
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年12月29日 21:04 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月6日 13:48 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月3日 06:31 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月19日 03:29 |
![]() |
0 | 11 | 2002年11月24日 18:18 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月16日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


HDA-iE120を購入しMac G4 533Hzへ接続したが電源連動機能が使えませんでした。これって故障? たしかに同梱されていたマニュアルにはパソコンによっては使用できないものもあると書いてありますが、この機能が購入の要素にもなっていたのでパッケージ等に対応機種が書かれていないのはちょっと不親切。
0点

対応してないから使えないと思います。対応機種をかてたら、すごい機種になりますよ。たくさんあるなら。それか設定であるなら、それを無効にしているとか・・・
書込番号:1136643
0点


2002/12/16 22:32(1年以上前)
このようにあります。
※電源連動機能は、本製品のIEEE 1394ポートとパソコンのIEEE 1394ポートを接続した場合にご利用いただけます。コンバータケーブル使用時およびディジーチェーン接続の場合はパソコン本体との電源連動はしません。
※Apple iMac DVでは電源連動機能をお使いいただけません。
MACではだめかも。
書込番号:1138412
0点


2002/12/18 18:09(1年以上前)
VaioRX-63 Win-Xpの環境でI-OのHDA-iE120,HDA-iE160,MelcoのUSB2.0接続の160GBを使用しています。
I-Oの2台は、シャットダウンの時には連動してoffになりますが、
スタンバイ時は、電源連動機能は、使えませんでした。(I-Oのいう事には、スタンバイ時には、PCによってIEEE1394端子に微細な電流が流れているためだとのことでした。)
メルコのUSB2.0接続の160GBのほうは、シャットダウン、スタンバイともに、電源連動機能でOFFになります。(1394接続のものは、持っていないのでわかりません)
それと、HDA-iE120は結構うるさいです。(内蔵のドライブが、違う物もあるようですが)かなり、がっかりしました。
書込番号:1142443
0点


2002/12/29 21:04(1年以上前)
上の人へ
そうですかねぇ
音はカナリ静かですよ
いや、全く聞こえないんですが……。
耳をかなり近くに持って行ってやっと聞こえるのですが。
分解して見ましたが、
サムスン製で
製造日は2002年11月製造と記入されていました。
書込番号:1172877
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


何度かこの製品の中身のメーカについて書き込みがあり、私も非常に気になって調べたいと思い、いろいろ確かめましたが、やっぱり確認できません。
OSはwindows2000なのですが、どなたか分解以外でわかる方いらっしゃいますか? 具体的な方法を教えていただけると非常にありがたいです。
よろしくお願いします。
0点


2002/12/05 15:33(1年以上前)
何をしたいかわからん。
書込番号:1112003
0点


2002/12/05 16:39(1年以上前)
なぜに中身が気になる・・・?
梢
書込番号:1112118
0点

気になるのはなんでかなー。使ってみて良し悪しでなかみがみたいなら、わかるけど。悪しの時はホットカッターで。
書込番号:1112139
0点



2002/12/05 20:47(1年以上前)
ハードディスクの中身にはサムソン製とMAXTOR製があるようで、サムソン製だと遅いとかうるさいと言うデメリットがあるようです。
結構中身のついての書き込みがされていて、自分の使用してるものも何か知りたいと言うことです。
確かめた方たどういう方法で確かめているのでしょうか?
書込番号:1112618
0点


2002/12/06 04:52(1年以上前)
折角の外付けなんだから、windows98使ってる知り合いでも訪ねて、確かめさせてもらったら、どうでしょうか?
98なら付属のソフトで、確かめられるわけですし。
書込番号:1113460
0点



2002/12/06 13:47(1年以上前)
たけぼっとさん ありがとうございます。
そうしてみます。
書込番号:1114076
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


iLINKの端子が4ピン用と6ピン用がありますが、両方をそれぞれ異なるパソコンに接続して、利用できるのでしょうか?この外付けHDDをイメージとして「共有ファイル」のようにして利用することです。
0点


2002/12/02 14:42(1年以上前)
×
書込番号:1104641
0点

LANでつなぐのならHDA-i/LANのシリーズの方がいいですね。
http://www.iodata.jp/products/hdd-scsi/2002/hda-lan/index.htm
kei6666さんのイメージされている使い方に近いと思います。
安くあげたいのならどちらかにつないで、コンピュータ同士をLANで接続して
共有ですね。この場合だとHDDをつないだコンピュータの電源を入れないと
もう一方から見ることはできませんが。
書込番号:1105010
0点

同時にアクセスするならLAN,排他使用ならつなぎかえで十分対応可能。
書込番号:1106149
0点


2002/12/03 06:31(1年以上前)
どうもありがとうございました
書込番号:1106234
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120
数字がでかい方が速い。
あとは中学生並みの英単語の語彙があれば取り違える事は無いでしょう。
なんならHDベンチをインストールしたフォルダの中にヘルプが入っているので
そちらを御覧になるのも良いでしょう。
書込番号:1104136
0点


