HDA-iE120 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB インターフェース:IEEE1394a HDA-iE120のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDA-iE120の価格比較
  • HDA-iE120のスペック・仕様
  • HDA-iE120のレビュー
  • HDA-iE120のクチコミ
  • HDA-iE120の画像・動画
  • HDA-iE120のピックアップリスト
  • HDA-iE120のオークション

HDA-iE120IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月12日

  • HDA-iE120の価格比較
  • HDA-iE120のスペック・仕様
  • HDA-iE120のレビュー
  • HDA-iE120のクチコミ
  • HDA-iE120の画像・動画
  • HDA-iE120のピックアップリスト
  • HDA-iE120のオークション

HDA-iE120 のクチコミ掲示板

(1240件)
RSS

このページのスレッド一覧(全259スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDA-iE120」のクチコミ掲示板に
HDA-iE120を新規書き込みHDA-iE120をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

パーテーションについて

2003/12/18 11:52(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120

スレ主 くめこさん

この商品購入希望ですが、大容量のHDDはパーテーション区切らなくていいのでしょうか?区切るとしたら初心者なのでどんなソフトお勧めでしょうかお教えください?

書込番号:2244115

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3034件

2003/12/18 12:17(1年以上前)

別に必要なければパーテション区切らなくていいんじゃないですか?
僕は外付けHDDは全部区切ってないです。OSの入っている内蔵HDDは区切るけどね。

またパーテション区切るのはWindows2000/XPなら管理ツールでできるので別途ソフトは要りません。
既に区切ってOSやデータが入っている状態で区切りを変えたりするときに「パーテションマジック」等のソフトを使います。

書込番号:2244166

ナイスクチコミ!0


JINBEI_RURUさん

2003/12/18 12:18(1年以上前)

パーティーションを区切る、区切らないは用途などを考慮した上でユーザーの自由です。こうしなければならないというのはないです。

また、区切る場合に特別なソフトは不要です。
Windows2000/XPなら「ディスクの管理」から行うことが出来ます。

書込番号:2244168

ナイスクチコミ!0


その他通行人さん

2003/12/18 12:23(1年以上前)

好みで選んでよいと思いますよ。
OSの入ったハードならシステム領域とデータ領域でパーテーションを切ることを奨めますが,おそらくはノートパソコンをお使いになっていて容量が不足してきたので外付ハードという選択ではないでしょうか?
(違っていたらごめんなさい。)
もしそうであれば本当に好みでよいと思いますよ。
また,ソフトについてはパーテーションマジックなんかが簡単で良いですよ。
既にOSの入ったディスクの切りなおしも出来ますし。

書込番号:2244183

ナイスクチコミ!0


スレ主 くめこさん

2003/12/18 19:18(1年以上前)

あたたかい意見本当に参考になります。
ありがとうございました。

書込番号:2245132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

省電力モード

2003/12/18 06:45(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120

スレ主 ライさん

省電力モードにしないと説明書にあるのですが‥
とういことは、普段よく年がら年中省電力モードのオンオフの繰返しなのですが、使い終わるごとに「リムーバルツール」の「ハードウェアの取り外し」をとりあえずし当製品の電源を切らなくてはいけないということでしょうか?

書込番号:2243590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

結局のところ・・・

2003/12/15 20:26(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120

スレ主 アールは最高!さん

この製品の購入を検討しております。
過去ログを読んでいて疑問なのですが、サムソン製のHDDってどうなんでしょう?

書込番号:2235205

ナイスクチコミ!0


返信する
Zは最高!!さん

2003/12/15 22:02(1年以上前)

過去ログ読んだんでしょ?だったらもういいじゃん。

書込番号:2235585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

2台めをつなげる場合

2003/12/13 12:05(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120

スレ主 まゆ01さん

I MAC DV 400MHZ(OS 9.04)を使用してます。
主にデジカメで撮った静止画や動画をHDA-iE120を入れていってます。
HDA-iE120が壊れた時のことを考えてもう1台HDA-iE120おを買おう
と思います。
この場合、「BsCrew FW」は2回めをインストールするのでしょうか?
それとも、2台目はただ繋ぐだけで使用できるのでしょうか?

それと2台めをつなぐ時、
パソコンに2つある1394端子に直接2台をつなげるのと
1台目のHDA-iE120の後ろに2台目を直列につなげるのと
どっちが良いのでしょうか?

