
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年5月27日 22:07 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月6日 01:29 |
![]() |
0 | 11 | 2003年5月8日 23:43 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月23日 23:16 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月15日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDA-i120G/LAN2


XPでは認識しない。
Win2000では ネットワークドライブ接続でIPで認識しましたが、同じようにXpでは全く認識しません。
マニュアルとおり下のですがそれでも駄目。
Pingでは認識してます。
おまけに IOのメールにてQA出しましたが(2ヵ月半)全く変に無しです。
今 完全にどうして言いか とまってます。
教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2003/05/27 22:07(1年以上前)
うちでは2台とも認識していますよ。
とりあえず、教えてもらいたいのなら
ネットワーク機器・構成を示したほうがよいと思いますよ。
私が力になれるとは思いませんが。
ぱっと思い浮かべるのはXPにファイアーウォールソフトが
入ってるとか、XPのワークグループ名が間違えているとかですね。
http://IPアドレス(初期設定のままなら192.168.0.200でしたね)
でXPからは環境設定画面につながらないのでしょうか
書込番号:1615387
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDA-i120G/LAN2
直接は無理じゃない?
LANケーブルを引きずって外出するなら別だけど(笑)
もしくは無線LANが届く範囲まででしょうね。
書込番号:1553047
0点

漠然としすぎ ウィンドウズxpのリモートデスクトップかそれに類するソフト使う
書込番号:1553063
0点


2003/05/06 00:05(1年以上前)
超能力者ならできるかな?
書込番号:1553067
0点

搭載OSがLinuxでLAN内のファイル共有の為に、Win用にSambaが、Mac用にNetatalkがCFカードにインストールされている仕様のようです。
したがって、LAN内のファイル共有のみが可能、FTPサーバー等をインストールすることは出来ないと思われるので、WANからのファイル共有は無理でしょう。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0301/29/epn03.html
書込番号:1553298
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDA-i120G/LAN2


音も静かでかなり良さそうなので購入を検討しています。
ところで、これって一般的な内臓ハードディスクとの交換って
できるのでしょうか?
つまり付属しているIOの外付けハードディスクの中身だけを
とりかえたいのです。情報お願いします!
0点


2003/04/27 01:55(1年以上前)
中を換えたいのなら、ケースとHDDを別々に買うのが基本だと思います。
書込番号:1525918
0点



2003/04/27 08:36(1年以上前)
容量不足になったとき安価なバルクHDと取り替えられたらと思ったのですが、やっぱり無理なんでしょうか?もちろん保障とかはどうでもいいです。I-conectっていう独自のインターフェースっぽいですから、結局別々に買ったとしてもIOの外付けHDDを買わないといけないんですよね・・・
というか一般的な外付けHDDって中身変えられるんでしょうか??
書込番号:1526348
0点

USBとか、IEEE1394じゃだめなの?
外付けHDDは、変えられるものもあるし、そうでないものもある。
と思う♪
書込番号:1526762
0点

120Gで足りなくなるって、動画ファイル入れるのかなあ。
動画ファイルを扱うのがメインの場合、LAN接続は苦痛になるよ。IEEE1394接続に比べるとOSがWinXPで3倍、WinMeだと6倍以上(おそらく10倍ぐらい)転送に時間がかかるから。
だから、ファファファ・・・ さん に言うとおりだと思います。
書込番号:1527014
0点



2003/04/27 18:32(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。私が持っているのは無線LANのノートパソコンで結構家のなかで移動したりするので、普通の外付けだとどうしても不便なのです。ファイルは確かに動画もありますが、ドライブに入れっぱなしにして動かさないので転送速度は気にしないつもりです。中身が変えられるかどうか、ものは試しで買ってみるしかなさそうですねぇ
書込番号:1527573
0点

音とかHDD単体の値段は気にしなくてもいいの?
容量はどれ位がよろしいのでしょうか?
書込番号:1528015
0点

春から社会人さん 再びこんにちは。
LAN接続のいわゆるNASはCPUやOSを備えるサーバーの一種ですから、通常の外付けHDDと異なり、HDDにOSのインストール作業が必要かと思い調べてみました。
すると、OSはLinuxですがLAN-iCN2上のコンパクトフラッシュにOS(Linux)が収録されているとのこと。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0301/29/epn03_3.html
したがって、HDDにOSのインストール作業は不要で、ただ、フォーマットがWindows用と異なるけどその手順はきっとマニュアルに示されているでしょう。
以上から、HDD部分の物理的交換作業が可能なら、HDDの交換も可能かもしれませんね。
推測ですいませんが、頑張ってください。
書込番号:1528072
0点


