
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年6月28日 15:27 |
![]() |
0 | 13 | 2003年6月27日 00:21 |
![]() |
0 | 15 | 2003年6月26日 23:11 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月24日 19:02 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月21日 11:59 |
![]() |
0 | 12 | 2003年6月19日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


先週HDA-iE120を購入しました。パソコンデスクに横置きに置いたところガタガタいうので机が悪いのかと思ったんですが、念のため他の机でも試したところやっぱりガタガタいうので、本体が歪んでると思い購入したお店に持って行ったら交換してくれました。ところが交換してもらったやつも1台目よりは良くなったがガタガタとなり歪んでいました。外付けのHDなんてこんなものなのでしょうか?
0点


2003/06/26 23:56(1年以上前)
デザイン上、側面が水平ではないのでは?
四隅にゴムでもつければすむと思いますけども.
梢
書込番号:1705769
0点


2003/06/27 21:13(1年以上前)
個体差はあるんでしょうけど、横置きだとそんなもんじゃないすか?
僕のもそんな感じですよ。
そこまで精密には作られてないという事なのかも知れませんね。
というわけで、縦置きでの使用をおすすめします。その方が熱もこもらずにいいかもしれません。
書込番号:1707955
0点


2003/06/27 23:22(1年以上前)
100円ショップで売っている、椅子などの家具の足につけるフェルトを貼って使ってます(ゴムでもいいかも)。PC本体の上に横置きしてるんで、PCからの振動の方が何か心配で?!
考えすぎかもしれませんが!でも安定性はいいよ!!100円だしね。
書込番号:1708368
0点



2003/06/28 15:26(1年以上前)
ご意見ありがとうございました。
ラバーフットは付いているんですけど。
皆さんの意見を見てなんだか安心しました。
あまり気にせず使ってみようと思います。
あまり気にせず使ってみようと思います。
書込番号:1710320
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


下の方に既に同じ現象になってしまった方がスレを立ててあるのですが
もう1度立てさせて頂きます。
デバイスマネージャには表示されていますが
びっくりマークが付いていて
「このデバイスを開始できません。 (コード 10)」
と表示されてあり、使用できません。
何か解決策はあるでしょうか?
よろしくお願いします
0点


2003/06/24 19:11(1年以上前)
デバイスマネージャから削除して、再認識させてみる.
梢
書込番号:1698478
0点



2003/06/24 19:28(1年以上前)
それも駄目だったのですが、梢雪さん はそれで上手くいきましたか?
書込番号:1698539
0点


2003/06/24 19:34(1年以上前)
原因として考えられること.
1.本体側のIEEE139ポートの不具合.
2.HDD本体側の故障.
3.OSの不具合.
とりあえず、OSの再インストでもしてみては?
梢
書込番号:1698562
0点



2003/06/24 19:49(1年以上前)
OSの再インストール以外に解決する方法はないですかね?
さすがに再インストールはきついです。
IEEポートは他にIEE接続するものがないのでわかりませんが壊れてはないと思います。
認識はしているのでIEEはOKとして考えられるのは間違ったドライバーがインストールされていると思うのですが、これに必要なドライバーってなんですかね??
書込番号:1698599
0点


2003/06/24 19:54(1年以上前)
領域確保してないんじゃない
書込番号:1698615
0点



2003/06/24 20:13(1年以上前)
領域確保とはどのようにすればいいんでしょうか?
書込番号:1698680
0点


2003/06/24 20:52(1年以上前)
必要ならば、取説にかいてあります.
IOはいらなかったような気もするけど.
書込番号:1698779
0点


2003/06/24 22:11(1年以上前)
私は、G4で使用してますが、問題なく使用できます。
何か、問題があるとすれば、周辺機器にいろんなもんを使用するとこの機種は不具合を起こしかねないような気がします。
何か、ドライバーを入れた覚えはないですか?
書込番号:1699064
0点


2003/06/25 10:02(1年以上前)
とりあえず、メーカーに相談してみたら。この掲示板で同じようなことが書いてあるって事は、メーカにも同じような相談が寄せられていて、その解決策を教えてくれるかも?!!
また保証期間内なら物を送れば、物が正常かどうか検証してくれると思うよ。
書込番号:1700627
0点

他にIEEE1394接続可能なパソコンがありましたら、試してみると
良いです。
それでも同じ症状が発生するのであれば、機器自体に不具合の
可能性があります。
書込番号:1700817
0点


2003/06/26 09:38(1年以上前)
ちゅーか最近この手の書き込み多いよね。
たまたまかもしれないけど。
もしかしたら最近出回ってるロットになんか不具合でもあるんじゃないの?
とりあえずココに書き込むよりまずメーカーに連絡した方がいいと思うよ。
買ったばかりなら保証も効くだろうしね。
書込番号:1703586
0点

