
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年3月31日 17:22 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月31日 17:58 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月26日 08:53 |
![]() |
1 | 2 | 2004年3月21日 21:06 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月13日 23:25 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月11日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120
ちなみに、
PC1←IEEE→本体←IEEE→PC2
これもダメだからね・・・ IEEEの変わりにUSB2.0にしてもダメだったはず。
書込番号:2650867
0点


2004/03/31 17:22(1年以上前)
本体←USB→PC1←IEEE→PC2ならどう?
書込番号:2651191
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120



そんなに変わんないでしょうが
IEEE1394のほうが 古い規格なので安定してるとかは
過去ログにもありますね。
USBって結構色々な機種に使うし、IEEE1394あそばせとくグライならそっちの方がいいかな?
書込番号:2642223
0点

それから IEEE1394のいいところは
デイジーチェーン接続ができるところね
結論IEEEとUSB2.0両方がいいけど どっちかといわれればIEEE1394に1票
書込番号:2642227
0点

性能より静音性を気にしたほうがいいかもね
買うなら25デシベルを買ったら
reo-310
書込番号:2642349
0点


2004/03/29 17:40(1年以上前)
ファイルコピー時のCPU負荷が1394の方が圧倒的に少なかったです。
P4ー2.8GHz+P4C800DX+WinXP
上記の環境において同じ製品のインターフェースが違うモデルを使用して大量のファイルコピーを行ったところ、USB2.0モデルだと負荷30%前後だったのに対し1394モデルだと2%前後でした。
予算が許すのであれば1394の方がいいかなと個人的には思います。
書込番号:2643067
0点

1394です
USB2.0はながらで使ったり10台では使えないです
書込番号:2643521
0点



2004/03/31 17:58(1年以上前)
そうですか〜
やっぱり1394の方がよさげですね。
安いのあるかな〜♪
情報ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:2651306
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


HDA-iE120を使い始めて3ヶ月ぐらいになりますが、昨日から急に認識
されなくなってしまいました。ランプもついておらず、デバイスマネージャを見たら 「のデバイスを開始できません。 (コード 10)」と表示
されています。電源連動などを疑って、いろいろ試しましたが、まったくダメです。これはどういって原因なのでしょうか?
OSはXPです。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


中古で購入しました。
使用したところ書き込みが遅くDVカメラの読み込みが全く出来ない状態でした。
内蔵のハードディスクを開けてジャンパーピンを確認したところCSの設定になっていたのですが、これをシングル設定(ジャンパー無し)に変えたところ、非常に高速に書き込むことが出来るようになりました。このHDのジャンパーの設定はどの状態が正常なのかご存じの方おりましたご教示頂きたくお願い致します。
(中古で購入したため、前の所有の方が変えたことも考えられます。)
尚、内蔵HDはWD1200ABが入っていました。また、初期化後の容量は111.7GBです。
0点

この類のHDDケースが挑戦者から出ていますが、取説によると、HDDのジャンパーは、
マスターかシングルに設定するよう記載があります。
書込番号:2610634
1点



2004/03/21 21:06(1年以上前)
こんとん さん有難う御座います。
やはり、前の所有者の方が変更したようですね。
助かりました。
このHDは小型で音も静かで気に入りました。
(ハードディスクがWestern Digital WD Caviar WD1200ABだから?)
書込番号:2612036
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


どうも、HDD に、保存していた、フリーソフトをインストールすると、
途中でインストールが止まったり、インストールできても、コンパイルエラーとか、細かい症状が出るので、チェックディスクをしてみると、7ヶ所もエラーがありました。(計16K)チェック後、イベントビューアーでは、不良セクターに登録しました。と出ます。結局ファイルは、回復できなかったということなのでしょうか?
新たにフォーマットすれば、不良セクターは無くなるのでしょうか?
ローレベルフォーマットということを聞きますが、それはファイルは消えないのでしょうか?
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。。
0点

ローレベルフォーマットすれば、消えますね・・・
もちろん、データを復元出来ない状態にもなりますので・・・ パーティション情報から前あったデータも復元出来ないように消えます
書込番号:2581707
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


PC初心者のモノです。皆さんに教えていただきたいのですが、先日、HDA-iEを購入し、PCに入っているデジカメ画像の保存に使用してます。そこで、今度は、ビデオカメラの映像を保存したいのですが、このとき、映像をHDに落とす際には、何らかのソフトが必要なんでしょうか。カメラはSharp製のものですが、確かPCに保存する際にはソフトが必要だった記憶があります。大変、つまらない質問で申し訳ございませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

ビデオカメラがDVカメラ、PCにはIEEE1394端子装備済みと仮定して。
DVカメラをIEEE1394端子に接続して再生、PCでは、DVテープに書き込まれたデータをほぼそっくリコピーする「DV-AVIファイル」という形でこれを取り込みます。この操作を「キャプチャ」といいますが、このキャプチャ機能を持ったソフトが必要になるわけです。
ビデオ編集ソフトという種類のソフトにはほとんど全てこのキャプチャ機能はついていますし、フリーのキャプチャソフトもあります。
また、Windowsについている「ムービーメーカー」というソフトがビデオ編集ソフトですからDVからDV-AVIファイルとして取り込むのにも使えます。
DVDをつくるためのオーサリングソフトにも、たいていはこのキャプチャ機能はついています。ソフトの多く(特にオーサリング機能を持つソフトのほとんど)はDV-AVIだけでなく、DVからMPEG形式でキャプチャする機能も持っていますから、画質にあまり厳しいことをいわずとにかく手軽に、というときにはそんなソフト用意するのもいいです(この場合PCはPen4-2GHzくらいはないときついですが)
書込番号:2571853
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