2003/05/07 20:53(1年以上前)
「交換」ってことからはすこしズレますが、
この商品ってもともとのHDDに別の外付けHDDを
デイジーチェーンで次々つなげられるんでしょうか?
P2PしてるんでHDD足らなくなってどんどん買い足していくと思うんですけど、
大容量のものを買っても交換ってことで1台しか接続できなかったら
イミないんですけど。。。
どなたかご存知だったら教えてください。
書込番号:1557579
0点


2003/05/08 23:43(1年以上前)
>デイジーチェーンで次々つなげられるんでしょうか?
デイジーチェーンで繋ぎたいなら、素直にSCSI機器のにしましょう。
これはNASですから、ネットワークPCと同じようにHUBにLANケーブルで複数接続は可能でしょう。
使ってはいませんけど。
書込番号:1560762
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDA-i120G/LAN2


こんばんは!よかったら教えてください。
下記の2点がクリアーになれば、
こちらの製品を買うつもりでいます。どうかよろしくお願いします。
1)前作の製品には、ファイル容量制限があり
2GB以上のファイルは取り扱えなかったみたいですが、
今回の製品は、問題なく扱えるのでしょうか?
2)導入時の初期設定について聞きたいのですが、
メルコ製品のHD-120LANと比べると難しそうですが
難易度のほどはどうでしょうか。
この製品を買うときに無線LANも買うつもりでして、
LANのことについては、初心者です。
もちろん初心者でも本人のやる気次第でしょうけれど・・・。
質問ばかりで申し訳ないです。
よろしければ教えてください。
0点


2003/03/23 23:16(1年以上前)
ちょっと日がたっているようですが
金曜日にルーターを買って、同時にしばらく眠ってもらっていた
LAN-ICN2を取り付けてみました。
質問の件ですが、
1は大丈夫のようです。8.5GB(5Mbps)のmpgファイルをコピーし、
ネットワークドライブ上から再生することができました。
2も簡単でした。説明書のとおりに行えば簡単にできると思います。
私にとってはルーターの設定のほうが難しかったです。
問題があるとしたら転送速度ぐらいです。
HDA-iE120で60Mbps強程出てたと思いますが、
LANアダプタを着けることによって16Mbps位に落ちました。
80MBのデータをバックアップ取りましたが
11時間位かかりました。
書込番号:1422459
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDA-i120G/LAN2


全モデルを購入しましたが、なんとパスワードが8文字以内と使えない仕様でした。このためにIODATAに返品しました。今回の製品は、8文字以内のパスワードなんてチープな仕様ではないのでしょうか?
0点



2003/02/07 23:58(1年以上前)
「全モデル」は間違えで、「前モデル」でした。失礼しました。
ちなみに、IODATAにこのパスワードの件を問い合わせましたが回答が未だありません。
書込番号:1286421
0点



2003/02/10 23:00(1年以上前)
本件をIODATAのサポートに連絡した結果、OSの仕様は、前仕様と変わっていない8文字以下のパスワードしか使えないとのことです。今時、8文字パスワードでは、使え無いネットワーク機器です。他の仕様は問題無いのですが、これでは使えません。
書込番号:1296369
0点


2003/02/12 19:20(1年以上前)
当シリーズのどれかを購入予定(のつもり)なんですが、
ここで言うパスワードとは具体的に何を意味しているのでしょうか?
書込番号:1302393
0点


2003/02/13 22:29(1年以上前)
Linuxを使ったことがあれば分かると思いますが、ユーザ設定をする際に登録するパスワードです。
このパスワードは、WindowsやMacから共有する際に利用します。従った、WindowsやMacでパスワードを9文字以上設定している場合、このIODATAの機器には接続できないと言うことです。このことが原因で、前モデルを返品したのです。
書込番号:1305511
0点


2003/02/15 10:58(1年以上前)
そうですか。LAN物は何かと制限が多いですね。
ファイルサーバーにしたいのですが、考え物のです。
ありがとうございました。
書込番号:1309443
0点


2003/02/15 12:52(1年以上前)
補足です。
ユーザIDとパスワードが一致している場合、自動で接続できます。パスワードが異なる場合は、パスワードの要求されるので入力する手間が掛かるということです。使えないことはないのですが、この手間が面倒です。IODATAさんも考えてほしいものですが。
書込番号:1309715
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





