
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年12月4日 20:45 |
![]() |
0 | 10 | 2001年12月14日 22:15 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月30日 22:51 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月25日 14:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/US2
とっくの昔に生産終了して新型が好調なので
おいておいても売れないからでしょう。
何故いまごろ売ってるかが疑問なくらい。
書込番号:1110318
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/US2


HDA-i?0G/US2の購入を検討しております。
現在会社のPC(win me)でメールのやり取りを行っています。
自宅に帰って添付のデータの仕分けを行いたいのですが
会社のPCがデスクトップの為、持ち運びが出来ません。
そこで素人の安易な考えなのですが、
『外付けのHDDを使用し、そのドライブにofficeをインストール。
outlook2000にてメールの送受信を行う。』
実際このような使用方法は可能なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願い致します。
0点

無理です。HDDを持ち帰ればそれで済むというわけには行かないのです。
しかも、毎回HDDを持ち帰るのって重たくないですか?
それなら、会社と家にCD-RWか何かを買って、毎日添付ファイルだけCD-RWに焼いて家で整理してまた焼き直して会社に持ってくる、とか、USBが使えるのであれば、USBに差すメモリー(サムドライブという。32MB程度ならこれが手早くて良い。)があるので、それを一つ買ってCD-RWの代わりにする。これなら、重さは数十グラムなのでラクチンですよ。
書込番号:420852
0点

Outlookの受信フォルダーは環境により異なりますが、Windowsの入ってるフォルダーに作成されます。
また、ショートカットも出来ますからそのリンク先も会社も自宅も同じでなければならない。などたくさんの問題が発生して、無理に等しいです。
書込番号:420882
0点



2001/12/13 00:35(1年以上前)
さわさわさん、即レスありがとうございました。
やはり無理なんですか・・。購入しなくて良かったですf(^^;
毎日100通近くのメールを処理しておりまして
この案を思いついてしまいました(恥)
CD-RWも外付けUSBタイプの物を持っておりまして
さわさわさんのご提案も参考にさせていただきます。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:420909
0点


2001/12/13 00:38(1年以上前)
これを使って、
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022434/
32MB位のコンパクトフラッシュ+PCカードアダプタ、
もしくはLexarのCF+Jumpshot(USB接続)が楽では?
OSが9x系同士、NT系同士に限られますけど。
書込番号:420917
0点


2001/12/13 00:40(1年以上前)
>毎日100通近くのメールを処理しておりまして
CFは64MBくらいがいいかな?(^^;
書込番号:420926
0点



2001/12/13 00:52(1年以上前)
て2くんさん、FUMBLEさん情報ありがとうございます。
>Windowsの入ってるフォルダーに作成されます。
インストールする際、ドライブを指定してやれば・・
なんて安易に思いついてしまいました。
やはり不可能なんですね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:420954
0点



2001/12/13 01:01(1年以上前)
FUMBLEさん情報いただきありがとうございます。
>32MB位のコンパクトフラッシュ+PCカードアダプタ、
>もしくはLexarのCF+Jumpshot(USB接続)が楽では?
>OSが9x系同士、NT系同士に限られますけど。
なるほど。参考にさせていただきます。
現在は双方9x系を使用しており、会社の方を2000orXPへ
変更も考えておりましたが条件があるようですので
osの変更を見送ろうかなと思いました(;^_^A
皆様ご丁寧にアドバイスいただき感謝しております。
書込番号:420971
0点

NT系のOSなら受信フォルダーが
C:\Documents and Settings\User名\Local Settings\Application Data\Microsoft\Outlook
に保存されますが、9X系は
C:\Windows\Local Settings\Application Data\Microsft\Outlook
に保存されるので保存先が変わります。
インストール時に保存されるデフォルトが、
C:\Program Files\Microsft Officeに保存され、その時にWindowsなどのレジストリなども変更しますので
書込番号:421151
0点


2001/12/13 14:24(1年以上前)
Pocket PCの購入を考えたらどうですか?クレードルにつなげてボタン一個で転送できますよ。会社のアウトルックと同期できるし、添付ファイルも同時転送できます。問題はメモリ容量ですが、最近はフラッシュメモリも大容量のが出てるから大丈夫でしょう。
もうひとつウィンドウズにはブリーフ・ケースっていう機能があるのはご存知ですか。これを上手く活用してもよいでしょう。
書込番号:421667
0点



2001/12/14 22:15(1年以上前)
て2くんさん、細かいご説明までありがとうございました。
キンタくんてさん、情報ありがとうございます。
>会社のアウトルックと同期できるし、添付ファイルも同時転送できます。
ちょっとひかれます(@@)
関連ページを探して見ます!
書込番号:423856
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/US2


先日HDA-i80G/US2とUSB2.0のPCカードを購入しました。
実は,未だにフォーマットしてます。もう 3日目・・・。
物理フォーマットは終了し,FAT32で約80Gをパーティションし
現在は,論理フォーマット中。
この論理フォーマットが 2日くらい動いています。
80GをFAT32でパーティションするのに4時間かかっていました。
つながっていないわけではなさそうなのですが,付属のユーティリティー(フォーマットツール)を使用しています。
0点


2001/11/30 22:51(1年以上前)
実際はそんなにかかりません。
それはきっとUSB2.0のドライバー認識をしてないのでは
ないでしょうか?僕も一度1.1で使用してましたが移動するのに
6時間で20Gしか移せなかった記憶が…(汗
あとOSがWindows2000でi-o DATAのPCカードを使用すると
動かないかも…。動作未確認って書いてましたから<Windows2000
書込番号:400690
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/US2


僕のはOSがWin2000でI-O DATAから出てるUSB2.0インターフェースが
使えるかどうか曖昧だったので他社の製品を買ったのですが
転送速度が1秒1.5MBぐらいです。
IEEEだったら実質どれぐらいでるのでしょうか?
またUSB2.0ってこんなに遅いものか教えて下さい。
0点


2001/10/18 18:46(1年以上前)
USB2.0でそんなに遅いんですか?USB1.0で動いてるとしか思えませんね。(ちょうど理論値と同じだし)
IEEE1394は聞いた話だと10MB以上出るようですが。
書込番号:334253
0点


2001/10/21 05:24(1年以上前)
特別コラム USB 2.0のパフォーマンスを検証するhttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010712/usb20.htm
上記の所を参考にしてみてください。
書込番号:337747
0点


2001/10/25 14:00(1年以上前)
間違ってました。
今一応1秒10Mの転送速度ですがやはり10Gを動かすとなると
さすがにしんどいです。なんとかならないでしょうか?
書込番号:343994
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





