
このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年2月12日 01:37 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月10日 22:14 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月9日 00:45 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月7日 12:07 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月2日 17:25 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月29日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120




2003/02/12 01:37(1年以上前)
2/11に購入しました。
先週末より安くなっていて24800円(税抜き)也。
ポイント還元付き。
音はメチャメチャ静かで良いです。
iリンクも速ーい。
今が買いかもしれませんねo(^o^)o
書込番号:1300672
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


この商品を使って動画編集したいと思うのですが。
速度が5400の様です。7000くらいのスピードをと聴きましたが・・・。
値段が届きません(~~; 予算に制限があるとはいえ、動画編集に問題があると心配です。回転数・・・、どう考えたらよいのでしょう?素人でスミマセン。
0点

家のパソコン(バイオ)に最初から入っていたHDは、速度が5400です。
動画編集問題なくできてます。
書込番号:1283887
0点


2003/02/10 07:56(1年以上前)
動画編集のレベルによるけど、JUNBOYさんみたいに大丈夫な人もいれば、SCSI-RAIDを組まないと無理なような人もいます。
私は、基本は回転数7200は無いときついと思いますが。
できたらIDEでいいので内臓にしてはどうでしょうか?
書込番号:1294190
0点

よく見たら、外付けHDなのね・・・
(^^ゞ
書込番号:1294600
0点



2003/02/10 21:49(1年以上前)
どうも回答有り難うございます。
・7200回転で、内臓が無難なようですね。
・・・、初心者なので、内臓は・・・。でも7000回転で外付けって高いんですよね。
ウゥ〜ん。こりゃちょっと悩んできました・・・。
書込番号:1296113
0点


2003/02/10 22:14(1年以上前)
IEEE1394では転送速度に限界があるので(約400Mbps)
回転数云々より、外付けではUSB2.0でもきついと思います。
できたら、高速、安価、大容量の内臓をお勧めします。
ケースを開けて、ハードディスクをねじで箱に固定して
ケーブルで繋ぐだけですから。
雑誌なんかを参考にすれば誰でもできると思いますよ。
それでも面倒なら、あなたの既存の内臓HDDを編集時に使用して、
エンコード完了すればそのデータを外付けHDDに転送すればいいんじゃないでしょうか?既存のHDDなら早い可能性がありますし(場合によりますが)。
で、また今日値段下がりましたね。
いつ値下げ止まるんでしょう…?
書込番号:1296208
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


すみません、教えていただきたいのですが。今まで調子良かったのですが、昨日からIE120の内のファイルを開いてしばらくすると、”問題が発生したため、explorer.exeを終了します。”というエラーがでて閉じてしまいます。エラー報告を送信する、送信しないという奴です
ディスクのエラーチェックもしたのですが、なおりません。
修理にだすしかないですか?まだ買って半年なのに・・・
OSはXP、P4の1.6、512Mです。
0点


2003/01/31 08:03(1年以上前)
それはファイル交換の後に起きたのではないですか?
多分拡張子が.zip.aviとか.rar.aviといった様に2個の拡張子がついたファイルが該当ホルダーにある場合エラーが起きます。(自分の場合)
なので、そのファイルの拡張子.aviを取れば大丈夫だと思います。
書込番号:1263558
0点



2003/02/01 02:34(1年以上前)
お二人さん、ご返事有難うございました。ご指摘のとおりMX専用で使用していた為、おかしくなる直前にDLしたファイルを削除したらエラーがでなくなりました。本当に有難うございました。
でも拡張子は、aviの一つだけだったけど・・・なぜ?
書込番号:1266059
0点


2003/02/01 05:44(1年以上前)
ノートンユーティリティーズとか使ってみました?
これのディスクチェックで微妙な不具合が治ったりする場合ありますよ。
MXで(以下略
書込番号:1266216
0点


2003/02/08 05:14(1年以上前)
zip.mp3等のファイルで一杯にする予定です。
書き込みを見ている限りではエラーが出そうですね。
他の方も、同じようなエラーが出ますか?
書込番号:1287051
0点


2003/02/09 00:45(1年以上前)
おまえら全員通報しますた。
書込番号:1289936
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


