
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年4月30日 01:52 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月27日 23:51 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月23日 14:58 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月10日 01:55 |
![]() |
0 | 10 | 2002年4月5日 12:13 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月26日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


はじめまして!
容量が少ないので、外付けHDDのHDA-i80G/1394かHDA-i60G/1394買おうかと思ってます
自分のPCはcompaq Presario 3581
http://www.compaq.co.jp/products/old/presario/p3500_s3.html
接続方法を調べてみたら、IEEE1394x2と書いてあるので
使えそうなのですが、いまいち自信がないので・・・・
くだらない質問なのですが、ご存知の方教えてください!
よろしくお願いします
0点

Win98SE以降のWindowsなら使えます。相性問題を除いて。たぶんないと思いますが・・・
書込番号:683717
0点



2002/04/29 22:06(1年以上前)
98seです。
相性問題ですか・・・
物一つ買うにも知識が少なくてむずかしいです。。
書込番号:683755
0点

http://ss.iodata.co.jp/servlet/Matching?scene=Category&makercd=014&typecd=102&pccode=41165&catecd=9
ここにIOが動作確認した商品がかいてあります。
書込番号:683784
0点


2002/04/29 22:51(1年以上前)
Win98SEでIEEE1394の修正が出ていますから調べた上で適用した方が
良いかも知れませんね。
http://search.support.microsoft.com/search/default.aspx?Catalog=LCID%3D1041%26CDID%3DJA-KB%26PRODLISTSRC%3DON&Product=win98xJPN&Query=IEEE1394&Queryc=IEEE1394&withinResults=false&srchstep=0&KeywordType=ALL&Titles=false&numDays=&maxResults=25
書込番号:683868
0点



2002/04/29 22:59(1年以上前)
て2くんさんが教えてくれたサイトで見たのですが
「HDA-i60G/1394 ○」と書いてあるのですが
HDA-i80G/1394の事が書いてありません。。
使えないって事なんでしょうか?
物好きさんが教えてくれたサイトはこれから見てみます。
書込番号:683897
0点

使えると思います。もし使えなくてもIOは対処してくれないだけですが・・・ 動作確認を行っていないので・・・とかで
書込番号:683907
0点



2002/04/29 23:04(1年以上前)
物好きさんが教えてくれたとこをみたら
「注意: このアップデート モジュールは十分なテストが行われていないため、この機能改善を必要とするシステムに対してだけ適用してください。弊社では、アップデートを行わない場合にシステムに対し深刻な影響を与えない限り、このアップデートが含まれているバージョンのご利用をお勧めします。」
と書いてあったので、不具合があったらアップデートしろって事らしいです。
自分はまだIEEE 1394には何も接続してないので
アップデートするのはやめた方がよさそうですね
書込番号:683917
0点



2002/04/30 00:39(1年以上前)
自分も使えるような気がするのですが・・・
せっかく買うならやっぱり60Gより80Gの方がイイし。。
動作確認の60か確認なしの80か。。
ムズカシイ選択です。
どうしよ〜〜
書込番号:684221
0点

私なら60Gよりも80G、80Gよりも120G、120Gよりも160Gになってしまいますが・・・(笑)160GがIEEE1394でなければ120Gで我慢するが・・・(笑)
最初の3倍のHDDになってるけど・・・
ケースを買ってきて160GのHDDを入れて自分で作ってるかもしれないが・・・
書込番号:684388
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


バックアップ用にHDDを買おうと思い、ここの掲示板を見させて頂いていたのですが、ちょっと判らない事がありご教授願おうと思い相談させていただきます。
曖昧な記憶になるのですが、基本的に外付けHDDってブート不可ですよね??
でもブート可能なHDDもあったと思うのですが...例えばどこのなんていう製品がありましたっけ?その見分け方(?)が判りません...。
もし知っておられるようでしたら教えていただけないでしょうか?
希望としてはバックアップに使うHDDからも起動できたらなぁと思っています。
0点

>基本的に外付けHDDってブート不可ですよね??
不可能なものが大半
>例えばどこのなんていう製品がありましたっけ?その見分け方(?)が判りません...。
SCSIのものはブート可能
書込番号:676750
0点


2002/04/26 06:22(1年以上前)
あと、ブート対応のSCSIボードも必要ですよ。
BIOSがついているSCSIボードって事ね。
書込番号:676754
0点



2002/04/26 08:08(1年以上前)
は...はやーいレスありがとうございます(かなりビックリ!)
そうなんですかぁ...ブート対応のSCSI&それようのHDDかぁ
長年の疑問が晴れました(ちょっと大げさだけど)m(_ _)m
ん〜...ん!?そういや、PCの空きスロット無い...^^;
って事はSCSIボード挿せない...(汗)
そこで再質問なんですが、PCカードタイプのBIOS付きSCSIカードってあるんでしょうか??何度も質問して申し訳ありませんが、ご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:676803
0点