2002/12/05 00:10(1年以上前)
本日、購入したので早速接続し、HDBENCHで計測したのですが
なんと内臓HDより3倍ほど速いことが判明しました。
とても複雑な気持ちです。。。
ちなみに使用しているPCは東芝のノートです。
一応、結果を載せておきます。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 996.97MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step A]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
VideoCard NVIDIA GeForce2 Go (Toshiba)
Resolution 1400x1050 (32Bit color)
Memory 261,616 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2002/12/04 23:50
Read Write RRead RWrite Drive
38294 25184 12513 10716 H:\100MB
Read Write RRead RWrite Drive
10877 11100 3030 2095 C:\100MB
書込番号:1110724
0点

2.5インチHDDのOSとか入った中ごろの領域と
3.5インチHDDの最外周では3倍にもなるかもしれませんね。
書込番号:1111314
0点


2003/01/19 03:29(1年以上前)
私も今日、HDA-iE120を購入しました。
VAIOノート内臓HDより、2.5倍程速いようです。
書込番号:1228579
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


過去にも質問が出ていたのですが、回答が出ていなかったのでお聞きしますが、中身がどこのメーカーか確認するにはどうしたらよいのでしょうか?デバイスマネージャーでみるとIOdata deviceとしか出てきません。
0点

ドライバーを使ったりしてケースをあけてみると分かります。それしか基本的には確認する方法はないはずです
書込番号:1074741
0点

USBで接続するとデバイスマネージャーに出てくるんですけどね。
IEEE1394だと、わかんないです
書込番号:1075629
0点


2002/11/20 11:43(1年以上前)
ドライバで開ける?
HDA-iE120はドライバで簡単に開けられる構造になってない。
知ったかぶりでいい加減なこと書くな。
Macならシステムプロフィールで確認できるし、Winでもフリーソフトでなんとかなるだろ。
www.vector.co.joとかで探してみて。
書込番号:1078079
0点

こんにちは。
この製品をお持ちなら、I-O DATAのサイトから消去ソフトの簡易版が
ダウンロードできるはずです。
正規版では、ソフトを起動するとHDの型名が表示されるので、恐らく
簡易版もこの方法でメーカーを確認できると思います。
分解するなら、ドライバで開けられます。
カバーははめ込み式なので、マイナスドライバを隙間に差し込んで
できるだけ無理な力を入れないようにこじ開けると、外せます。
挑戦者のケースの組み立て説明書を参考にすれば、作業が楽になる
かも知れません。
保証効かなくなりますので、あくまで、自己責任で。
また、再組み立てを前提とされるなら、手先の器用さに自信が無い
場合は、分解しない方が良いです。
書込番号:1078656
0点


2002/11/21 04:17(1年以上前)
つか、付属のソフト使えば簡単に確認できますがな
書込番号:1079675
0点


2002/11/21 16:34(1年以上前)
付属のソフトでパーティション切るときに、
ドライブ名とメーカー名が出ますよ
書込番号:1080426
0点


2002/11/21 21:01(1年以上前)
OSがXPの場合付属のソフトはパーテーションを切るのに対応していないのですが、それでも中身のHDDは確認できますか?
書込番号:1080906
0点



2002/11/22 01:20(1年以上前)
レスどうも。付属のソフトで確認できるとのことですが、パーティションきるやつのことですよね?OSがXPなのでうごきません。とりあえずフリーソフトでもあるようなので探してみます。
書込番号:1081450
0点


2002/11/23 08:09(1年以上前)
XPなら、マイコンピュ−タ−⇒ハ−ドディスクドライブ⇒該当ハ−ドディスクの絵を右クリック⇒プロパティ−⇒ハ−ドウェアで確認できると思います。
書込番号:1084087
0点


2002/11/24 14:25(1年以上前)
XPのその方法では確認できませんアイオーデータのメーカー名しか出ません。
肝心の中身のメーカー名サムスンorマックストアーが分かりません。
どなたか、フリーソフトで確認できるのであれば、なんと言うソフトですか?
書込番号:1086805
0点


2002/11/24 18:17(1年以上前)
フォーマットするとMAXTOR 114GB・SUMSUNG 111GBになります。
書込番号:1087233
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


新しいのはいつごろ出るんでしょうか??
自分も買おうかなっておもって情報もほしいなと思い掲示板を
見たんですが新しいのが出るなら新しいのが良いかなって思いまして
いつごろ発売されるのかと気になって書き込みしました。
わかれば教えてくださいお願いします。
あとサムソンはそんなに壊れやすいのですか??
体験談を聞かせてくださいお願いします。
0点

メルコだとこんな話もありますね。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1113/melco1.htm
でも250GBなんて半端な容量だと搭載ドライブの特定しやすいかも。
書込番号:1065977
0点


2002/12/04 13:51(1年以上前)
ついにHDA-iE250が発売されましたね。
価格は約5万とかなり高めですが容量あたりの値段はHDA-iE120と大きく変わりませんね。
私は4万を切るのを期待して待っています。(それまで自前のHDの容量が保てばいいけど(笑)
書込番号:1109456
0点



2002/12/16 13:29(1年以上前)
確かに気楽に手の出る範囲ではないですね・・・
安くなるの待ちます!
書込番号:1137299
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





