
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


USBバスパワー駆動でACアダプタ不要、USB電源連動機能を搭載、消費電流(通常時) 500mA という製品概要のHDD製品を購入予定にしてるのですが、私のノートパソコンのUSB電源だけで作動するのでしょうか?パソはDYNABOOK G5/X16PMEなのですが・・・あちこちと調べているのですがどうしても私のレベルでは判断できないので、ご指南ください。
0点

初心者とゆうことで、
マイコンピューター右クリック>デバイス>プロパティー左シングルクリック>デバイスマネージャー左シングルクリック>USBシリアルバスコントローラーのプラス左クリック
するとUSBルートハブが多分2個あるとおまいますが、それの1つ選んで右クリック>プロパティーで電源クリックでアンペア数が確認出来ます。
どちらか500MAあるとおもいます。
書込番号:1221568
0点


2003/01/16 18:27(1年以上前)
東芝ですか。
DynaBookは微妙にUSBの電力が足りないことがあり、上手く起動しないことがままあります。
なので、こういう機種ではなく、電池による起動アシストのついたHDDの方がよいかと思われます。
セルフパワーのハブを使えば、問題ないんですけどね。
梢
書込番号:1221599
0点



2003/01/16 19:24(1年以上前)
みなさん レスありがとうございます
とんぼ5さんのおっしゃるように500MAあります。
・・・てことは、作動するってことですよね?
梢雪さんのおっしゃっているもので、おすすめ機種をズバリおしえてください
ホント初心者はつらいです・・・
書込番号:1221736
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


安かったのでヨドバシで衝動買いしました
早速、HDベンチとったのですが。。。
Read Write RRead RWrite Drive
3111 3084 2542 1496 F:\100MB
遅い!!
ここに書き込まれている他の方の1/10程度しかでません
USB1.1接続HDの3倍弱です。なぜ?
同様の症状の方いらっしゃいませんか
環境は、XP Pro, Celeron1.1GHz, 256MBです
何か情報あれば教えてください
0点

遅いなぁ普通は安物でも12000はでるし
高価な5万ぐらいのだと3万は余裕で出るはず
IEEE1394のドライバ更新してみては?
書込番号:1217503
0点

どう見てもおかしいですね。
同じHDA-iE120をWIN2000で使ってますが
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2678.84MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
VideoCard Intel(R) 82845G Graphics Controller
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 515,568 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
Date 2003/01/15 00:54
Primary IDE Channel
ST360015A
Primary IDE Channel
MATSHITA DVD-RAM LF-D521
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
10987 0 0 0 0 0 0
Read Write Copy Drive
35604 27416 2900 H:\100MB
です、問題といってもIEEEぐらいしか考えられないですよね
NなAおO さん のいうとうりドライバかな?
書込番号:1217546
0点

ありゃ全部コピーしてしまった
失礼しました・・・・・・・なんとなく恥ずかしい(笑
書込番号:1217559
0点


2003/01/22 18:48(1年以上前)
伊賀の影丸 さんと同様の症状です。
HDベンチの結果が
Read Write FileCopy
2894 3030 2874
なぜ??
PCの能力によって変わるのでしょうか??
それともPCが古い為?
こんなものなんでしょうか?
環境は Me Celeron700MHz 320MBです。
書込番号:1238550
0点


2003/01/25 11:35(1年以上前)
伊賀の影丸 さんとお茶茶 さん その後どうでしょうか?
私も昨日購入したものが同じ症状でRead/Writeともに3000ほどしか
でません。初期不良かと購入店に交換してもらったのですが
これまた同じです。計3台のパソコンで試しました。
1ヶ月ほど前に同じものを買ってるのですが
こちらは20000〜30000出てます。
サポートセンターが土日で連絡できません。
情報お持ちの方教えてください。
書込番号:1245764
0点

1ヶ月ほど前に同じものを買ってるのですが
こちらは20000〜30000出てます。
環境が同じでそうれなんですか。。。
ドライブの音違うなら搭載ドライブとIEEE1394相性で速度でていないのでしょうねぇ。
書込番号:1245910
0点


2003/01/25 18:48(1年以上前)
NなAおOさんはじめまして。
やはり正常であれば20000以上でますよね。。
ドライブ音はあまり違いが感じられません。
容量は両方とも111GBですが小数点以下が若干違いますので
搭載ドライブの相性かもしれませんね。
月曜朝一番にサポートに連絡してみます。
また「こうしたら直ったよー」っていう方いらっしゃいましたら
情報おねがいいたします。
書込番号:1246760
0点


2003/02/01 00:29(1年以上前)
他の方と同じように、速度がでなかったのでI/OデータにWeb上に問い合わせを
行ったところ、商品を交換してくれるとのことで、交換してもらいました。
交換後、速度については10倍早(READ:35000,WRITE:28000)くなりました。
書込番号:1265756
0点


2003/02/04 18:35(1年以上前)
nino さんのコメントを見て、私もI/OデータのWebサポートにメール送ってみました。
どういう返答がくるのか楽しみ?です。
書込番号:1276830
0点


2003/02/09 12:40(1年以上前)
私もハンドルネームの日に購入しましたが、HDベンチで3000前後の速度しか出ません。
使用している環境は
WinXP Pro SP-1/Pen4 2G/PC2100:512M
NECのノートパソコンでも試してみたのですが、速度改善しませんでした
WinXP Home/Celelon800/PC133:512M
この現象発生している方結構いるのでしょうか?
私もIOのサポートHPに問い合わせを出しました。
お茶茶さん同様、どのような回答がくるのでしょうか??
お茶茶さん<その後どうなったでしょうか??
書込番号:1291328
0点


2003/02/19 17:29(1年以上前)
webサポートと何回かやり取りをして、結局代替品を送って貰う事になり
今日届きました。早速HDベンチ採ってみた所30000近くの数値が出ました。
結局、私の場合は製品の不具合だったみたいです。
ちなみに中身はS社の物でした。
書込番号:1322418
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


初心者で調べ始めたばかりなので全然わからないのですが、みなさん結構中身がサムスンだったとかマックストアが良かったとかって言ってますよね?なんではじめからマックストアのものを買わないのですか???
0点



2003/01/10 14:24(1年以上前)
送信押しちゃいました!続きです。例えばMAXTOR 5000DVはまずいんですか?是非教えてください!
書込番号:1203859
0点


2003/01/10 14:25(1年以上前)
外から判断する方法がないからでは?
書込番号:1203860
0点



2003/01/10 15:07(1年以上前)
質問のしかたが悪かったですね。すみません!!マックストアの商品(例えば5000DV等)を買えば絶対中身もマックストアだろうになあ・・・って思っただけです。せっかく回答いただいたのに・・・。
書込番号:1203928
0点

そりゃあ値段が1万円違うからじゃないですか?
それとIODATA製品が入手がしやすいから、という事もあります。
僕はこのケースのみ挑戦者ブランドから買って、中にMAXTORの120GB入れてますけど。
書込番号:1203954
0点


2003/01/10 15:27(1年以上前)
tabibito4962さんの言うとおりだと思います(後は福袋感覚?)
ちなみに私、このサム120G使ってますが、悪くは無いと思います。
まぁ信頼性で?がつくので皆さん敬遠されると思いますが。
私も5号のHDDと使ってます。メインで使うのはちょっと気が引けます(サム)
書込番号:1203962
0点



2003/01/11 00:11(1年以上前)
ご回答ありがとうございました!納得しました。僕もギャンブルは好きなのでこれに決めようと思いました。後日勝敗をご報告します。
書込番号:1205251
0点



