
このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年12月22日 10:43 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月29日 21:04 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月22日 09:10 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月21日 02:57 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月6日 13:48 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月3日 06:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


家庭ではIEEEでネットワークを組んでいます。
1台は仕事用、もう1台はインターネット/ゲーム用です。
2台間で頻繁にデータのやり取りをするのですが、
両方のパソコンを立ち上げる必要があるので、
その手間を惜しむためとバックアップのためにこのHDDを買いました。
しかし1台から書き込んで、もう1台から読み出そうとするのですが、
ファイルが見えません。NTFS特有のものかと思いましたが
FAT32でも同様でした。
これはIEEEのセキュリティー機能ということなんでしょうか。
それともXPの設定が悪いのでしょうか。
どうにかしたいのですが、よい方法がないのでしょうか。
両方立ち上げると遅延データ書き込みの失敗が多発するので、
今はパソコンはどちらか一方のみ立ち上げるか、
HDDの電源を落としています。
パソコンは両方ともWindowsXPの自作です。
0点

2台のPCで一台のIEEE1394でのHDDを共有すると言うことは出来ません。またそのように出来る規格でもないですので。1台のPCで1つしかつなげません。
PC−−−IEEE1394 HD−−−PC ×
書込番号:1147057
0点



2002/12/20 23:52(1年以上前)
IEEEのCDドライブだと2台の共有もうまくいっていたのですが、
書き込みするものはどうもだめ。
両方起動しなくてすむバッファHDD化計画はどうも頓挫のようです。
書込番号:1147572
0点

こんにちは。
取説に誤った接続として紹介されているやり方ですよね。
それを承知の上でしょうけど、問題が発生しても仕方ないでしょう。
片方で使用する際、コントロールパネルでもう片方のIEEE1394
コントローラを停止しておけば、ケーブル抜き差ししなくても良いかも
知れませんが、抜き差しする以上に手間ですね・・・
書込番号:1147828
0点



2002/12/21 18:38(1年以上前)
CD、DVDに焼いて一度HDDからデータを抹消すると後で取り出すのが
面倒なのでバックアップ用にHDDの購入を考えていました。
ついでに、時々発生する原因不明のネットワークの不調があるので
そんなときにバッファの役目をさせようと外付けにしました。
通常時は外付けHDDの電源落としています。
100baseLANにするとIEEE CDドライブが共用できなくなるので
あまり考えていません。
て2くん さんの内容は購入後に取説で読みました。
どちらか一方のパソコンが起動しているときのみ使用という条件で
データの共有をしたかったのですがね。
それと年齢偽証してました。見た目は50以下のアイコンなんですが
書込番号:1149409
0点



2002/12/22 10:42(1年以上前)
自己レスです。
共有にしてから書き込むことで他のパソコンから見ることができました。
共有しなくてもデータの書き込みができていたので気付くのが
遅れてしまいました。
最初に共有は試していたのですが て2くん さんのやり方を
行っていた為にリアルタイムで変更されていなかっただけでした。
そうすると、ドライブは日頃共有設定にしておかないと
パソコンが壊れたときにサルベージできないのかなと考えてしまいます。
書込番号:1151377
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


HDA-iE120を購入しMac G4 533Hzへ接続したが電源連動機能が使えませんでした。これって故障? たしかに同梱されていたマニュアルにはパソコンによっては使用できないものもあると書いてありますが、この機能が購入の要素にもなっていたのでパッケージ等に対応機種が書かれていないのはちょっと不親切。
0点

対応してないから使えないと思います。対応機種をかてたら、すごい機種になりますよ。たくさんあるなら。それか設定であるなら、それを無効にしているとか・・・
書込番号:1136643
0点


2002/12/16 22:32(1年以上前)
このようにあります。
※電源連動機能は、本製品のIEEE 1394ポートとパソコンのIEEE 1394ポートを接続した場合にご利用いただけます。コンバータケーブル使用時およびディジーチェーン接続の場合はパソコン本体との電源連動はしません。
※Apple iMac DVでは電源連動機能をお使いいただけません。
MACではだめかも。
書込番号:1138412
0点


2002/12/18 18:09(1年以上前)
VaioRX-63 Win-Xpの環境でI-OのHDA-iE120,HDA-iE160,MelcoのUSB2.0接続の160GBを使用しています。
I-Oの2台は、シャットダウンの時には連動してoffになりますが、
スタンバイ時は、電源連動機能は、使えませんでした。(I-Oのいう事には、スタンバイ時には、PCによってIEEE1394端子に微細な電流が流れているためだとのことでした。)
メルコのUSB2.0接続の160GBのほうは、シャットダウン、スタンバイともに、電源連動機能でOFFになります。(1394接続のものは、持っていないのでわかりません)
それと、HDA-iE120は結構うるさいです。(内蔵のドライブが、違う物もあるようですが)かなり、がっかりしました。
書込番号:1142443
0点


2002/12/29 21:04(1年以上前)
上の人へ
そうですかねぇ
音はカナリ静かですよ
いや、全く聞こえないんですが……。
耳をかなり近くに持って行ってやっと聞こえるのですが。
分解して見ましたが、
サムスン製で
製造日は2002年11月製造と記入されていました。
書込番号:1172877
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


ビックカメラにて、同製品が23800円 ポイント15%付き(26800円で買ったのに・・・)
内臓HDは以前(1週間くらい前)買ったときは、結構静かなのでMaxtor製だと思います。
他製品のメルコ120GB(IEEE1394)は音が結構するのでサムスン製か?
ドライブのプロパティでは
メルコ111GB
IODATA114GB
と認識され、サムスン111GB Maxtor114GB説は有力かもしれませんね
※あくまでも、予想なので・・・
0点