確かに似た症状の書き込みが目立ちますね。
以前に書き込まれた方で、もし解決されていたら報告して下さると
後の方の参考にもなるのですが・・・。
まだ、解決されていないのかな?
何れにしてもある程度の事は試されているようですし、早めに
メーカーのサポートに問い合わせた方が近道でしょうね。
原因がこの機種にあるのか、パソコン側にあるのかを。
書込番号:1704183
0点



2003/06/27 00:21(1年以上前)
皆さんご回答ありがとうございます。
色々と試していますがやはり駄目です。
とりあえずメーカーに電話してもう1度新しいのと交換してもらいます。
それが届きましたらまたご報告します。
ありがとうございます
書込番号:1705888
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


富士通FMV M9/1909T(WindowsXP HomeEdition)を現在使用しています。
このPCのHDD(80GBを2つ搭載)の1つをフォーマットしてMacXを入れよ
うと思ったのですが、パーティションマジックやDOSではFAT,FAT32,NTFS
形式のフォーマットしかできませんでした。
そこで外付けHDDを購入してMacXとWindowsXPのデュアルブートを考えて
いるのですが、可能でしょうか?また、外付けHDDをHFS形式でフォーマットした後、Windows上でおそらくドライブを認識しないと思うのですが、どうやってMacXを入れればいいのでしょうか。
ご教授お願いいたします。
0点


2003/06/07 01:50(1年以上前)
あのう、もしかして、FMVでMacOSXが動くと思ってます?
なんかいろいろデュアルブートとかNTFSとか書いてますけど、あまりにも恐ろしいことをやろうとしてますね…
書込番号:1647398
0点


2003/06/07 01:52(1年以上前)
ネタだとは思いますが、念のために言いますと、WindowsマシンでMacOSXは使用できません。
Macをお使いになりたいのであれば、Macを買われる事をおすすめします。
ちなみに、外付けHDをパーティション分けしてHFS+とFATやNTFSなどと混在させることは可能です。
Macは外付けディスクを起動ディスクとして割り当てる機能が標準であるので、こうした処理を施した外付けディスクから起動させる事は出来ます。
書込番号:1647407
0点


2003/06/07 01:53(1年以上前)
たとえば、FUSIONみたいな方法で、旧MacOSなんかをWindows上で動かすこともできましたけどね、それにはMacのROMイメージも必要だし、並みの知識じゃできません。
簡単にいうと、Mac使いたいさんの言っていることは
「ゲームキューブのソフトを、プレステ2でやりたい!」ってのと同じ。
書込番号:1647409
0点


2003/06/07 01:54(1年以上前)
まあ、Opera使っている人だしね。ネタでしょうな。しかし、最近この手の多い気がする。
書込番号:1647411
0点


2003/06/07 02:03(1年以上前)
Opera使いはダメなのか?
書込番号:1647422
0点



2003/06/07 02:25(1年以上前)
さっそくの返答ありがとうございます。ネタというか本気だったんですが…(><)。かなり無謀だったようですね。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:1647467
0点

Mac使いたい(><) さんこんばんわ
エミュレーターという方法もありますけど、Mac上でWindowsを動作させるのは簡単ですけど、その逆は大変です。
エミュレーターでもMac OSxに対応しているエミュレーターはないみたいです。
http://www.mvi.co.jp/product/vd4/sw20/top.html
Windows上でMac OS8.1が動作するエミュレーターのサイトですけど、英語なので、翻訳してお使いください。
http://www.jantzer-schmidt.de/applewin/
書込番号:1647477
0点


2003/06/07 02:36(1年以上前)
WindowsマシンでMacが使えない事を知らなかった人にエミュレータを勧めるのはどうかと…。
ちなみにMacエミュは68000系のCPUしか対応してないので、必然的にOSXは×です。
それに起動に必要なROMは自分で用意しないといけないので、すでに古いMacを持ってる人向けです(建前は 笑)。
まあ、インテル系マシンに対応したOSXが出るとか出ないとか、噂だけは以前からありますので、祈るしかないですね。僕も個人的に出て欲しいです。
書込番号:1647487
0点


2003/06/07 06:41(1年以上前)
スチームさんへ
>インテル系マシンに対応したOSXが出るとか出ないとか、噂だけは以前
からありますので、祈るしかないですね。僕も個人的に出て欲しいです。
Win系列のUNIX互換OSはとっくのとうに発表されているので、
その可能性はあまり高くないと思います。(注:OSXはUNIX互換)
書込番号:1647689
0点