ありまする。僕のはMBのBIOS画面よりスカジーBIOS画面のが先に表示
されます。このまえスカジーBIOS UPもしました。
メルコあたりがよろしいのでは。個人的な主観ですが。接続機器がバッファローなもんで。
書込番号:676876
0点

SCSIはAdtecのものがいいかと・・・ 安心できるので・・・
メルコはどうもしょうにあわないのと、SCSIのBIOSを短くしようとすると出来なかったような気がします・・・
書込番号:677323
0点



2002/04/27 23:51(1年以上前)
相変わらずはっやーいレスありがとうございます。
早速いただいたアドバイスを元に探してみようと思います。
ホントに助かりました^^
書込番号:679880
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


下の方に同様の質問があったのですが、私も迷っています。
HDA-i80G/1394とHDA-iE80のどちらを買ったらよいのか。
カタログを見ると双方IEEE1394とi-CONNECTに対応していて、違いは付属のケーブル1本くらいのように思えます。
しかも、HDA-iE80の方が安いにも関わらず、圧倒的にHDA-i80G/1394の方が人気なのはどうしてでしょうか?隠された人気の秘密は何なのでしょうか?
又、WinとMacの両方で使うことは可能なのでしょうか?
(以前同じような質問があったのですが、結局OKなのかどうなのかわからなかったので)
私はWin98SEのデスクトップとOS9.02のibookを持っていて、普段はWinを使っているので、どちらかのHDDを購入してIEEE1394インタフェイスボードからWinに繋ぎ、i-CONNECT用の変換ケーブル(USB1.1)で時々ibookのデータのバックアップができたらよいかなと考えているのです。
以前あった質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。
0点


2002/04/23 14:58(1年以上前)
違いは、こちらを参照されるとよろしいですね。
579854
597672
あと、隠された人気という点では、実際使われているHDDの製造元が、HDA-i80G/1394がMaxtor、HDA-iE80がSamsonとユーザから報告されてい
るので両社の知名度や風評といったものが加味されての人気ではないか
と思います。
ご希望の方法でMacとWindowsでのHDDの共用は難しいと思います。
両OSで採用されているフォーマットは違うものですから。
もしどうしても。と言われるなら、別の方法で出来なくはないですけど、
間違いなく、もう一台HDDが買えちゃう以上のコストが発生しちゃいます。(笑)
書込番号:671908
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


COMPAQ、presario 700 を使っているのですが、外付けHDDの増設を考えています。接続方法として IEEE1394 USB2.0 が良いと聞いているのですが、このノートPCだとPCカードが必要なのですか?必要ならばお勧めのカードなんかありましたら教えてください。
それと、逆にこの外付けHDDはお勧めできないといったものはありますか?その他、相性とかありましたらおしえてください。
よろしくお願いします。
0点

同じプレサリオ700使ってます(修理中ですが)。
RATOCのREX-CFW4WDVをフィルムスキャナの為に購入しましたが、他のデバイス(CD-RやMO等)でも問題なく動作しています。
HDDと同じメーカーのIEEE1394カードがお薦めだとは思いますが。
書込番号:648480
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


PowerMac9600/300を譲り受けました。HD(4GB)がもう一杯一杯なので、HDDの購入を考えているド素人です。商品のことをよく知らないので、どこに書き込んだら良いのかわからなかったのですが、この商品への登録が一番多かったので一番人気なのかと思ってここに書き込みさせていただきます。Mac9600ユーザの方ならご存じだとは思いますが、そのままではIEEE1394どころかUSBの接続もできず、SCSIしか対応してません。そこで考えられるのは、SCSI接続のHDDを購入するか、カードを(買って)差し込んでIEEE対応またはUSB対応のHDDにするかですが、どのやり方がおすすめですか?
1)IEEEが使えるカードを買って、IEEE対応のHDDにする
2)USBが………………………………………………にする
3)SCSI接続可能なHDDにする
USBよりSCSIの方が早いと聞きましたが、1.1よりも、ということなのでしょうか?USBは別電源が要らないと聞きましたが、IEEEもそうでしょうか?
みなさんが1)を強くおすすめするようであれば、そうするつもりですが、今後、スキャナやプリンタをつないでいこうとしたときのことも考慮してアドバイスいただけると助かります(カードを含めたコスト、転送速度にも気になります)。
容量は80GBがオーバースペックであれば40か60GBのものでもいいかなと思っています。
いろいろと教えてくださいませ。
0点

9600なら交換も簡単なので、内蔵のSCSI HDを交換して、周辺機器(プリンター等)に対応する為にUSBカードを増設するのが良いのでは?
難点はSCSI HDは割高で、内蔵のSCSIは転送速度が遅い事かな。
書込番号:628948
0点

