
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年2月19日 16:51 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月18日 20:46 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月18日 02:11 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月17日 20:53 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月17日 18:35 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月16日 03:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


現在バックアップ用に外付けHDDの購入を考えています。
私は外付けHDDを買った事がないのでどのような物
なのかよく分かりません。
当初は大容量のバックアップができるDVDドライブ
を考えていたのですが、べつにとったデータを持ち運ぶ事
もないのでHDDにしようかと思ったのです。
でもよく分からない事が多いのでユーザーの皆さんに質問
させて下さい。
外付けHDDは小さなファイルでも簡単に短時間でバック
アップできますか?できればフロッピーのようにドラッグ&
ドロップで出来れば良いのですが。。
聞く所によるとDVD−RAMはかなり使い勝手が良く便利
だと聞きますが、外付けHDDも簡単にチョコチョコとバック
アップできる物なのでしょうか。
すみませんまったく知らないもので・・。
どうか教えて下さい。
0点

iE120使ってますが、内蔵HDDと同じ感覚で使用できます
使い勝手はドラッグ&ドロップだろうがコピー&ペーストだろうがファイルサイズにに関係なく出来ますので、使いやすいですよ。
何より速度が速いので外付けを意識せず通常のパーテェションとして使えます。
ただしいつ壊れるか常に不安なので、RAMを併用して大事なデータは2重に保存してます。
書込番号:1321707
0点


2003/02/19 11:10(1年以上前)
外付けはハードディスクは簡単に取り外しもできますし(USB又はIEEE1394)コピーなども
フロッピー感覚で使えますのでいいと思います
DVDメディア等は大容量保存できますが規格が統一するまではやめた方がいいかもしれませんね もし買うのならDVD-R-RW +R+RW全部使えるタイプがいいでしょう
むーんりばー さんの言ってることはすべてできるので外付けHDDの購入でいいのではないでしょうか
書込番号:1321713
0点



2003/02/19 13:32(1年以上前)
たかろうさん、通りがかりの通行人さん早速のレス
ありがとうございます!
そんなに簡単に操作できるとは思っていませんでした。
でも壊れやすい物なのですか?
DVDメディアは通りがかりの通行人さんのおっしゃる
通り規格が乱立してますよね。例えるなら初期のビデオ
デッキのVHS対ベータみたいな感じですよね。
いつかは統一されるんでしょうけど今は「買い」ではなさ
そうですね。(DVD−RAMには引かれますが。。)
もう1つ質問があるのですが、もし将来PCを買い換える
時に現在の外付けHDDの規格が古くなってしまっていて、
大量のデータが新しいPCに以降できなくなったという事
は想定できないでしょうか?
そういう事態にはならないと断言できるのでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:1321984
0点

>そういう事態にはならないと断言できるのでしょうか?
そういう聞き方は、回答者が困りますね
断言は出来ませんが、問題ないでしょう
仮に規格が使えなくなるとしたら、その前に新規格に移行させればいいのですから・・・・
データなんてなにで保存しようが永久に大丈夫なんてことは言えませんよ。
書込番号:1322021
0点



2003/02/19 15:37(1年以上前)
またレス遅れてしまいすみません。
質問のしかたが悪かったようです。
申し訳ありませんでした。
早速この機種(iE120)を購入しようと思う
のですが、私のPCにはIEEE1394は付い
ていますが正確には「IEEE1394(DV)端子」
となっています。このDV(デジタルビデオの略)って
のが引っかかるのですが、問題なくこの機種に繋げるん
でしょうか。
また質問になってしまってすみません。
書込番号:1322190
0点

世紀単位でのデーター保存は今のところ石に刻み込むしかないですのでで。あまり過信すぎること無いように。
じぶんなんか外付HDDにアクセス中停電、25Gのデーター一瞬にして飛びました。そうゆうときにかぎってBACKUP電源はずしてある。(大泣)
書込番号:1322198
0点

呼び方が違うだけです、他にはiLINK、FireWireとか呼び名があります。
まあDV端子はデジタルビデオとつないでくださいねっていう通称みたいなもんですが。
書込番号:1322206
0点



2003/02/19 16:51(1年以上前)
とんぼ5さんたかろうさんレスありがとう
ございます。
呼び方がたくさんあるんですね。
デジタルビデオとHDDがあまり結びつかな
かったので一瞬別ものかと思ってしまいました。
とんぼ5さんの言う通り、少しバックアップに
関して神経質になりすぎていたかも知れません。
みなさんありがとうございました。
書込番号:1322331
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