2003/06/07 10:04(1年以上前)
ソニエリ氏>
いや、opera使っているような人が聞く質問か?ということですよ…
opera使いは玄人のイメージがあったからです。
書込番号:1647926
0点


2003/06/07 11:44(1年以上前)
成る程。
私はOperaってMac風なスキンがデフォ(だったか?)で入っている。
→Win機にMacを入れるのは簡単だという発想に昇華。
とか考えたわw
書込番号:1648152
0点


2003/06/11 16:32(1年以上前)
このスレまた〜りしてんなぁ(ry
書込番号:1661317
0点


2003/06/26 23:10(1年以上前)
>NなAおO さん
>エミュでOS8.6なら動かしている
ええ!!?どうやって?
PowerPCのエミュレーターってあるの?
FusionとかBasiliskは68KエミュだからOS8.1迄しか動かないよね。。
新しいエミュが出てるのかな??
書込番号:1705566
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


電源ランプはつかないし・・
デバイスマネージャには表示されていますが
びっくりマークが付いていて
「このデバイスを開始できません。 (コード 10)」
こんなかんじです 何が悪いんでしょうか?
コード10 ってわかりますか?
0点

参考程度だが・・・
http://www.h3.dion.ne.jp/~saitoy/index365.htm
デバイスマネージャで一旦丸ごと削除して再起動で再認識させてみましよう。
書込番号:1624939
0点



2003/05/31 02:03(1年以上前)
ZZ-Rさん、早速へんじありがとうございます
じつは、それも1回やってました・・
で、もう1回やってみましたがダメでした
現在LANでインターネット接続してますが
ネットワーク接続の所に1394接続っていうのがあるんですが
これが邪魔してる っていうことってあります?
それはまったくのべつものなんでしょうか?
書込番号:1624992
0点


2003/06/24 19:02(1年以上前)
はじめまして、私も今日購入したのですがぺこぺこさんと全く同じ現象です。
どなたか解決した方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします
書込番号:1698458
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120





2003/06/20 22:18(1年以上前)
あと、センターに6時ころ電話をかけたのですが、繋がりませんでした。多分通話中ではないと思われます。コール音がなりませんでした。それから7時まで何度かかけたのですが、同じで。
書込番号:1686525
0点



2003/06/20 22:19(1年以上前)
ちなみに購入2日目です。
書込番号:1686529
0点

購入2日目での不具合なら、購入店に問い合わせた方が早いかも。
初期不良対応している店なら、交換に応じてもらえるし。
メーカーに出す場合は、メーカーによって修理対応となる場合が
あるので、戻ってくるまでに時間がかかりますね。
書込番号:1687100
0点



2003/06/21 02:25(1年以上前)
返信ありがとうございます。自分も思っているのですが、昨日は正常に動いていたんです。それだとやっぱり自分が壊した可能性が高いんですかね?
書込番号:1687379
0点


2003/06/21 04:51(1年以上前)
根本的に、ご自分で、「あっ!こわした」ッてな認識のある操作や取り扱いをしていないのであれば、問題ないと思いますよ。
取り説どおりに操作しているが動かない旨、出来るだけ早く販売店に伝えて、初期不良交換(または返品&返金)を申し出た方がいいと思います。
あの、ところで、PCに繋いで、PCの電源入れてますよね??!
この機種、たしか、オートパワー機能付きのはずですからPC電源入れて認識しないと動きませんよ。(←違ったらごめんなさい)
書込番号:1687519
0点



2003/06/21 09:53(1年以上前)
はい。PCの電源は入っています。
あの、ちなみに今の価格と購入したときの価格が違うんですが、もしかすると不足分は払わなければならないのですか?
書込番号:1687867
0点

Win98の場合、対応OSはSEのみ(アップデートが必要)となっていますが?
>もしかすると不足分は払わなければならないのですか?
払う必要はないでしょう。ダメならメーカーに出して下さい。
書込番号:1687899
0点

一度取り外してからPC再起動→取説通り取り付けをしてみては?
書込番号:1687909
0点


2003/06/21 11:58(1年以上前)
いろいろやってみることも大事だと思います(特にここでいろいろな方から頂いたアドバイスは貴重なものだと思います)。
しかし、今回の場合、買って2,3日しかたっていないことを考えれば、出来るだけ早く販売店に連絡した方がいいと思います。よほど悪質な業者でない限り、(在庫があれば)交換に応じてくれると思います。でも、普通は、初期不良交換は1週間程度を目安としているところが多いので、良心的なお店でも時間がたてばたつほど、交換してもらえなくなりますよ。
また、その際追加の支払いは必要ありません。販売店は、販売時に完全動作品を提供する義務がありますから、そのような事も言わないと思います。もし追加の支払いを求められたら、それは拒否し、返品&返金を要求しても良いでしょう。
また、IOのホームページ(http://www.iodata.co.jp/support/after/tel5.htm)を参照してそこから連絡取れってもいいかも?!私見ですがIOのサポートはけっこしっかりしていると思います。基本的には、初期不良交換してくれます。
何はともあれ急いだ方がいいと思いますよ!!まずは、販売店、次にメーカですかね。
書込番号:1688100
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