SCSIのHDDだと、本体の中古市場の価格よりもHDDの方が高くなってしまうと思います。
IDEドライブを変換するアダプタを使うのが一番コストと性能が高いバランスで得られるので、お勧めです。
当機種での動作保証をしているものを選べば安心だと思います。
書込番号:628971
0点

そうですね、たとえHDの転送速度が速くても、今となっては9600/300ではビデオ性能やその他で最新のMacに比べると辛い部分がありますから
コストパフォーマンスを考えるとIDEを変換して使用するのが良いかもしれません。
無責任に言えば、G4カードを載せてグラフィックカードも載せ替えて、
最強の9600にするのも面白いかな?ってのも有りますが・・・
だったらG4 1G DUALを買った方が安上がりかも(笑)
書込番号:629010
0点



2002/03/31 10:00(1年以上前)
MightyCatさん、きこりさん、ありがとうございます。
ド素人質問をふたたびいたしますが、
「IDEドライブを変換するアダプタ」というのは、つまりUSBカードということでしょうか、IEEEのことでしょうか(それとも全く別のもの)?
USBカードは1.1、2.0によってやはり転送速度は違うのでしょうか?
(Macだと2.0でも1.1しか出ないと聞きましたが…)
あまり、こういうことばかり書いていると、「他の掲示板で聞け!」とおしかりを受けそうなので、肝心のHDDのご質問ですが、こんな私にお勧めのHDDを教えてください。用途としてはグラフィックス(Quark Xpress、Adobe Photoshop・Illusutrater)を趣味でいじっており、これからは動画の編集もやってみたいと思っています。
余談ですが、G3カードも譲り受けました。あんまり意味無いですかね?
書込番号:630030
0点

IDE規格をSCSI規格に変換するアダプタです。それを介して内蔵のSCSIと同じフラットケーブルに接続します。値段は5000円前後だと思います。
使用するHDDの価格は1GBあたりの単価が200円前後です。その代わり最低でも15GBや20GBです。一番割安のもので構いません。PowerMacintoshの内蔵SCSIアダプタの性能は今売ってるHDDよりも低いので、速いHDDを買っても役不足なので無駄です。
Power Macintoshの動作保証があるSCSIのHDDだと、1年くらい前に買ったときは4GBで4万円くらいしました。しかも保証されてる製品は、新品だともう手に入れるのは難しいです。
G3カードがあるなら、ぜひ使いましょう。
書込番号:630052
0点

変換アダプターに関してはhttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=SCSI%95%CF%8A%B7%83A%83_%83v%83%5E%81%5B%81@IDE&lr=
HDに関してはhttp://fm3.powerlab.co.jp/cara_item/FMPro?-DB=labitem.fmj&-Format=search_results.htm&分類コード=050103&-sortfield=修正日&-sortorder=descend&-token=3.5インチ内蔵ハードディスク(IDE)一覧&-Max=15&-Find
他にもありますが、一覧と言う事で・・・
何処のメーカーの、どの型番が良いかは詳しい方のレスを待ってください。
書込番号:630053
0点

ありゃ!きこりさん、早い!?
リンクが切れてしまった様なので、コピペするか右上のアイコンを。
書込番号:630060
0点



2002/04/01 02:22(1年以上前)
今日秋葉原に行って来ました。IDEをSCSIに変換するアダプターと言ってもピンとこない店員さんが多く、ATAカードをすすめられました。
これでもいいんですよね?
書込番号:631696
0点

動作保証があるなら、ブート可能なら、良いと思います。
ATAカードの価格分だけはあると思います。
書込番号:631752
0点



2002/04/05 12:13(1年以上前)
ATAカードを購入し、内蔵のHDDにしました。快適です!
本来の趣旨と違う質問にも丁寧にお答えいただき、ありがとうございました
書込番号:639842
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


はじめまして.HDDの購入を考えています.
内蔵のIDE接続より外付けのIEEE1394接続の方が転送速度は速いのでしょうか。ノートパソなど持っていないのですが、他に外付けにするメリットはありますか。教えてください.お願いします.
0点


2002/03/26 19:18(1年以上前)
ホットプラグ・・・と呼ぶんでしたかのう。
電源を入れたまま、コネクタの抜き差しが可能になりまする。
速度については、IDEをIEEEに変換している場合、遅くなるのが普通ですのう。
書込番号:620223
0点


2002/03/26 20:11(1年以上前)
ノートPC内蔵のHDD(4200rpm)をアクセスするよりは、外付けのIEEE1394のHDD(7200rpm)の方が速いです。
私は、OSを含めてバックアップ用に使っています。
書込番号:620319
0点



2002/03/26 23:34(1年以上前)
貴重なご意見ありがとうございます。いろいろと便利そうなので外付けにしようと思います。容量は60GB以上が希望なのですが、オススメの機種があれば教えて下さい。あとIEEE1394とUSB2.0、どちらの方がいいですか。
書込番号:620796
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