2003/01/18 00:21(1年以上前)
敗
書込番号:1225127
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120
こんにちは。この製品をVAIOのSRX3Eに接続して使っています。OSはXPです。
質問させていただきたいのですが、毎回「IEEE1394」の設定を「有効」にしないと接続できないのです。電源を入れたり再起動すると、「IEEE1394」の設定が「無効」に戻ってしまい、毎回デバイスマネージャーを開いて、「IEEE1394」のホストコントロールを「有効」にしてあげなければいけません。「有効」にしてからは、HD自体は全然問題なく接続できる感じです。できれば毎回「有効」にしなくても使用できるようになりたいのですが、どなたか方法ご存知でしたら、教えてください。
一個だけ原因が考えられるのが、ネットワークアダプターのところで、「IEEE1394ネットワークアダプタ」というのが優先的に有効になってしまいます。「IEEE1394」でのネットワーク接続は使用してませんが、初期からインストールされてる感じなので、削減してみたのですが、やはり本来の「IEEE1394ホストコントローラー」の方が優先的に有効になりません。今はネットワークアダプターには「IEEE1394」が表示されなくなったのですが、それでも起動時には「「IEEE1394ホストコントローラー」が「無効」に戻ってしまいます。
「IEEE1394ホストコントローラー」のドライバーをインストールしなおすというのは、解決になりますでしょうか?「IEEE1394」にこの言葉があてはまるかわからないのですが、「起動時に自動的にマウントされない」といった感じなのです。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


数GBのサイズの大きなファイルやフォルダをこのHDDに転送している途中で中断されることがよくあります。中断後に「マイコンピュータ」を見に行くとこのHDDのドライブ記号がドライブ構成Treeから消えているので、ファイル転送中にPCがこのドライブを認識しなくなったように見えます(HDDの電源をOff-Onすると再び認識します)。なお、こういった転送中断は内部HDD→外付HDD、DVD→外付HDD、のどちらでも発生します。参考までに環境はWin-XP, Athron1.2GHz, 384MBのメモリ。
HDA-いE120でこのような症状を経験された方があれば対処方法についてアドバイスいただきたくお願いします。
0点


2003/01/11 09:23(1年以上前)
こんにちわ.私も同様な状況が起きたことがあります.
私の場合はiE60だったのですが,付属のケーブルだと
よく途中でフリーズしました.
iLinkのケーブルを購入したやつを使用したら直りました.
付属のケーブルは使わない方が良いと思います.
書込番号:1206032
0点



2003/01/12 20:14(1年以上前)
PYSさん、返信ありがとうございます。
メーカーに連絡してドライブを交換してもらったのですが、やはり同じ症状が出ます。付属のケーブルに問題があるとのことですので、ケーブルだけ付属でないものと取り替えてみることにします。結果はまたレポートしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:1210310
0点


2003/01/16 14:07(1年以上前)
NOK27さん、PYSさん こんにちわ。
私も以前同じ症状が起きました。
私の場合はIEEEのボードをIOのものに変えたら直りましたね。
RITEKのボード、カノープスのボードがあるのですがどれもダメでした。
ケーブルは付属のものを使っています。
書込番号:1221141
0点



2003/01/21 12:29(1年以上前)
iLinkのケーブルを2重シールド&ツイストペアのものに変えてみたのですが、やはり時々同じ症状が出ます。特に内蔵HDDから外付けHDDへの転送時に出やすいようです。メーカーに聞くと、「常駐ソフトをすべて落としてテストしてみてくれ」というアドバイスが返ってきたので折をみてはテストしてるのですが、そもそも常駐ソフトによるインターフェアによりファイル転送中にHDDを認識しなくなることって、原理的にありうるんでしょうかね?
書込番号:1235184
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


みなさんの評価がよかった、HDA-iE120を最近購入しました。
接続も無事完了し、パーティションしようとしましたができません。
説明書に書いてあるとおりにしようとしても付属CD内のHDDフォルダのASPIFORMを開こうとクリックしても一瞬で閉じられてしまいます。
どうしたらよいのでしょうか?
同じような事になった方がいましたらアドバイスの方をお願いします。
ちなみにOSはXPです。
よろしくお願いします。
0点


2003/01/05 14:11(1年以上前)
ASPIFORMは98/ME用なのでWindowsのディスクの管理でやって下さい。説明書にそう書いてあるはずだけど。
書込番号:1190855
0点



2003/01/05 17:32(1年以上前)
すみませんでした。
一応説明書はすべて読んだんですけど・・・
ところで、ディスクの管理ってどこにあるのですか?
コントロールパネルのとこにはなかったんですけど。
ほんとに申し訳ありません。
書込番号:1191348
0点



2003/01/05 18:11(1年以上前)
すみません。見つかりました。
ほんとにお騒がせしました。
書込番号:1191446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





