったのに…
書込番号:468990
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


HDA-i80G/1394 か HDA-i80G/US2 か HDA-iU80を購入しようかなと
考えているのですが、私の環境の場合、どれがいいのでしょうか?
※I/Fはどれを選ぶにしても買う必要があります。
※USB端子はあるのですが、USB2でないとアプリを動作させるときに
遅いのかなというイメージがあるので(あくまで想像ですが)、
できることならUSBは使いたくないなと思っています。
どなたかご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点


2001/12/22 13:06(1年以上前)
IEEE1394の端子があるのなら、HDA-i80G/1394を購入されたほうがいいでしょう。いまさらUSBの規格では転送速度が遅すぎていらいらします。USB2の端子
があるならHDA-i80G/US2でもいいと思います。
書込番号:434217
0点

usb2.0持っていないなら絶対1394買いましょうusbなんか小さいファイルちょこちょこ保存する程度にしか使えないし、usbに80Gbも転送する気は失せますね
書込番号:434331
0点


2001/12/22 16:14(1年以上前)
私も1394重連です。
書込番号:434417
0点

私も最低IEEE1394ですね。
いまさらUSB1.1の遅さで保存する気にもなりません。
USB2.2があるならそのほうがいいですが・・・
IEEE1394の取り付けの方がらくでいいと思います。ただUSBみたいにドライバがいらなくても認識してくれるので
書込番号:434491
0点


2001/12/23 09:03(1年以上前)
私も検討中ですがCD-RWが1394なので迷ってます。
CD→HDD(HDD→CD)にデータを移したいときとかはUSB(もしくはPCカード)を使わないといけないですよね?
USB2.2じゃない(USB1.1は考えてません)からUSBは(PCカードにしても)アダプターかなにか必要になるし…
よろしくお願いしますm(._.)m
書込番号:435590
0点


2001/12/23 10:35(1年以上前)
横道にそれますが1394ならi40Gの物が新品で9800円で新宿のさくらやで売ってました。まだ10台くらいありましたよ。それでは、。
書込番号:435652
0点

t?さんへ
HDDにCDRWつなげばふつうにつなげますよ
書込番号:437074
0点


2001/12/26 22:59(1年以上前)
NなAおOさんどうもです。m(._.)m
そんなことも出来たんですね。
書込番号:441801
0点


2001/12/29 13:32(1年以上前)
みなさんいろいろとご教授ありがとうございます。
私の場合、IEEE1394にしてもUSB2にしてもI/Fを新規で購入する必要が
あるのですが、その場合、皆さんでしたらどうされますでしょうか?
※ちなみに、OSはWin98SEですが、そのうちにXPにしようと考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:445771
0点


2001/12/29 13:41(1年以上前)
もとの名前は「Shak.」でしたが、パスワードを忘れてしましましたので、
「Shak.21」に変更しました。
書込番号:445776
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


はじめまして。
i80G IEEE1394の購入を考えています。
質問なのですが、WINでFAT32でフォーマットしたHDDは、MACでも読めるのでしょうか?
WIN機で貯めたMP3を、MACに接続してipodに転送したいのですが・・・。
特定のフォーマットでなければならないのでしょうか?
ご存知の方、ご教示くだされば幸いです。
それでは。
0点


2001/12/27 23:30(1年以上前)
WINでFAT32でフォーマットしたHDDは、MACでも読めるのでしょうか?
答:読めません。FAT32はWIN標準形式なので・・・
書込番号:443504
0点


2001/12/28 16:09(1年以上前)
嘘こくでねぇ
FAT32ならMacでも読めます。この製品がその目的で使えるかは分かりませんが。今度melcoから発売されるドライバが不要なやつなら大丈夫だと思うけど
書込番号:444402
0点



2001/12/29 10:00(1年以上前)
><さん、お返事ありがとうございました。
とりあえずMACに接続してみることにします。
書込番号:445543
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


外付け購入を検討していてIO製品まで絞り込みましたが悩んでいます。
@LINK(HDA-i80G/1394)とSCSI(HDXG-SかHDVS-UM)はどちらがいいんでしょうか?>ここでは速さですが↓では機能。
今のHDDは共有していて、容量がいっぱいになりバックアップを取るにもCD-Rでは手間が掛かる為に欲しいのです
新しいHDDの用途はデータの保存がメインですがOSの入ってるHDDとは別にProgram Filesフォルダも作りたいのです。
そうなってくるとパーティションを分けた方がいいと聞きましたが分からない事が出てきました
HDA-i80G/1394は分けられるのかという事と
パーティションを分けても別のPCで開く事が出来るのかという事です。(起動ディスクに使えない事やフォーマットについてがよく分かってません)
分割すると容量の対比はどうなるのですか?パーティションというのは区切るだけで一つ一つの使い道は自由なんですか?システム用とか決まってるんですか?
そもそもこういう用途で分ける必要ありますか?
0点


2001/12/22 03:08(1年以上前)
PartitionMagic7.0がいいですよ。外付けの1394.usb.でもコントロール出来ますので。手間要らず。
書込番号:433756
0点



2001/12/26 01:23(1年以上前)
>maron-kさん
ありがとうございます。返事が送れて申し訳ありません。
HDXG-Sの方はそういったソフトがいらないみたいなのですが・・・
Super Multi Drive機能はPartitionMagicの様に都合のいい機能ではないのでしょうか?
HDA-i80G/1394とHDXG-S80Gは値段が同じで後はソフト代の差の様ですのでこの機能でまかなえるのならと思ってます。
アクセスを制限できる簡易ロック機能というのも魅力的なのですが何かいいソフトがあったりしますか?
書込番号:440451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





