
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年12月12日 23:49 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月3日 19:36 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月3日 15:47 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月3日 14:26 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月17日 12:18 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月16日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


ここが一番書き込み、返答が多かったのでお尋ね致します。今月発売予定のIOとMAXTORの提携作であるHDOTシリーズと、MAXTORから発売されているOneTouchシリーズはどう違うのでしょうか?前者のほうがIEEEが使える(120G以外)と言うことだけなのでしょうか?それと販売時期については、小売店に聞いても未定と言われました。やはり発売時期は多少なりともずれるものなんですね。今回の質問は板違いなのですが、どうか宜しくお願い致します。
0点

ものとしてはほぼ同じでロゴあるなしではないか?
売れ筋になりそうですね。
書込番号:2223619
0点



2003/12/12 23:37(1年以上前)
NなAおO さん、早速のお返事ありがとうございます。やはり大した違いはなさそうですか。製品が良さそうな割りにMAXTOR板の方には人がいなかったので疑問に思い質問してみました。HDD一杯で、即日にでも外付けが欲しいのですが、メーカーHPでは発売は12月上旬だとありましたので、せめて今年中に出ることを祈って待ちます。同じ120Gを買うのならHDOTシリーズの方が安くなりそうですし。
書込番号:2224623
0点

気になったのが下の方にFAN?みたいなのがついてませんか?
書込番号:2224677
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


質問なのですが、IODATAをはじめこういった外つけのHDDは
ドライバのインストール無しでWinXPのPCに差してそのままつかえるもんでしょうか?
また、ドライバのインストールには時間がかかりますでしょうか?
というのも、フラッシュメモリのように、自宅でない他のPCにもつなげて使いたいためなのですが・・・
0点

条件は違いますが実際にやってみた結果としてご参考までに。
機種はUE160ですが、IEEE1394でWinXPデスクトップに接続していた物をWin2000のノートに接続してみました。
何の問題もなくOSが自動的に認識してドライバーを組み込むようで、空いているドライブ名が割り当てられ正常にアクセスできています。
少なくともIEEE1394のあるパソ同士なら特別な操作の必要もなく繋ぎかえができるようです。
書込番号:2190919
0点

念のため補足です。
WinMe、98SE等では、NTFSをサポートしていません。
NT系列で無いWindowsでも認識させるならフォーマットに
気をつけてください。
書込番号:2191802
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


HDA-iE120を使い始めて5ヶ月ほどたって、いっぱいになったので、もう一台同じHDA-iE120を買いました。そして、二つ同時に接続してファイル移動をしてたら急に5ヶ月たったHDDが動かなく?なりました。電源はちゃんと入っているのに、なぜでしょうか?
あと、パソコンの電源を切ってもなぜかHDDの電源がついたままです。新しく買ったほうは正常に動きます。
0点


2003/12/03 15:47(1年以上前)
自分も同じものをノートPCで、IEEE1394(4ピン)のPCカードを経由して使っています。
そして似たような症状が稀に出ます。
自分の場合は、一度ノートPCから外して電源を切り、コンセントを抜き挿しして再度つなげると回復します。
原因はよく分かりませんが、まあ性能は申し分ないので許してます。
書込番号:2191159
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


少々前の外付HDD(HDA-i60G/1394)出の質問で恐縮ですが過去ログを
自分なりに調べてみたのですが、よく解らなかったのでこちらの方に
質問させて頂きます。
先日、物理フォーマット(NTFS)実行した際99%でエラーと表示され
途中で終了してしまいます
何度か試してみましたが、すべて99%まで行った所でエラーとなって
しまいので、いい加減困っております。
一旦パテーションの削除後、論理フォーマット(NTFS)で実行した所、
こちらの方法であれば正常に終了しました。
物理、論理フォーマットどちらも私には良く解らないのですが、なぜ
物理フォーマットだと途中でエラーとなるのか理解できません・・・
HDA-i60G/1394自体は一年以上前にオークションより購入した品物です
出品者の方の連絡先も、今現在は解らないので購入前の状態等はわかり
せん、私も届いてから日にちが経ってからの初めての使用なのもよくな
いでしょうか?それともHDD事態の寿命が近いのでしょう?
今後論理フォーマットのままで使用すのには何か不具合はありますか?
初めて使う時にケーブル接続後はシステム事態もかなり重くなりました
管理ツール、ディスクの管理でのHDD認識に何度か失敗しました。
論理フォーマット(NTFS)後はシステム等も安定しているようです。
使用機はPenV1,?G OSはWin2kです。
何か良いアドバイス等ありましたら是非ご教授くださいませm(_ _)m
0点