他に2台つなげる注意点とかあれば教えていただきたいのですが・・

しょうもない質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。

書込番号:2226083

ナイスクチコミ!0


返信する
ウォッチャーさん

2003/12/13 12:27(1年以上前)

まず、しょうもない話から、
 OSは9.2.2(少なくとも9.1まで)上げることをお奨めします。9.0.4の様々なバグが無くなります。
 で「この場合、「BsCrew FW」は2回めをインストールするのでしょうか?」とはご質問の意味が若干わからないですが、BsCrew FWを使って2台目のHDをフォーマットすればそれで良いのでは?、BsCrew FWそのものをHDに入れる必要はないですよ。(それとも別な質問の意味かな?)。
 この機種の場合、電源を自分でとってますから、daisy chain(1台目HDの後ろの2台目HD)でも、並列でも同じです。(他機種で、電源をFWからとるもの場合は注意)。
 余談:複数HDをバックアップに使うのであれば、RAIDについて調べてみると良いですよ。

書込番号:2226142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2003/12/13 12:32(1年以上前)

BsCrew FWは、既にインストールしてあれば、2度目は不要です。

 接続ポートはどちらでも良いですが、私なら、Mac側にポートが2個あるなら、
Macに直接2台とも繋ぎます。
 HDDを直列に2台繋いで後ろだけ使う場合は、両方とも電源を入れておかないと、
後ろの方がMacに認識されないかも知れません。
 その辺は、HDDの取り説で確認して下さい。

書込番号:2226156

ナイスクチコミ!0


スレ主 まゆ01さん

2003/12/13 15:22(1年以上前)

ウォッチャーさん、こんとんさんアドバイスありがとうございます。
わかりにくい質問ですみませんでした。
「2回めをインストール」云々っていうのは
「HDA-iE120を使う為にする準備」っていう説明書の手順通りに
2台目もやるのかと勘違いしてたんです。
インストールは1台めにしてあるから、省いて良いんですね。

RAIDもググってみましたが、低レベルな私には難しそうなので
もうちょっと勉強してみます。

書込番号:2226628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

型番違ってすいませんが・・・

2003/12/12 18:40(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120

スレ主 ブロッコLEEさん

ここが一番書き込み、返答が多かったのでお尋ね致します。今月発売予定のIOとMAXTORの提携作であるHDOTシリーズと、MAXTORから発売されているOneTouchシリーズはどう違うのでしょうか?前者のほうがIEEEが使える(120G以外)と言うことだけなのでしょうか?それと販売時期については、小売店に聞いても未定と言われました。やはり発売時期は多少なりともずれるものなんですね。今回の質問は板違いなのですが、どうか宜しくお願い致します。

書込番号:2223591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/12/12 18:51(1年以上前)

ものとしてはほぼ同じでロゴあるなしではないか?

売れ筋になりそうですね。

書込番号:2223619

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブロッコLEEさん

2003/12/12 23:37(1年以上前)

NなAおO さん、早速のお返事ありがとうございます。やはり大した違いはなさそうですか。製品が良さそうな割りにMAXTOR板の方には人がいなかったので疑問に思い質問してみました。HDD一杯で、即日にでも外付けが欲しいのですが、メーカーHPでは発売は12月上旬だとありましたので、せめて今年中に出ることを祈って待ちます。同じ120Gを買うのならHDOTシリーズの方が安くなりそうですし。

書込番号:2224623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/12/12 23:49(1年以上前)

気になったのが下の方にFAN?みたいなのがついてませんか?

書込番号:2224677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ドライバのインストールについて

2003/12/03 13:00(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120

スレ主 持ち運びを考えてる人さん

質問なのですが、IODATAをはじめこういった外つけのHDDは
ドライバのインストール無しでWinXPのPCに差してそのままつかえるもんでしょうか?
また、ドライバのインストールには時間がかかりますでしょうか?

というのも、フラッシュメモリのように、自宅でない他のPCにもつなげて使いたいためなのですが・・・

書込番号:2190772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件

2003/12/03 14:12(1年以上前)

条件は違いますが実際にやってみた結果としてご参考までに。

機種はUE160ですが、IEEE1394でWinXPデスクトップに接続していた物をWin2000のノートに接続してみました。

何の問題もなくOSが自動的に認識してドライバーを組み込むようで、空いているドライブ名が割り当てられ正常にアクセスできています。

少なくともIEEE1394のあるパソ同士なら特別な操作の必要もなく繋ぎかえができるようです。

書込番号:2190919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1428件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/03 17:25(1年以上前)

Windowsでは必要なかったと思います。

書込番号:2191401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件

2003/12/03 19:36(1年以上前)

念のため補足です。
WinMe、98SE等では、NTFSをサポートしていません。
 NT系列で無いWindowsでも認識させるならフォーマットに
 気をつけてください。

書込番号:2191802

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDA-iE120」のクチコミ掲示板に
HDA-iE120を新規書き込みHDA-iE120をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDA-iE120
IODATA

HDA-iE120

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月12日

HDA-iE120をお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング