
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年12月19日 03:54 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月18日 19:18 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月18日 06:45 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月20日 05:55 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月15日 22:02 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月13日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


数ヶ月前にこれを購入しました。
昨日のことなのですが、HDDにアクセスしていないのにアクセスしているような音が続き、急激に重くなったのでケーブルを抜きました。
そして次にケーブルを挿しても電源が入らなくなってしまいました。
これはどうすればよいでしょうか。
IEEEのケーブルって、USBのような『カチッ』って感じにならないんですか?
これによってすぐに抜けてしまったりしてしまいます。
0点



2003/12/19 03:54(1年以上前)
直ったみたいです。
何回電源を入れなおしても、PC再起してもだめだったんですが
HDDの電源を一度抜いて、数時間おいて電源を入れ、PCと一緒に起動させたら直りました。中身も問題ないようです。
機械モノってのは本当に不思議ですね。全く同じことをしても挙動が毎回違うし、意味のないことだと思っても効果があったりしますから。
そんなわけですのでどうもお手数かけました。
書込番号:2246941
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120



別に必要なければパーテション区切らなくていいんじゃないですか?
僕は外付けHDDは全部区切ってないです。OSの入っている内蔵HDDは区切るけどね。
またパーテション区切るのはWindows2000/XPなら管理ツールでできるので別途ソフトは要りません。
既に区切ってOSやデータが入っている状態で区切りを変えたりするときに「パーテションマジック」等のソフトを使います。
書込番号:2244166
0点


2003/12/18 12:18(1年以上前)
パーティーションを区切る、区切らないは用途などを考慮した上でユーザーの自由です。こうしなければならないというのはないです。
また、区切る場合に特別なソフトは不要です。
Windows2000/XPなら「ディスクの管理」から行うことが出来ます。
書込番号:2244168
0点


2003/12/18 12:23(1年以上前)
好みで選んでよいと思いますよ。
OSの入ったハードならシステム領域とデータ領域でパーテーションを切ることを奨めますが,おそらくはノートパソコンをお使いになっていて容量が不足してきたので外付ハードという選択ではないでしょうか?
(違っていたらごめんなさい。)
もしそうであれば本当に好みでよいと思いますよ。
また,ソフトについてはパーテーションマジックなんかが簡単で良いですよ。
既にOSの入ったディスクの切りなおしも出来ますし。
書込番号:2244183
0点



2003/12/18 19:18(1年以上前)
あたたかい意見本当に参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:2245132
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


省電力モードにしないと説明書にあるのですが‥
とういことは、普段よく年がら年中省電力モードのオンオフの繰返しなのですが、使い終わるごとに「リムーバルツール」の「ハードウェアの取り外し」をとりあえずし当製品の電源を切らなくてはいけないということでしょうか?
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120

2003/12/17 23:45(1年以上前)
コントロールパネル > システム > ハードウェア > デバイスマネージャ
で「ディスクドライブ」を見る。
以上、Win2000の場合。XPでも似たような感じで。
書込番号:2242743
0点



2003/12/18 06:37(1年以上前)
ありがとうございます。朝、とりあえず接続してみてみました。2つの四角(ドライブ?)があり、1つに『I-O DATA-iE Series(E)IEEE1394‥』とあり、下に『Maxtor‥』とあれば、もちろんマクスタですよね?!
書込番号:2243580
0点


2003/12/18 13:28(1年以上前)
とりあえず、Maxtorで良いです。型番まで書いてあると思います。
この機種はMaxtorのとSAMSUNGのがあるようで、
SAMSUNGのはハズレとか言われてましたね。
書込番号:2244349
0点


2003/12/18 22:50(1年以上前)
あのぉ
それちゃいますよ
I-O DATA-iE Series(E)IEEE1394‥と表示されているのが
ニモニモUさんが今回購入した外付けのHDDで
その下のMaxtor‥は
元々PCに内臓のHDDです
過去のスレッド探したら
確認方法が書き込んであります
書込番号:2245909
0点


2003/12/18 23:49(1年以上前)
ニモニモUさん、すいません、間違えました。
扶蘇さん、ご指摘のとおりですね。面目ないです。
[1964739]、[1958479]の書き込みあたりが参考になりますです。
先に書いた方法はUSB接続の場合でした。
IEEE1394接続の場合は、デバイスマネージャでもディスクの管理でも
メーカー型番までは見ることができません。
大変申し訳ありませんでした。お詫びします。
書込番号:2246291
0点



2003/12/20 05:55(1年以上前)
いろいろありがとうございました。
『SAMSUNG SV1203N』でした。
書込番号:2250445
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120

2003/12/15 22:02(1年以上前)
過去ログ読んだんでしょ?だったらもういいじゃん。
書込番号:2235585
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


I MAC DV 400MHZ(OS 9.04)を使用してます。
主にデジカメで撮った静止画や動画をHDA-iE120を入れていってます。
HDA-iE120が壊れた時のことを考えてもう1台HDA-iE120おを買おう
と思います。
この場合、「BsCrew FW」は2回めをインストールするのでしょうか?
それとも、2台目はただ繋ぐだけで使用できるのでしょうか?
それと2台めをつなぐ時、
パソコンに2つある1394端子に直接2台をつなげるのと
1台目のHDA-iE120の後ろに2台目を直列につなげるのと
どっちが良いのでしょうか?
他に2台つなげる注意点とかあれば教えていただきたいのですが・・
しょうもない質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
0点


2003/12/13 12:27(1年以上前)
まず、しょうもない話から、
OSは9.2.2(少なくとも9.1まで)上げることをお奨めします。9.0.4の様々なバグが無くなります。
で「この場合、「BsCrew FW」は2回めをインストールするのでしょうか?」とはご質問の意味が若干わからないですが、BsCrew FWを使って2台目のHDをフォーマットすればそれで良いのでは?、BsCrew FWそのものをHDに入れる必要はないですよ。(それとも別な質問の意味かな?)。
この機種の場合、電源を自分でとってますから、daisy chain(1台目HDの後ろの2台目HD)でも、並列でも同じです。(他機種で、電源をFWからとるもの場合は注意)。
余談:複数HDをバックアップに使うのであれば、RAIDについて調べてみると良いですよ。
書込番号:2226142
0点

BsCrew FWは、既にインストールしてあれば、2度目は不要です。
接続ポートはどちらでも良いですが、私なら、Mac側にポートが2個あるなら、
Macに直接2台とも繋ぎます。
HDDを直列に2台繋いで後ろだけ使う場合は、両方とも電源を入れておかないと、
後ろの方がMacに認識されないかも知れません。
その辺は、HDDの取り説で確認して下さい。
書込番号:2226156
0点



2003/12/13 15:22(1年以上前)
ウォッチャーさん、こんとんさんアドバイスありがとうございます。
わかりにくい質問ですみませんでした。
「2回めをインストール」云々っていうのは
「HDA-iE120を使う為にする準備」っていう説明書の手順通りに
2台目もやるのかと勘違いしてたんです。
インストールは1台めにしてあるから、省いて良いんですね。
RAIDもググってみましたが、低レベルな私には難しそうなので
もうちょっと勉強してみます。
書込番号:2226628
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