転送速度がものすごい遅い気がします。700M程の動画を転送する際に5分ぐらいかかってしまいます。一応IEEE1394接続なんですが、転送速度を上げる方法をどなたかご存知ないですか?
0点

私の場合、790Mで1分30秒位、PC⇔iE120どっちに転送するのも同じです。
ちなみにIEEE1394に単独で接続していますが、どうすれば早くなるかは分かりません。
書込番号:1667121
0点


2003/06/13 16:21(1年以上前)
使ってるPC機種やOSの種類、バージョンを書いてくれないとなんとも言えないですね。
Firewireは機器それぞれに転送を制御する回路が組み込まれていて、それの性能によっても速度が違ってきますしね。
PCのハードウェアのせいかもしれないし、システムのソフト的不具合が発生しているのかも知れない。あるいは、HDD側の不具合や初期不良といった事も考えられます。
まずはメーカーに問い合わせた方が確実かと思います。
ちなみに、私の場合はMacOSX (G3 500MHz)とXP (Duron1GHz)のマシンで使っていますが、どちらもだいた700MBのファイルなら2〜3分はかかっているようです。
どちらにしても、理論値である400Mbps (約40MB毎秒)なんて速度はまず出ませんよ。
書込番号:1667231
0点


2003/06/13 16:33(1年以上前)
今XPマシンで試したら、だいたい一分数十秒くらいでした。
書込番号:1667244
0点



2003/06/13 21:51(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございます。
使っているPCなんですが、XPでCPUが2Gのメモリー512(VALUESTARのデスクトップ)なんです。
やっぱりそれにしてはちと遅すぎるかなと思います。
書込番号:1668014
0点

メーカー製PCの場合は型番を書き込まれると、返信が付きやすいかと。
2Gは「Pentium4 or Celeron」どちらかな?
5分かかるというのは結構遅いですね。
ドライバの再インストールを試す方法もありますが・・・。
当方環境では、750MBの動画でそれぞれ5回計測し
PC->IEEE1394 HDD で36秒〜37秒
IEEE1394 HDD->PC で26秒〜27秒
でした。
当方PCの主なスペックです。
M/B:ASUS P4C800 Deluxe
CPU:Pentium4 2.60CGHz
MEM:PC3200 512*4 DualChanel DDR
HDD:Maxtor 6Y120P0
マザーボードオンボードのIEEE1394端子に接続して使用。
Athron 1GHzマシンでは、1分20秒かかりました。
書込番号:1669556
0点

自分のは1GB 1分ですね。IDE,HDD>1394,HDDへ。IDEのHDDのDMAがウルトラ5になってますかねー?。
書込番号:1670763
0点


2003/06/18 03:36(1年以上前)
返信遅くなってすいません。「IDEのHDDのDMAがウルトラ5」とはどういうことなんでしょうか?調べ方とかあるんでしょうか?初心者ですいません。ご鞭撻よろしくお願いします。
書込番号:1678736
0点

「デバイスマネージャ」の「IDE ATA/ATAPI コントローラ」内の
「プライマリ IDE チャネル」のプロパティを選択。
「詳細設定」タブをクリックして、「現在の転送モード」項目に
表示されてます。
OS関連は「WinFAQ」
http://winfaq.jp/
等、インターネットで調べる事が出来ます。
検索エンジンを使用して、知りたい事を調べるのも良いかと思います。
書込番号:1679919
0点



2003/06/19 14:20(1年以上前)
とどまるさん、ご丁寧に教えていただいてありがとうございました。しかし調べてみたところIDEのHDDのDMAはウルトラ5になっていました。困りました、やはりI.O DATAに問い合わせてみるしかないみたいです。
書込番号:1682828
0点

原因がPC側か当機種か、ある程度の特定が必要かもしれません。
(1)断片化が酷い場合は、ディスクの最適化を行い転送時間を計測する。
(2)当機種の再フォーマットを行い、再度転送時間を計測する。
(3)別のIEEE1394接続可能なPCに接続して、転送時間を計測する。
一度、当機種をベンチマークソフトで計測される事をお勧めします。
書込番号:1684207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





