
このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年3月4日 21:06 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月3日 20:59 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月2日 16:52 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月25日 22:30 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月24日 18:50 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月24日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


こんにちわ
ソニーバイオのR72に内蔵DVD-RAM増設やら内蔵HDD30G増設やら行って
動画編集をメインにPC活用しています。しかし昨今、容量不足に悩み
HDA-iE120 購入を考えています。
ただ、内蔵HDD120Gを購入して、現在の1つの増設HDDと交換
余った内蔵30Gを外付けケース(IEEE1394用)接続という手もあるなあと
悩んでいます。
最近のUSB2.0やIEEE1394は速いという話ですが、それでも内蔵
ATA133/7200rpmのHDDには勝てないらしい?という話なんですが・・
ただ、外付けケースの分(10000円程度)割高になりますが、IEEE1394より
速いといっても大したことなければ(動画フレーム落ちなどが不安です)
増設も簡単なHDA-iE120購入かなと考えています。
どなたか悩み解決お願いできませんか?
Bestは内蔵3台目がスペース的に入ればよいのですが・・・
むりですよね〜
0点


2003/03/04 02:29(1年以上前)
親父いっぺいさん、こんばんは。
>内蔵ATA133/7200rpmのHDDには勝てないらしい?という話なんですが・・
ベンチマークでは勿論、モニターの前で待っているような状況では体感的に明らかな差がありますが、
動画処理でのコマ落ちなどは使っているCPUなどでも左右されるので断言できませんが、IEEE1394接続でも大丈夫ではないでしょうか?
(R72と似たスペックのPCを使っている友人の環境では、1394の外付けでもコマ落ちはありませんでした)
USB2.0とIEEE1394ではCPU使用率の点でIEEE1394の方が若干低く、有利です。
個人的には、外付けケースの中のHDD(ちょっとややこしいですが)を交換すれば、容量的には無限に使えますので、IEEE1394接続の外付けケースに現在使われている30GのHDDを入れる方法が将来性という点で良いかなと思いますが・・・。
(SATA仕様HDDが予想よりも早く普及したとしても、当分はIDE仕様も併売されるでしょう)
ズバリの解答でなくて、すいません。
もしHDA-iE120を購入される場合は、一応この製品の掲示板の過去ログを読まれた上で御検討される事を御勧めします。「アレ」なドライブの場合があるようですので・・・。
長々と失礼いたしました。ではでは・・・。
書込番号:1360504
0点

今入ってるHDDを交換してる方がいいと思いますが。
ただ、このPCのHDDはATA33だから、ATAカードをさすなどして高速化を図ることも可能だと思いますよ。この機種はそのままでも120Gまでなら増設できますので・・・ そちらの方が安いと思いますが。
安定性などはUSB2.0とIEEE1394だとIEEE1394の方が安定しておりしかも実際にはIEEE1394の方が早いです。
私なら、内蔵のHDDを120G2つさして、余ったのもを売り払います。それでも足りない場合はおとなしく外付けHDDを購入するかPCを作製して完成したファイルをおくファイルサーバとして利用しますが。
たしかIEEE1394ではATA100の7200回転のものよりも遅いです。5400回転よりも遅かったと思うが。
書込番号:1360647
0点


2003/03/04 09:20(1年以上前)
↑確かに、て2くん さんのいわれる案がベストかも知れませんね。
>たしかIEEE1394ではATA100の7200回転のものよりも遅いです。5400回転よりも遅かったと思うが。
書込番号:1360808
0点


2003/03/04 09:52(1年以上前)
間違えて返信ボタン押してしまいました(^^;
>たしかIEEE1394ではATA100の7200回転のものよりも遅いです。5400回転よりも遅かったと思うが。
依然、7200回転のものよりは遅いですが、最新の5400回転ドライブですと体感的に変わりません。
もし、一気に内臓用を2台増設という事であれば、5400回転の物も良いかも知れません。
7200回転と5400回転とでは、かなり発熱量が違いますから、発熱と騒音的には5400回転が有利でしょう。
それほど高いレートで動画処理をしないのであれば、最新の5400回転ドライブで対応できるかと思います。
ただ、値段的に7200回転と5400回転で殆ど差が無いので速度か発熱か微妙なところですが、長時間使われるなら5400回転の方が良いかも知れません。
書込番号:1360858
0点

起動ドライブに7200回転のHDDの交換と5400回転のHDDとだとあきらかに起動時に差が感じられます。(笑)
壊れにくいとか早さいでも回転数以外にプラッター数もある程度関係しますので・・
書込番号:1361254
0点