2002/12/18 18:11(1年以上前)
気付いたら値段が戻ってる
ただの誤植だったのかな?
書込番号:1142453
0点


2002/12/22 09:09(1年以上前)
ビックカメ〜にて、同製品が23800円ポイント10%というのでレジに持って行くと、26800円の間違いですと言い出した。そこで購入中止。
結局、PC Succ~にて21940円にて購入。
Mac B's Crew FW 使ってマウントするとサムソン111GBとのこと。
実際使用してみて速いとは思えないし、静かとも思えない代物です。
こんなものかな?
書込番号:1151202
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


うーん、4台HDA-iE120買ったのですが、全部サムチョン。
サムチョンだと3G分容量少ないのヒドイよ。
トータル12G分損してるのか。トホホ。
250Gは価格がもう少し安くなれば買おうかな。
0点


2002/12/08 10:05(1年以上前)
3GB少ない?
計算上はあってるけど。
250*1000*1000*1000/1024/1024/1024=約232
梢
書込番号:1118478
0点


2002/12/08 10:22(1年以上前)
>なんだよサムチョン さん
1024M=1Gですよ。120Gというのは1000M=1Gで表示しているのでそのぶん誤差がでてしまうのです。中身がMaxtorでも一緒です。
でも実際1024で計算してくれないと勘違いしてしまいますよね・・・。
書込番号:1118521
0点


2002/12/08 20:16(1年以上前)
このスレの4つしたの[1074651]中身の確認ではサムソン111Gマックストアー114Gとありますが?
これは何?
書込番号:1119900
0点


2002/12/09 02:30(1年以上前)
チョン製品使ってるから安いのかも。(っつーか、安くできる?)
…あくまで推測ですけど。
書込番号:1120639
0点


2002/12/11 02:46(1年以上前)
>1024M=1Gですよ。120Gというのは1000M=1Gで表示しているので
>そのぶん誤差がでてしまうのです。
へぇそうなんですかー。なるほど!
ってちょっと待った。
思いっきり間違えてます。
Windowsで認識する1GB(1,000,000,000) = 1,073,741,824 バイトです。
つまり,120GB ≒ 111,758,708,954 とOSに認識されるわけです。
理由は面倒なので省略。
書込番号:1125378
0点


2002/12/21 02:57(1年以上前)
CDRでもHDでも、ファイルシステム情報の部分はちょっと目減りしているのだし…がまんがまん。(笑)
小生のWD1200JB(120GByte)もOS(Windows2000)では、119,965,708,288Byteとなっています。NTFS標準(確か8192Byte)フォーマットのドライブになっています。
換算していくと・・・
119965708288 Byte
=117154012 KByte
≒114408.2 MByte 端数がでるのは私が酔っているせいでしょうか?(笑)
≒111.7 GByte
で、都合9Gは使えていない事になっているのですから。
でも…物理的に3G少ないとしたら…、"ちょっと"では済まないなぁ…。
もしホントだとしたら。
書込番号:1147953
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


何度かこの製品の中身のメーカについて書き込みがあり、私も非常に気になって調べたいと思い、いろいろ確かめましたが、やっぱり確認できません。
OSはwindows2000なのですが、どなたか分解以外でわかる方いらっしゃいますか? 具体的な方法を教えていただけると非常にありがたいです。
よろしくお願いします。
0点


2002/12/05 15:33(1年以上前)
何をしたいかわからん。
書込番号:1112003
0点


2002/12/05 16:39(1年以上前)
なぜに中身が気になる・・・?
梢
書込番号:1112118
0点

気になるのはなんでかなー。使ってみて良し悪しでなかみがみたいなら、わかるけど。悪しの時はホットカッターで。
書込番号:1112139
0点



2002/12/05 20:47(1年以上前)
ハードディスクの中身にはサムソン製とMAXTOR製があるようで、サムソン製だと遅いとかうるさいと言うデメリットがあるようです。
結構中身のついての書き込みがされていて、自分の使用してるものも何か知りたいと言うことです。
確かめた方たどういう方法で確かめているのでしょうか?
書込番号:1112618
0点


2002/12/06 04:52(1年以上前)
折角の外付けなんだから、windows98使ってる知り合いでも訪ねて、確かめさせてもらったら、どうでしょうか?
98なら付属のソフトで、確かめられるわけですし。
書込番号:1113460
0点



2002/12/06 13:47(1年以上前)
たけぼっとさん ありがとうございます。
そうしてみます。
書込番号:1114076
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


iLINKの端子が4ピン用と6ピン用がありますが、両方をそれぞれ異なるパソコンに接続して、利用できるのでしょうか?この外付けHDDをイメージとして「共有ファイル」のようにして利用することです。
0点


2002/12/02 14:42(1年以上前)
×
書込番号:1104641
0点

LANでつなぐのならHDA-i/LANのシリーズの方がいいですね。
http://www.iodata.jp/products/hdd-scsi/2002/hda-lan/index.htm
kei6666さんのイメージされている使い方に近いと思います。
安くあげたいのならどちらかにつないで、コンピュータ同士をLANで接続して
共有ですね。この場合だとHDDをつないだコンピュータの電源を入れないと
もう一方から見ることはできませんが。
書込番号:1105010
0点

同時にアクセスするならLAN,排他使用ならつなぎかえで十分対応可能。
書込番号:1106149
0点


2002/12/03 06:31(1年以上前)
どうもありがとうございました
書込番号:1106234
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