初めて書込む、ROTTAです。
いつも楽しく、ありがたく掲示板を見ています。
現在、VAIO RX-63に少し古めの外付けHDD(HDA-i80G)をIEEE1394で接続しています。最近になってデータ量が多くなってしまい、HDA-iE120を購入しデイジーチェーン接続しようと思っています。ここで3点、質問があります。
1.HDA-iE120の連動電源ON/OFFを使うためには、HDA-iE120とPCを直接
接続いないといけないのでしょうか?
2.この場合、HDA-iE120をセットアップした後,HDA-i80Gをデイジー
チェーン接続してHDA-i80Gは問題なく動作するのでしょうか。
3.現在、PCはHDA-i80GをGドライブとして認識しています。2.の接続
にした場合にはHDA-iE120をGドライブとして、HDA-i80GをHドライブ
として認識するのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2003/02/15 01:57(1年以上前)
A1)その通りです。
A2)動作します。
A3)まずそうなります。マイコンピュータで確認できます。
書込番号:1308751
0点



2003/02/18 20:46(1年以上前)
返信が遅くなりすみません。XPistさん,ありがとうございます!役立ちそうな情報を見つけましたら掲載します。
書込番号:1320064
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


初めまして。いつも楽しく掲示板を拝見させてもらっています
ちょっとお聞きしたいのですが、celeron1,7GHzでメモリーが256MBあるパソコンだと、HDA-iEとHDA-iUではどちらの方がよいでしょうか?
接続は2つともついております。
iUはCPUを大分使うと聞いたもので。ついでに、少しiUの方が安いですし
どなたかよろしくお願いします
0点


2003/02/18 01:27(1年以上前)
PC に付いている USB は 2.0 ですか? もし 1.1 ならば iE にすべし。
書込番号:1318299
0点

iEがいいよ、デイジーチェーン便利ですよ(しつこいってか)
とりあえずいまのところIEEEのほうが速いようだし、HDDは速さが大事ね
難点はIEEE1394がないPCからLAN経由じゃないとアクセスできないこと
「i・CONNECT」はどの道使わないし新しいHDX-UE120 じゃなくなってるからもうやめるのかな?
HDX-UE120もよさそうだけど4,000円の差は大きいかな。
書込番号:1318360
0点



2003/02/18 02:11(1年以上前)
早速のお答えありがとうございます
USBは2.0ですね。理論値的にはUSBだと思ったのですが、現実はIEEEですか
しかし、4000円の差は少しきついかな〜
書込番号:1318398
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


NTFSで80・40でパーテーション切りました。80Gのドライブに70Gぐらいの動画ファイルを入れてありますが、いつの頃からデフラグしようとすると。「ボリューム上でchkdskを実行するようにスケジュールされていることを検出しました。
"chkdsk/f"を実行してください。」とでてしまい、デフラグ出来ません。初歩的なことかもしれませんが、ご存知の方教えて下さい。m(_ _)m
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


みなさんはじめまして。
きょうI・O・DATAのHDA-IU120をかったんですが、
この外付けHDDを、ウイン98とウインXP(H)で併用して使おうとおっていたんですが、OSが違うという事で、パーティションのフォーマットという項目にて、FAT32を選択しようとしたんですが表示されません。
どのようにすれば表示されるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃるでしょうか。
できたら、98のデーターを、HDDにうつして、XPがわに移したんですが。
どうかよろしくおねがいいたします。
0点

どういう状況かイマイチわかりませんが、
WinXPではF32GB以上のパーティションはFAT32ではフォーマット出来なかったと思います。
書込番号:1316350
0点

>WinXPではF32GB以上のパーティション・・・
「F」が余計でした。
正:WinXPでは32GB以上のパーティション・・・
です。失礼。
書込番号:1316353
0点


2003/02/17 15:11(1年以上前)
Win98で普通にフォーマットすればFAT32になるのではないですか?
あるいは、iE120をXPマシンに繋いで、98側からネットワーク経由でiEにアクセスするという方法もあると思います。
この場合、Xpマシンと98マシンはイーサネット直結でLANを組みます。
書込番号:1316357
0点

WinXPではFAT32単一ドライブが出来ない
Win98ではFDISKで認識出来ない?
Win98側からフォーマットする必要があるのですが
書込番号:1316825
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120

2003/02/16 03:00(1年以上前)
iUはUSB、iEはFireWire(IEEE1394とも呼ばれています)という方式で接続するものです。
USBはデータの転送速度が遅く(早くなったUSB2というのもあります)、FireWireは速いというのが一般的です。
その他USB、FireWireそれぞれの方式の詳しい違いについてはともかくとして、大事なのはそれぞれの端子がお使いのPCについているかどうかです。
間違って買われると、つなげないよ〜!という事になってしまいますので御注意ください。
この辺は説明書をお読みになるなりして御自分で確認してくださいね。
書込番号:1312011
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





