
このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年12月23日 03:00 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月22日 14:02 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月22日 10:43 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月22日 09:10 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月21日 02:57 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月21日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


皆さんお尋ねします。今度この機種を購入する為、これまで使用していたメルコ製のIEEE1394接続のHDを他人に譲ろうと思うのですが、大切なデーターはバックアップをとり、とりあえづフォーマットを二度実行しました。しかしある知人からの話によるとフォーマットだけでは、これまでのデータが復元可能、ということらしく少し不安になりました。安全に手放すためには、あと何をすればいいのでしょうか?
0点


2002/12/22 04:39(1年以上前)
復元が心配であれば、無意味なデータを何度か上書きすると良いかと思います。
手動でやるのは面倒な場合、ディスクシュレッダソフトを使うのが簡単でいいですね。
フリーのもありますよ。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html
書込番号:1151005
0点

どこの誰だか分からん人のファイルなんて、手間をかけてサルベイジする価値はないでしょう。
気にするならHDDは破壊して捨てる。HDDなんて安いんだから。
今してる心配ってのは、HDDよりも安いの?
なら心配する必然そのものが無いでしょう。
書込番号:1151013
0点

メーカーごと(IOとかのガワメーカーではなく中のドライブのメーカーね)サイトに行きますと、ローレベルフォーマットのツールがありますのでそれで均してしまうのがよろしいかと。
書込番号:1151066
0点


2002/12/22 08:20(1年以上前)
この製品はデータ消去ソフト「Disk Refresher LE」無償ダウンロード対象製品になっています。
買ったらこれを使えば宜しいかと。
書込番号:1151143
0点

企業のHDDなら産業スパイが考えるでしょう
個人のHDDにメリットがあればやるけど、割って捨てるのが一番でしょう、時間かからんしね
書込番号:1151222
0点

たった数M復旧させるのに数時間かかったりすることもあるのですが、個人でそのようなことする価値があるとは思えませんが。
通常のフォーマットでも個人の場合は十分ですよ。
書込番号:1151750
0点

相手がサルベージするほどに人である可能性はほぼ無いと思われますが・・・MPEGで埋め尽くしてからあげるといいでしょう。
書込番号:1154041
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120
パソコン初心者の者ですが、何卒宜しくお願いいたします。昨日、この価格.comをみてHDA-iE120を購入してきたのですが、サムソン製で凄いショックでした・・・。質問なのですが、windows2000でパーティーションを分けてフォーマットしたいのですが、どのようにしたら宜しいでしょうか?
0点


2002/12/22 10:24(1年以上前)

こんにちは。
また、根拠の無いサムソン批判ですか? うんざりしますね。
取説にフォーマットの方法が書いてありますから、それに従って
フォーマットしてみて、うまくいかなかったってことですね?
どこがうまくいかなかった、または何が分からないんでしょう?
書込番号:1151514
0点

まあ、MAXTORのほうが実績とブランドで安心感はありますね
かといって、サムソンを批判する材料は明確にはないので
ショックを受けなくてもいいのでは?
MAXTORだった私が言うと説得力ありませんが。
同じ物を使ってますが、無理にWIN2000でしなくとも
付属ユーティリティで簡単に出来ますよ。
書込番号:1151590
0点

なんとか、パーティションを分けてフォーマットできました。皆様どうも有り難うございました。
書込番号:1151789
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


家庭ではIEEEでネットワークを組んでいます。
1台は仕事用、もう1台はインターネット/ゲーム用です。
2台間で頻繁にデータのやり取りをするのですが、
両方のパソコンを立ち上げる必要があるので、
その手間を惜しむためとバックアップのためにこのHDDを買いました。
しかし1台から書き込んで、もう1台から読み出そうとするのですが、
ファイルが見えません。NTFS特有のものかと思いましたが
FAT32でも同様でした。
これはIEEEのセキュリティー機能ということなんでしょうか。
それともXPの設定が悪いのでしょうか。
どうにかしたいのですが、よい方法がないのでしょうか。
両方立ち上げると遅延データ書き込みの失敗が多発するので、
今はパソコンはどちらか一方のみ立ち上げるか、
HDDの電源を落としています。
パソコンは両方ともWindowsXPの自作です。
0点

2台のPCで一台のIEEE1394でのHDDを共有すると言うことは出来ません。またそのように出来る規格でもないですので。1台のPCで1つしかつなげません。
PC−−−IEEE1394 HD−−−PC ×
書込番号:1147057
0点



2002/12/20 23:52(1年以上前)
IEEEのCDドライブだと2台の共有もうまくいっていたのですが、
書き込みするものはどうもだめ。
両方起動しなくてすむバッファHDD化計画はどうも頓挫のようです。
書込番号:1147572
0点

こんにちは。
取説に誤った接続として紹介されているやり方ですよね。
それを承知の上でしょうけど、問題が発生しても仕方ないでしょう。
片方で使用する際、コントロールパネルでもう片方のIEEE1394
コントローラを停止しておけば、ケーブル抜き差ししなくても良いかも
知れませんが、抜き差しする以上に手間ですね・・・
書込番号:1147828
0点



2002/12/21 18:38(1年以上前)
CD、DVDに焼いて一度HDDからデータを抹消すると後で取り出すのが
面倒なのでバックアップ用にHDDの購入を考えていました。
ついでに、時々発生する原因不明のネットワークの不調があるので
そんなときにバッファの役目をさせようと外付けにしました。
通常時は外付けHDDの電源落としています。
100baseLANにするとIEEE CDドライブが共用できなくなるので
あまり考えていません。
て2くん さんの内容は購入後に取説で読みました。
どちらか一方のパソコンが起動しているときのみ使用という条件で
データの共有をしたかったのですがね。
それと年齢偽証してました。見た目は50以下のアイコンなんですが
書込番号:1149409
0点