2003/10/26 05:44(1年以上前)
論理フォーマットと物理フォーマットがどう違うか解らないなどと言わずに、グーグルなどで調べてみては??いっぱい出てきますよ(ここで長々書くの大変なのでご自分で調べてくださいね)。
で、結論だけ(冷たいようですが)、知らないこととはいえ、普通物理フォーマットなど行うものではありません。逆に、途中エラーが出たにもかかわらず動いているのが不思議です?!!。多分、ソフト上の終了処理がうまくいっていないだけで、運良く、実際のフォーマットは完了しているんだと思います。
ちなみに、もしよかったら、60Gの製品だと思いますが、その物理フォーマットにどのくらい時間がかかったか教えて下さい。
なお、今の状態で問題なければ、そのまま使うことです。今後は、物理フォーマットがどうゆうものか理解した上で、リスク覚悟で実行しましょう。
普通は、論理フォーマットだけで十分ですよ。
なお、中古品はいつぶっ壊れても不思議はありません。ただこれは新品も同じで、HDDは消耗品で使えば使うほど壊れる確率は高くなります。
重要なデータ入れるなら、さらにバックアップをとった方がいいと思います。また心配なら、新品を買ったほうがいいかも?!!(新品買ったときは、くれぐれも物理フォーマットなどしないことをお奨めいたします。<<あっ!これは余計なお世話でした。)
書込番号:2063259
0点



2003/10/26 23:12(1年以上前)
ウォッチャーさん、ご教授ありがとうございます。
ご指摘の通り検索して物理、論理共に私なりに調べさせて頂きました。
完全に理解したとは言えませんが色々勉強になりました
お恥ずかしい話ですが先ほど[記憶域]→[ディスクの管理]で再確認した所
私の行ったフォーマットはプライマリパーティションを作成した際の作業途中
での99%まで進んだ所のエラーでした。
私の思い込みで書き込みをしてしまい、申し訳有りません・・・
結局の所プライマリパーティションで失敗したので拡張パーティションで作業
して論理ドライブを作っていた事で困惑していました。
その後も何度かプライマリパーティションのフォーマットに挑戦するも全てに
おいて99%の所終わってしまうのは相変わらずです。(時間は一時間少々)
なんだか使うのが怖いので、そのままにして置きます。
ご教授ありがとうございました。
またアドバイス等ありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:2065787
0点


2003/12/03 14:26(1年以上前)
物理フォーマットは不良セクタ等、重大な問題が発生した時にセクターを再割り当てする為に使います。
なので、行う場合には
安定した電源を用いない限りHDの寿命を縮める恐れが大いにありますのでご注意下さい。
書込番号:2190948
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120



http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2002/hda-ie/#06
4ピンと6ピンの違いは電源供給の有無だけ。
6ピンは電源供給出来るが4ピンは出来ない。
書込番号:2134724
0点

iCNコンバータにての接続は6ピン。
このICNコンバータの6から4ピンにするケーブルが付属される。
6〜6にするなら別売りとなる。尚メーカーは自社のケーブル以外は
サポートしてない。iCNコンバータを違うタイプに交換することで、
USBにも、PCカードにも対応する。
書込番号:2134950
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120



箱に貼ってあるシールの色形で区別されているそうです。
一番確実なのはケースとHDDを別々に買うことですが。
書込番号:2097947
0点

普通の人には関係ないこと、(自分も含む)アイオー信じて買うかやなら
夢屋の市さんの言われてる様に別々にです。
自分はこの製品悪くはないと思いますよ。3年前の40G未だ使ってますが。
書込番号:2097968
0点

すごく心配なら、ケースをかって、自分が気に入ったHDDに交換するか、自分でケースとHDDを購入して組み立てるかのどちらかになりますね。HDDに拘るならそこまでしてもいいと思いますけども・・・(私ならしますので)
それか、逆にどこのHDDが使われてるか確実にわかるようなところのものを買ってもいいと思いますが。
書込番号:2098142
0点


2003/11/07 12:53(1年以上前)
あいかわらず、当該製品を持ってもいない、質問の内容に答えられずに関係ない事を得意げに書き込んでる奴が多すぎるなここは。
書込番号:2101857
0点


2003/11/08 01:46(1年以上前)
箱に貼ってあるシールの色形で区別されているのですか?!そのシールの色形を教えてください。
書込番号:2103908
0点


2003/11/15 21:44(1年以上前)
亀レスですが…
シールでメーカーHDDが区分されているという話は1年以上前から
出ている話ですし、1年前からHDDをサムソンに変えているという
話がありますからあまり当てにはなりません。
ちなみに私は去年の今頃に購入しましたがサムソン製でした。
ちなみにサムソンかマクスター製かはHDDを購入してHDDの容量が111G
ならサムソン製だとは言われていますが…
それにサムソン製でも私のHDDは1年経っても何も問題なく使ってます
からそこまで神経質にならなくても良いのではないでしょうか。
もし、HDDが気になるんでしたらIODATAがケースのみを販売してますから
その中に自分の気に入ったHDDを入れて利用すれば宜しいと思いますよ。
http://supertank.iodata.jp/products/soto35iesh/#mailorder
書込番号:2129603
0点


2003/11/16 22:30(1年以上前)
半年くらい前に購入してずっと使っていますがなんのトラブルもありません。ちなみに中身はサムソンでした。
書込番号:2133416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