2003/03/04 16:41(1年以上前)
早速のご解答ありがとうございます。
書込番号:1361513
0点



2003/03/04 16:54(1年以上前)
bonzoさん・て2くんさんありがとうございます。
しかし、正直申し上げて余計悩んでしまいました。(すみません)
やはり、将来性も考えると30や40Gぐらいは売っぱらうぐらいの気持ちでない
といけませんね。よし、「内蔵120Gにしよう」と決めたんですが、私のPC(PCV-R72)はATA33ですか?(ATA66ぐらいと思っていたのですが)
また、それをATA133に変える方法は簡単なのでしょうか?そうでないとATA33や66程度じゃ、いくら内蔵とはいえ、いくら5400や7200回転とはいえ、あまり
速さの面では期待できないのではないでしょうか?
ああ〜それならやっぱり外付けHDDか・・でもおっしゃるように『あたり』があるようですし・・・
深みにはまってしまいました。優柔不断な親父にお救いを・・・
書込番号:1361540
0点


2003/03/04 17:50(1年以上前)
内臓型1基だけの導入なら、ATA133カード+7200回転で決まりでしょう。
価格的にも合わせて\16kから\17kで収まりそうですね。
但し、PCIにATA133カードを挿す空きスロットのある事が前提ですが・・・。
書込番号:1361664
0点


2003/03/04 17:55(1年以上前)
あと、いま使用されているHDDは、何かのトラブルの時に動作確認用として活用できると思いますので、
余裕があれば、手元に置いておかれてもいいかと思います。
書込番号:1361672
0点

>私のPC(PCV-R72)はATA33ですか?(ATA66ぐらいと思っていたのですが)
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-R72/spec.html
これを見る限りHPではATA33とかかれていますので・・・ これを信じるかはあなた次第ですが・・・ 440BXのものだからATA33ですね。810からATA66とかになったように思います。
>それをATA133に変える方法は簡単なのでしょうか?
簡単とは言えないですね。まずそのままATAカードをさしてもWindowsが認識する可能性は非常に薄いですので・・・ ドライバを入れる必要があります。
回転数が早いのである程度期待できますが、最高のパフォーマンスは期待できませんね。データの転送速度が違いますので・・・
書込番号:1361964
0点



2003/03/04 21:06(1年以上前)
重ね重ねありがとうございます。
今、電気店を歩いていたら、バルク品ではありますが、ATA133・7200回転
120GB・キャッシュ8Mの内蔵ハードディスクを17,000円で衝動買いしてしまいました。(店員の25%スピードアップの言葉につい・・)
30GBとのせ替えにチャレンジします!余った30GBはそばに置いておいて
また、必要なときに外付けケースにでも入れて使います。
また、壁にぶち当たったらご教授ください。
書込番号:1362201
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


はじめまして。
私はこのHDDをDVDオーサリングの作業用に使っています。
主にMTV2000で録画したTV番組をソースにしています。
オーサリングソフトはMovieWriter2.0とWinCDR7.0です。
MTVでのキャプチャやオーサリングの出力先(ファイル書込み)に使う分
には何の問題も無いのに入力側(ファイルの読込み)として使うとアクセスが
極端に遅くなってしまいます。
約4GBのVIDEO_TSフォルダ作成までの処理時間は
内蔵IDE-HDD → iE120 : 16〜20分
内蔵IDE-HDD ← iE120 ; 50〜90分
となり、大きな差があります。
使用I/Fは恵安製の1394ボードですが、友人に借りた他社製のもの
でも同様の現象が起こります。取付スロット変更も×
この現象について何かアドバイスいただければ幸いです。
PCの仕様
M/B: ASUS−P4B
CPU: P4-1.8Ghz
VGA: Matrox G550
IDE-HDD: IBM AVVER(40GB×2)
DVDドライブ: Pioneer DVR−103
0点

>内蔵IDE-HDD ← iE120 ; 50〜90分
このときファイルの出力先は内蔵のほうになってますでしょうか?
読込先と出力先がおなじHDDだと遅くなります。
そうでなければ
一度HDベンチでベンチして結果を比べてみたらいかがでしょう
ヒントになるかも。
書込番号:1358380
0点



2003/03/03 20:28(1年以上前)
たかろうさん、コメントありがとうございます。
極端にアクセス速度が落ちるのは読込み先がiE120で、書込み先が
内蔵IDE-HDDに設定したときです。
何と読込み、書込みの両方をiE120にしたときよりも遅いのです。
HDBENCHの結果は
Read: 396898 Write: 28310 FileCopy: 2390 (200MB)
となり、IAAを利用した内蔵IDEにはかないませんが、
そんなに悪い値でもないと思います。
書込番号:1359009
0点

共通して言えるのは
とにかく、外付けHDDうんぬんではなく出力先を内蔵HDDにしたときに極端に遅くなるようですね
アプリは当然内蔵でしょうから作業場と、出力倉庫がいっしょになってると
よくないのかもしれませんね。
書込番号:1359050
0点



