
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年12月12日 23:49 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月3日 19:36 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月17日 12:18 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月14日 01:03 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月13日 21:57 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月3日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


ここが一番書き込み、返答が多かったのでお尋ね致します。今月発売予定のIOとMAXTORの提携作であるHDOTシリーズと、MAXTORから発売されているOneTouchシリーズはどう違うのでしょうか?前者のほうがIEEEが使える(120G以外)と言うことだけなのでしょうか?それと販売時期については、小売店に聞いても未定と言われました。やはり発売時期は多少なりともずれるものなんですね。今回の質問は板違いなのですが、どうか宜しくお願い致します。
0点

ものとしてはほぼ同じでロゴあるなしではないか?
売れ筋になりそうですね。
書込番号:2223619
0点



2003/12/12 23:37(1年以上前)
NなAおO さん、早速のお返事ありがとうございます。やはり大した違いはなさそうですか。製品が良さそうな割りにMAXTOR板の方には人がいなかったので疑問に思い質問してみました。HDD一杯で、即日にでも外付けが欲しいのですが、メーカーHPでは発売は12月上旬だとありましたので、せめて今年中に出ることを祈って待ちます。同じ120Gを買うのならHDOTシリーズの方が安くなりそうですし。
書込番号:2224623
0点

気になったのが下の方にFAN?みたいなのがついてませんか?
書込番号:2224677
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


質問なのですが、IODATAをはじめこういった外つけのHDDは
ドライバのインストール無しでWinXPのPCに差してそのままつかえるもんでしょうか?
また、ドライバのインストールには時間がかかりますでしょうか?
というのも、フラッシュメモリのように、自宅でない他のPCにもつなげて使いたいためなのですが・・・
0点

条件は違いますが実際にやってみた結果としてご参考までに。
機種はUE160ですが、IEEE1394でWinXPデスクトップに接続していた物をWin2000のノートに接続してみました。
何の問題もなくOSが自動的に認識してドライバーを組み込むようで、空いているドライブ名が割り当てられ正常にアクセスできています。
少なくともIEEE1394のあるパソ同士なら特別な操作の必要もなく繋ぎかえができるようです。
書込番号:2190919
0点

念のため補足です。
WinMe、98SE等では、NTFSをサポートしていません。
NT系列で無いWindowsでも認識させるならフォーマットに
気をつけてください。
書込番号:2191802
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120



http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2002/hda-ie/#06
4ピンと6ピンの違いは電源供給の有無だけ。
6ピンは電源供給出来るが4ピンは出来ない。
書込番号:2134724
0点

iCNコンバータにての接続は6ピン。
このICNコンバータの6から4ピンにするケーブルが付属される。
6〜6にするなら別売りとなる。尚メーカーは自社のケーブル以外は
サポートしてない。iCNコンバータを違うタイプに交換することで、
USBにも、PCカードにも対応する。
書込番号:2134950
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120
この製品はIEEE1394接続のみですよ。
USB2.0接続ならHDA-iU120の板で質問した方が良い。
一応答えると、IEEE1394とUSB2.0では理論上USB2.0の方が速いけど、USB2.0はCPU負荷が高くなるので、体感的にIEE1394接続は速く感じる、というか他の作業が軽い。
書込番号:2123688
0点

実際にはHDD自体が、USB2.0やIEEE1394の転送速度の上限に届かないので、
どちらを選んでも大差ないことが多いです。
書込番号:2123941
0点

i・CONNECT PLUS対応ですからUSBでも使えますよ。もちろん、USB使用が前提ならiEを買ってもしょうがないですけどね。
両方使うならこれでもいいと思いますけど。
書込番号:2123979
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


MacOS X10.3のインストール時に外部HDDのデータが消えてしまう問題があるそうですが、このハードディスクは、大丈夫なんでしょうか? FireWire 800に対応していないHDDなので、大丈夫だと思うのですが、心配なので、詳しい方いたらっしゃったら教えてください。
http://www.apple.co.jp/macosx/firewire800specialmessage.html
0点


2003/11/13 10:25(1年以上前)
だったら、インスト時に外しとけば良いじゃん。それだけのことでしょ?
書込番号:2121557
0点



2003/11/13 17:32(1年以上前)
説明足りませんでした。インストール時ではなく、10.3を環境で使うことが危険とのことです。
書込番号:2122464
0点



2003/11/13 17:33(1年以上前)
もとい、10.3環境下で使うことが危険。
書込番号:2122470
0点

IEEE1394は4ピン・6ピンに対してIEEE1394bは9ピンですし、問題と見られているOXUF922はIEEE1394bとUSB2.0が対応のチップで、そもそもIOのHDDで対応製品が出てないようなので大丈夫だとは思うんですが・・・これ以上は分かりません。
不具合は無いとは思うんですが、心配なら一度問い合わせてみてはどうでしょう?
迷惑なこと書いてたらすいません。
書込番号:2122656
0点


2003/11/13 21:57(1年以上前)
アップル社のサイトでは、Pantherのアップデートが出ているし、件のFireWire 800対応HDの販売メーカーからも続々この問題を回避するファームウエアアップが出ていますよ。これらの情報をご自分で集めて、ご自分で見極めが出来ないのであれば、甜 さんのおっしゃるように、メーカに問い合わせるのが確実でしょう。
ちなみに、この掲示板の製品は全く関係ないと思いますが、私のような素人がそれを言っても心配の種は尽きないでしょうから(&何が起きても当然、私は保証しません)、やっぱメーカーに直接聞くのが一番です。
書込番号:2123202
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


HDA-iE120を使い始めて5ヶ月ほどたって、いっぱいになったので、もう一台同じHDA-iE120を買いました。そして、二つ同時に接続してファイル移動をしてたら急に5ヶ月たったHDDが動かなく?なりました。電源はちゃんと入っているのに、なぜでしょうか?
あと、パソコンの電源を切ってもなぜかHDDの電源がついたままです。新しく買ったほうは正常に動きます。
0点


2003/12/03 15:47(1年以上前)
自分も同じものをノートPCで、IEEE1394(4ピン)のPCカードを経由して使っています。
そして似たような症状が稀に出ます。
自分の場合は、一度ノートPCから外して電源を切り、コンセントを抜き挿しして再度つなげると回復します。
原因はよく分かりませんが、まあ性能は申し分ないので許してます。
書込番号:2191159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





