
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年11月8日 21:33 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月3日 14:01 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月17日 23:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月26日 00:17 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月24日 22:16 |
![]() |
0 | 8 | 2005年5月11日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160
2年ほど前IOデータのHDA-i80を所有していました。データ書き込み時、「書き込み遅延のため、データーの一部を保存することができませんでした。」と表示が現れてコピーができないことがありました。価格COMの掲示板でもよくそのような報告がされていました。それ以来IOdataのHDDは使用していないのですが、最近のHDDはその問題点は解決されているのでしょうか?
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160
この機種を使っていますが、調子が悪いので、教えてください。
このHDDに入れてある動画(ISO)をDVDに書き込もうとすると
エンコードが始まってすぐにアクセスランプが
点きっ放しになって、PCが認識しなくなってしまいます。
作業をやめてもランプは点きっ放し。
電源を入れ直すと、復帰します。
動画をPCで見ることは出来ますし、PCのHDDに移してからDVDに書き込むことも出来ます。
ライティングソフトは、どれを使っても同じです。
デフラグ、フォーマット(通常)常駐ソフトストップやっても
変化無し。
動画保存 編集の為に買ったのに。
初期不良でしょうか?
0点

えー、まずISOをDVDに焼くのはエンコードとは言いません。
>動画をPCで見ることは出来ますし、PCのHDDに移してからDVDに書き込むことも出来ます。
と書いてあるので別にHDDの不良では無いように思えます。
ライティングソフトが外付けHDDを正しく認識していない為かと。
ちなみにライティグソフトは何ですか?
「どれを使っても」と書いてありますが1PCで1ライティングソフトが基本です。
複数入れると不具合が起きる場合があるのはご存知でしょうか?
書込番号:4549192
0点





外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160
[3821149]解体法で書きましたが改めてこちらに書きます。
I/OdateのHDA-iE120のディスクを250Gに交換しました。フォーマットをしても120Gしか表示されません。ディスコの交換だけではだめなのでしょうか?本体も何かいじるのでしょうか?交換された事のある方教えてください。それともできないようになっているのか?交換用のハードディスクはMaxtor:DiamondMax 10 6L250R0 250G PATA133 です。ジャンパーピンをどこにしてもだめでした。
0点


128GBではなくて120GBですか?
[3747490]では可能とありますが、128GBしか認識できないならビックドライブ未対応のものかもしれません。
製造時期によって中の基板が異なるのかも
書込番号:4456975
0点





外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160
IEEE1394の転送速度を期待して、この製品を購入したのですが
バックアップとして、約580MBの動画ファイルをCドライブからコピーしてみました。
しかし、転送時間が約15分くらいかかりました。
そこで教えて頂きたいのですが
@みなさんの場合もこんなに時間がかかりますか?
A転送中の点滅ランプが緑と赤に切り替わる際、一瞬
消える事がありますか?また、カチッという音は出ますか?
OS】WINDOWS XP SP2
CPU】PENTIUM-4 1.7G
メモリ】756M
ドライブ】C,D→NTSF / F(当該製品)→FAT32
内臓HDD】MAXTOR 5600rpm
常駐ソフト】
@ノートンアンチウイルス
Aウインドウズメッセンジャー(未接続)
素人的な質問で申し訳ございませんが、どなたかアドバイス
頂けたら幸いです。
0点

同じの持ってますが、
ぼくのPCだと13MB/s程度はでるので、
その容量なら1分かかりません。
転送中にPCに負荷がかかるようなことしてませんよね。
「Fire File Copy」 使ってみたらどうでしょうか?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se193087.html
書込番号:4136937
0点

XP SP2で1394の転送速度についてのKB885222はインストール済みですか。私の場合これでSP2以前の速度に戻りました。
書込番号:4137677
0点

価格.comさん、Josefさん
回答ありがとうございます。
早速、「Fire File Copy」を使ってみましたが、結局0.5MB/s程度で
改善は見られませんでした。
ただ、読込と書込みで時間が掛かってるように感じましたので
もしかすると、マザーボードの仕様かなと疑ってしまいます。
(NVIDIA GEFORCE2 MX 400)
ところでJosefさん、KB885222とは何ですか?
どこで入手できるか教えていただけませんか?
書込番号:4137879
0点

Windows XP 用の更新プログラム (KB885222)です。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=ca0f2007-18b5-4112-8bd6-8bf4bd3130b9&DisplayLang=ja
書込番号:4137896
0点

Josefさん。
有難うございます。
XPのUP DATEを更新してみましたが
速度についてはやはり改善は見られませんでした。
また、ドライブエラーチェックやデフラグも行いましたが
だめでした。
再度、170MBのコピーを試してみたところ約40分も
掛かってました。
逆に、当製品からPCへのコピー転送は数秒で終わる事から
PCに問題ありと考えました。
当製品への書込みは遅いながらも出来るので、PCを初期化
してOS再インストールしてみようと思います。
書込番号:4138581
0点

あと、若干リスキーですが、これなんかも確認されてはどうですか。S100からS800まで変わるみたいですから。http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/155/
書込番号:4152184
0点

Josefさん
遅くなりましたが、解決いたしました事報告します。
他のP/Cでは、転送速度が通常どおりだったので
(1Gのデータ転送で約1分)
問題の原因は、元々P/Cに搭載されてたIEEEのI/Fに
問題ありと考えました。
駄目元で、I/O社製のIEEE/USBが搭載されたI/Fカードに
変えてみたところ、本来のパフォーマンスを得る事が
出来ました。
書込番号:4231302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