2002/12/22 10:42(1年以上前)
自己レスです。
共有にしてから書き込むことで他のパソコンから見ることができました。
共有しなくてもデータの書き込みができていたので気付くのが
遅れてしまいました。
最初に共有は試していたのですが て2くん さんのやり方を
行っていた為にリアルタイムで変更されていなかっただけでした。
そうすると、ドライブは日頃共有設定にしておかないと
パソコンが壊れたときにサルベージできないのかなと考えてしまいます。
書込番号:1151377
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


ビックカメラにて、同製品が23800円 ポイント15%付き(26800円で買ったのに・・・)
内臓HDは以前(1週間くらい前)買ったときは、結構静かなのでMaxtor製だと思います。
他製品のメルコ120GB(IEEE1394)は音が結構するのでサムスン製か?
ドライブのプロパティでは
メルコ111GB
IODATA114GB
と認識され、サムスン111GB Maxtor114GB説は有力かもしれませんね
※あくまでも、予想なので・・・
0点


2002/12/18 18:11(1年以上前)
気付いたら値段が戻ってる
ただの誤植だったのかな?
書込番号:1142453
0点


2002/12/22 09:09(1年以上前)
ビックカメ〜にて、同製品が23800円ポイント10%というのでレジに持って行くと、26800円の間違いですと言い出した。そこで購入中止。
結局、PC Succ~にて21940円にて購入。
Mac B's Crew FW 使ってマウントするとサムソン111GBとのこと。
実際使用してみて速いとは思えないし、静かとも思えない代物です。
こんなものかな?
書込番号:1151202
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


うーん、4台HDA-iE120買ったのですが、全部サムチョン。
サムチョンだと3G分容量少ないのヒドイよ。
トータル12G分損してるのか。トホホ。
250Gは価格がもう少し安くなれば買おうかな。
0点


2002/12/08 10:05(1年以上前)
3GB少ない?
計算上はあってるけど。
250*1000*1000*1000/1024/1024/1024=約232
梢
書込番号:1118478
0点


2002/12/08 10:22(1年以上前)
>なんだよサムチョン さん
1024M=1Gですよ。120Gというのは1000M=1Gで表示しているのでそのぶん誤差がでてしまうのです。中身がMaxtorでも一緒です。
でも実際1024で計算してくれないと勘違いしてしまいますよね・・・。
書込番号:1118521
0点


2002/12/08 20:16(1年以上前)
このスレの4つしたの[1074651]中身の確認ではサムソン111Gマックストアー114Gとありますが?
これは何?
書込番号:1119900
0点


2002/12/09 02:30(1年以上前)
チョン製品使ってるから安いのかも。(っつーか、安くできる?)
…あくまで推測ですけど。
書込番号:1120639
0点


2002/12/11 02:46(1年以上前)
>1024M=1Gですよ。120Gというのは1000M=1Gで表示しているので
>そのぶん誤差がでてしまうのです。
へぇそうなんですかー。なるほど!
ってちょっと待った。
思いっきり間違えてます。
Windowsで認識する1GB(1,000,000,000) = 1,073,741,824 バイトです。
つまり,120GB ≒ 111,758,708,954 とOSに認識されるわけです。
理由は面倒なので省略。
書込番号:1125378
0点


2002/12/21 02:57(1年以上前)
CDRでもHDでも、ファイルシステム情報の部分はちょっと目減りしているのだし…がまんがまん。(笑)
小生のWD1200JB(120GByte)もOS(Windows2000)では、119,965,708,288Byteとなっています。NTFS標準(確か8192Byte)フォーマットのドライブになっています。
換算していくと・・・
119965708288 Byte
=117154012 KByte
≒114408.2 MByte 端数がでるのは私が酔っているせいでしょうか?(笑)
≒111.7 GByte
で、都合9Gは使えていない事になっているのですから。
でも…物理的に3G少ないとしたら…、"ちょっと"では済まないなぁ…。
もしホントだとしたら。
書込番号:1147953
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120

2002/12/21 00:29(1年以上前)
用途によって使い分けるためです。
・データの整理が容易になる
・データの断片化をさせにくくし、全体的な速度の低下を防ぐ。
・速度が要求されるデータの保存用。
です。
HDDは内周と外周で早さが異なります。
分割したドライブの若い方が読み書きが早いです。
つまり、若いドライブを書き込み速さを要求する
ビデオ録画したデータを一時的に保存したり、
インターネットとかのログファイルを保存したりします。
私はOS、アプリケーション、データ、
キャッシュ、テンポラリ、バックアップなどなど
9つぐらいに変われています。
OSの入ったドライブにファイルをしきりにデータを書き込むと
容量が少なくなったりファイルの断片化がおき不安定化の原因になります。
普通はOS、アプリケーション、データ位に分けたほうがいいと思います。
これまでの話は内臓のHDDの話で
あなたの場合外付けでの話なので、
種類の違うデータを別々におくことができることと、
もしドライブの1つが壊れても他のドライブに保存したデータを
救出できる可能性があるとかがあります。
もちろんハードディスク自身が壊れるとどのドライブにいてれも
関係がなくなります。
昔はディスクサイズによって保存時のデータサイズが
変わってくるので使用するデータのサイズにあわせて
細かく分割していました、
今ではあまり意味がありませんですね。。
書込番号:1147686
0点


2002/12/21 00:32(1年以上前)
いろんなOSを入れられる。
アプリケーションだけのパーティションにしたり、HDをきれいにたもてるんじゃない?共有専用にしたりと、
まっ、Cドライブと保存用ドライブがあったらいいんじゃない?
システムが壊れても復旧しやすいし、バックアップも特にとらんでもいいし。
そんな感じかな?
書込番号:1147696
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





