
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年10月17日 22:42 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月11日 19:32 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月15日 18:01 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月29日 12:33 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月29日 00:26 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月26日 18:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


なんか壊れやすいという話がちらほら出ていますが、ファンレスだとそうなるんでしょうかねぇ。うちは Ratoc の FR-DK1ALB なんかを使っていますが、ファンありで熱の心配はないのですが、結構うるさいです。
どちらも両極端で 静か(静音ファンあり)で熱暴走しないものってできない問なんでしょうか?
HDA-iE の3.5inchを引っこ抜いて に 2.5 inch を 放り込むのも一つの手かと考えていますが。。。
0点


2003/10/17 22:34(1年以上前)
>HDA-iE の3.5inchを引っこ抜いて に 2.5 inch を 放り込むのも一つの手かと考えていますが。。。
まったく効果ないとおもうけどね。(^^;;空いたスペースにファン仕込むならいいけど、それじゃ、消音じゃなくなるし。
書込番号:2038027
0点


2003/10/17 22:42(1年以上前)
発熱量が違うと思いますが...。
書込番号:2038064
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


内容が読み込めないことが結構続きます。HDDと認識しているようなのですが、開こうとすると、このディスクはフォーマットされていませんと出てしまいます。XPpro で FAT32で使っているせいでしょうか?ある日突然で困っています、何度も線を付け替えたり、スイッチを入れたり切ったりしているのですが??30回に1度ぐらいしか認識しません、、3ヶ月でこんな風になってしまうのでしょうか??
0点


2003/09/09 17:48(1年以上前)
とりあえず、保証期間が残っているうちに交換してもらいましょう。
もちろん、中に入っているデータをバックアップしてから。
書込番号:1928349
0点



2003/09/11 11:42(1年以上前)
Furtwanglerさん、ありがとうございます。
もう完全に、読み込めなくなってしまったので、思い切って、フォーマットしてしまいました。NTFS のせいか分かりませんが、データーは50G 消えてしまいましたが、その後は恐ろしいほど快調です。
みなさんも必ず NTFS にフォーマットしてから使い始めてくださーい!!(泣)
書込番号:1933264
0点


2003/09/11 19:32(1年以上前)
出荷時期によって違うのかな。
僕のはFAT32でもなんともありませんでした…。
今はユーティリティをインストールしてHFS+で使ってますがw
最近この手の不具合が多いようですね。
僕の友達も、最近160GBのを買ったんですが、似たような症状が出ました。
ただ、何もしないうちに使えるようになってましたが。原因は不明です。
書込番号:1934039
0点





外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


HDA-iE120に大サイズのファイルを転送している時に転送中断&ドライブ認識消失する、という間欠障害について下のほうで質問したものです。皆さんにいただいたアドバイスに従っていろいろ試したもののなかなか解決しなかったのですが、ネットワーク接続の設定のなかの1394接続が「有効」になっているのにふと気付きこれを「無効」に変更すると、それ以来障害が出なくなりました(今の所、ですが)。
考えられる仮説としては、ファイル転送中に何かの常駐ソフトが1394経由でのネットワーク接続をトライし、リソース競合によるデッドロック障害が発生していたのでは、と考えられるのですが、この推理って説得性ありますか?
ただ、普通はこういうリソース競合は解決されるように設計してあるはずで、あちこち検索してもこの掲示板以外にこういう報告は無いので、PCとHDDとドライバの不幸な組合せによる障害かもしれません。ちなみにPCはFMVCE9/12WLT(Win-XP)です。
0点


2003/01/28 06:32(1年以上前)
IEEE1394でLANもできるんで、
最初にこのHDDを組んだときにWindowsXP
では画面が立ち上がって、ネットワーク接続の
設定画面が出ました。だから、そのときにキャンセル
せずにすすむとIEEE1394ネットワークとして
認識されてるんじゃないかなぁって思います。
私は、IEEE1394はNEC製でそろえてるんで、結構
安定してます。
書込番号:1254868
0点



2003/01/29 12:33(1年以上前)
レスありがとうございました。最初にこのHDDを接続したとき、私の場合は「1394でネットワーク接続しますか?」などという画面は無かったように思います。
で、結局Lipt0nさんは1394でのネットワーク接続を「有効」にしてるんですか?
書込番号:1258490
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120




2002/12/28 23:21(1年以上前)
いいんでない?
書込番号:1170513
0点



2002/12/29 00:26(1年以上前)
そうですね(^^;)。良い方にはね。
書込番号:1170720
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120
今まで、USB2.0を使う環境が無くて、IEEE1394とUSB2.0 ほんとはどっちが速いの?って思ってたんですが、ようやくこの疑問に終止符を打つことができました。
デスクトップマシンに、adaptecのDUO CONNECTというIEEE1394とUSB2.0のコンボカードをインストールし、IEEE1394とiConnect経由のUSB2.0でHDベンチを取ってみました。
その結果は・・・
IEEE1394
Read Write RRead RWrite Drive
21913 11764 9781 5581 E:\100MB
USB2.0
Read Write RRead RWrite Drive
13158 9928 7847 5002 E:\100MB
でした。規格上の転送速度は400MBPSと480MBPSなので、USB2.0のほうが速くてもよさそうですが、老舗のIEEE1394の勝ちって感じでしたぁ。
ちなみに、USB1.1では、悲しいくらいに遅かったですぅ(^^ゞ
HBベンチ、いつ終わるの?ってぐらいに(笑)
Read Write RRead RWrite Drive
1030 1027 975 507 E:\100MB
0点


2002/10/31 03:00(1年以上前)
私も以前、ベンチ取ったのですが、同じような傾向でした。
MK4019GAX + ZIPANG(CZC25FU2/KIT)
IEEE1394(CyQve ITN-001)
Read Write RRead RWrite Drive
26129 13835 6758 6525 D:\100MB
USB2.0(Adaptec AUA-1420)
Read Write RRead RWrite Drive
11565 7324 6397 3600 D:\100MB
今のUSB2.0は、Ultra SCSI(20MB/s)と同じくらいですね。
書込番号:1035361
0点


2002/11/26 18:21(1年以上前)
USB(1.1も2.0も)は規格上、データを送る側と受け取る側がいちいち認識しあってからデータ転送を始めるんですよ(たしか)、だから小さいファイルをたくさん転送するときはIEEE1394の方が早いみたいです。
俺はUSBをキャッチボールみたいなモンだと思ってます
「それじゃ投げるぞ〜、ちゃんと取れよ〜」「おうよ〜」
ってな感じかな?
なんでIEEE1394はマイナー扱いされるんだろう?既製品でもほとんど付いてるし、前からあったから1394の方が普及してるのに・・・
書込番号:1091241
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