2003/03/03 20:59(1年以上前)
そうですね、確かに書込み先がアプリのあるプライマリのC&Dドライブならわかるんですが。
解せないのは別ドライブ(セカンダリのスレーブ)のEドライブでも遅いということです。
持ってないので解らないのですが、USB2.0やSCSIIの外付け
だとどうなるのかな。
書込番号:1359099
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120

2003/02/27 23:39(1年以上前)
神のみぞ知る。
書込番号:1347367
0点


2003/03/01 22:34(1年以上前)
今日、ジョー○ンで買ってきました。
パソコンのバックアップ用にと思って、
雨だったので近場でまぁ、少し高いぐらいはしょうがないかな
と思っていたら20300円(税抜)でした。
帰ってきてから、ここにきたら最安値より安かったのでびっくりです。
書込番号:1352970
0点



2003/03/02 16:52(1年以上前)
今日フラっと店頭で見たけどちっこいね
もっとでかいの想像してたけど片手でもてますね これ
でもそこの店頭価格は26000円くらいしたので
買わなかったんですけど・・・
書込番号:1355343
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


現在ie120をデイジーで2台使っております。
動画ファイルが増えてきて、さらにもう一台購入を考えております。
この際200位に考えていますが、win2000はいったいどこまで認識してくれるのでしょうか?
実際200を超えているhddも販売されているようですが。
認識してくれるのなら、120を購入するより、この際ですので200か250でも良いのですが。
0点


2003/02/24 22:29(1年以上前)
どこまででも認識すると思いますけど。
少なくとも、1Tまでは聞いたことあります。
さすがにFATじゃ無理かな?
梢
書込番号:1338313
0点


2003/02/25 21:54(1年以上前)
標準のFAT32で2000GBまで
FAT16で2GBまで認識されます。
書込番号:1341128
0点



2003/02/25 22:30(1年以上前)
梢雪さん、まるこぽろさん、ありがとうございます
ntfsにフォーマットしておけばほとんど心配ないですね。
win98seの時はfat32で130gの壁がありましたね。(それで120を購入したわけです)
win2000にはもうそういった心配は当分ないですね。
安心しました。
書込番号:1341285
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


今の所ノートPCにIEEE1394ポートからIOのこのシリーズの60Gをつけておりますがそろそろ容量的に不安がでてきたんで、今一番1Gあたりの価格がお手ごろだと考える120Gを購入しようと思います
ですがIEEE1394ポートが一つしかありません
HDDの数珠つなぎ(並列つなぎ)にする方法があるらしいですが
大丈夫ですかね?
PCショップの店員に聞くとたぶんできますけど保障できませんと言われました
0点


2003/02/22 11:56(1年以上前)

※ディジーチェーン接続の場合はパソコン本体との電源連動はしません。
ということは、デイジーチェーンでもいけるってことでしょうね。
書込番号:1330500
0点


2003/02/24 18:50(1年以上前)
数珠繋ぎして繋ぐのがFierWireなので、問題ないですよ。
ただ、電源連動機能という、バスパワーとは違うこの製品独自の機能がうまく働かないというだけです。
私は、I/O製でそれぞれ容量の違う2台のFirewireハードディスクを数珠繋ぎして使っていますが、ディスクとしての機能に何の問題もありません。
ただ、iE120の電源連動機能がうまく働かないので、最後は手動でこれの電源を切る必要があります。
また、iE120一台しか使っていなくても、Firewireリピーター(ハブ)を経由して繋いでいてもうまく働きません。要するに、iE120側のFirewireポートに信号が送られていれば電源が自動的に切れないということなんでしょうね。
書込番号:1337563
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120

2003/02/21 21:39(1年以上前)
検索エンジンで「ベンチマーク」って入れてみましょうね。
何のベンチか知りませんが・・・
書込番号:1328740
0点


2003/02/22 01:29(1年以上前)
はじめまして。ベンチ検索し速度を測る上で、遅い速いの基準値みたいなものってあるんでしょうか?ご指導宜しくお願い致します。
書込番号:1329604
0点


2003/02/22 22:41(1年以上前)
こういうトコの掲示板が参考になるかな?
Son's PC Zone
http://son.t-next.com/top.html
最近OC遊びしてないからご無沙汰ですねー。
主だったベンチは以下の通り・・・
「これは違うの?」とかのツッコミはNGね(笑)
3DMark2001・Final Reality 1.01・HDbench・PowerStrip
SiSoftware Sandra 2001te・softFSB・Superπ・Wcpuid
何に使うのか・・・くらいは調べれば分かりますね?
書込番号:1332053
0点


2003/02/24 18:26(1年以上前)
ありがとうございます。
書込番号:1337496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