すいません質問させてください。
現在ソニーの「PCV-RX53」にIBMのHDD「IC35L080AVVA07-0」を増設したPCを使用している者です。
外付けのHDDを購入しようと思いHDA-iE120を買おうかと考えているのですが、ネットの何処かで(かなり前に見たHPなので探しても見つかりませんでした)HDDの総量が200GBを超えるとPCがHDDを認識しないと書いていたのを見かけました。
これが本当なら今現在で160GBなので増設することは無理なのでしょうか?
初心者的な質問かもしれませんが何方か御教授お願いします。
0点


2003/02/05 20:05(1年以上前)
貴方のPCがビックドライブに対応してるか調べてみよう。
ダメな場合はプロミスのカード等を増設するといいです。
書込番号:1280055
0点


2003/02/07 12:07(1年以上前)
bigdriveの問題(128Gbyteまでしか認識されない)はATAコントローラの問題なので、i-link外付けの場合は関係有りません。
200Gbyte以上になると認識されないというのは一体・・?
bigdriveに関してはhttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/index.htmlに書いてあります。
書込番号:1284851
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


先程、HDA-iE120を購入し接続したのですが、電源がつきません…
ACアダプタ、DC端子共、きとんと接続してある状態で、HDA-iE120の
スイッチをONにしても、電源ランプがつかない状態何です…。
そのコンセントの差込口は、他の製品は問題なく使用出来る状態です。
製品は新品で購入した物です。
これって初期不良ってやつでしょうか?トホホ…。
0点

こんにちは。
この子は確か、IEEE1394ケーブルを接続した状態でスイッチを
入れないと、起動しなかったように思いますが・・・
書込番号:1170725
0点



2002/12/29 10:10(1年以上前)
どうもです。おかげさまで使えるようになりました。
認識された容量は111GBでした、
内蔵の120GBのHDDは114GBなのに…。
音は、微妙に小さな音でカリカリと五月蝿い感じです…。
書込番号:1171670
0点


2002/12/29 15:14(1年以上前)
昨日、買って来ました。
(自分のは)音が全くしません。←ディスクの回転音も
まるで流体軸受のように…。
壊れてるのかと疑ってしまいました。
同じメーカーでも(中のHDのメーカーは同じ物とする)製造された
年月日の違いでしょうか?
書込番号:1172198
0点


2003/01/24 00:18(1年以上前)
サムソンは111G、マックスターは114Gと認識されるようです。
書込番号:1242408
0点


2003/02/02 17:07(1年以上前)
SAMSUNですが114GBですが?
書込番号:1270838
0点


2003/02/02 17:25(1年以上前)
ごめんなさい。フォーマット後、XPでみたら111GBでした。
書込番号:1270879
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


HDA-iE120に大サイズのファイルを転送している時に転送中断&ドライブ認識消失する、という間欠障害について下のほうで質問したものです。皆さんにいただいたアドバイスに従っていろいろ試したもののなかなか解決しなかったのですが、ネットワーク接続の設定のなかの1394接続が「有効」になっているのにふと気付きこれを「無効」に変更すると、それ以来障害が出なくなりました(今の所、ですが)。
考えられる仮説としては、ファイル転送中に何かの常駐ソフトが1394経由でのネットワーク接続をトライし、リソース競合によるデッドロック障害が発生していたのでは、と考えられるのですが、この推理って説得性ありますか?
ただ、普通はこういうリソース競合は解決されるように設計してあるはずで、あちこち検索してもこの掲示板以外にこういう報告は無いので、PCとHDDとドライバの不幸な組合せによる障害かもしれません。ちなみにPCはFMVCE9/12WLT(Win-XP)です。
0点


2003/01/28 06:32(1年以上前)
IEEE1394でLANもできるんで、
最初にこのHDDを組んだときにWindowsXP
では画面が立ち上がって、ネットワーク接続の
設定画面が出ました。だから、そのときにキャンセル
せずにすすむとIEEE1394ネットワークとして
認識されてるんじゃないかなぁって思います。
私は、IEEE1394はNEC製でそろえてるんで、結構
安定してます。
書込番号:1254868
0点



2003/01/29 12:33(1年以上前)
レスありがとうございました。最初にこのHDDを接続したとき、私の場合は「1394でネットワーク接続しますか?」などという画面は無かったように思います。
で、結局Lipt0nさんは1394でのネットワーク接続を「有効」にしてるんですか?
書込番号:1258490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





