
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年4月29日 11:17 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月3日 17:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月11日 23:17 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月4日 16:42 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月17日 14:20 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月17日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


xp home で使おうとしています。1394はIFC-ILP4というメルコの製品です。
いざ接続を全て終え、この製品の電源を入れると画面が一瞬黒になり、その後青い背景に白い文字の画面になり、再起動を要求されます。
製品の電源が入ってる限り毎回再起動してもそうなります。
何が悪いのでしょうか?
ちなみにMacOS10.2 iBookも持っていて、そちらでも試してみたのですが、製品の電源を入れてもうんともすんとも言いません汗
どなたか詳しい方、ご指導のほどよろしくおねがいします
0点

けちけさん こんにちは。 初期不良品ではないでしょうか?
消費電力も極僅かですから。
IFC-ILP4
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-ilp4/
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/storage/d28099a1.pdf
書込番号:2748421
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


----
OS起動時、このHDとPCをIEEEで接続しておくと、OSが起動途中でとまってしまいます。
IEEEのケーブルをはずして、OS起動後つなげればちゃんと認識されます(160G)
どなたか、よろしくお願いいたします。
OS:WIN2000(バージョンはwindows updateで最新のものにしてあります)
PC:IBMの市販品 IEEEは後つけでPCIにさしてあります。
0点

やんばるくいな1972さん こんにちは。PC:IBMのBIOS画面で 1stBootは何になってますか? OSのHDDはきっとPC:IBM内蔵のIDEだと思いますので IEEEが含まれないように再確認を。
書込番号:2657258
0点

通常BIOSではIEEEの項目はなかったはず・・・
OSが途中で止まるとしたら、機器との相性で起こる場合がありますね・・・ その場合はあきらめるしかないかと・・・
書込番号:2658732
0点


2004/04/03 17:06(1年以上前)
BRDさん て2くんさん お返事ありがとうございます。
まず BIOSの設定を確認したところ、IEEEはありませんでした。
しかも、OSが起動途中でとまるのは決まって「WINDOWS2000」のロゴが出てしばらくしてなので、IDE_HDDでbootしています。
結局価格COMで買うより2000円くらい高かったのですが、近くの買ったヤマダ電機に持っていき、ほかのPCで問題ないかためさせてもらったところ、
問題ありませんでした。
そこでOSをインストールしなおしたところ無事に使えるようになりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:2661652
0点

自己解決されましたね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:2661718
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


このHDDは外つけHDDなのでBIG DRIVEによる容量の壁はないみたいですが、
USB端子さえあり使える状態だったら(極端な話Win95OSR2以降のUSB1.0)容量の壁と言うものはないんですか?
USBやIEEEやSCSI等の外つけHDDは容量の壁と言うものはないのでしょうか?
これらはATAと規格が違うからなのでしょうか?
0点

USB1.1から対応ですね
壁はないと思っていいです。
しかし 160GをUSB1.1で使うのはぞっとするな
書込番号:2615129
0点



2004/03/22 17:37(1年以上前)
確かに160GBを1.1で使うのはぞっとしますね。80プラッタだったら外付けはどうか知りませんが50MB/sくらい出るんでしょうね。
帯域が不足したらUSBの規格が拡張されるかもしれませんね。
ところでどうして容量の壁と言うのがないんでしょうか?
BIOSみたいなものがないんからじゃないかと思ったりするんですが
書込番号:2615349
0点


2004/04/11 23:17(1年以上前)
3年前の春モデルのPCを使っています。
Windows 2000/XP で 137GB 以上の IDE HDDを使えないと聞きますが、外付は関係ないんでしょうか?
内臓HDDのときだけの事でしょうか?
自分なりに調べてみたのですが、外付HDDにはUSBやIEEE1394等と接続方法があるみたいですが、それに対してATAとは内蔵HDD用の接続方法のひとつでしょうか?
USB,IEEE1394,ATA,IDEの用語の意味がイマイチつかめなくて困っています。
ご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:2691177
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


この製品を2台デイジーで使ってるんですが、
PCの起動と同時に電源が入るときと入らないときがあります。
まあ、メーカーはデイジーチェーン使用時は
自動電源ONーOFFは機能しませんと書いてありますが
私の環境では使える70使えない30の割合です。
皆さんはどうですか???
0点


2004/02/17 14:20(1年以上前)
私はioのDVDドライブとiE80を1394でつなげてますが、先にDVDに電源を入れておいてから(DVDドライブには自動電源設定がないためPCより先に投入する。)、PC電源をいれると、iE80もwindows起動時にちゃんと電源が入ります。たぶん100%の成功率です。が、DVDドライブに電源が入ってないと、100%切れたままです。
書込番号:2480817
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


このHDDがすごく熱を持つ事は過去レスからわかりますが扇風機などで常に冷やしてやればずっと付けっぱなしでも大丈夫なのでしょうか?ON/OFFを何回も繰り返してるとそっちの方がHDDに負担がかかる気がするのですがどうなんでしょう?それと外付けのHDDをなんかのソフトを使いスリープ状態にさせる事はできるのでしょうか?
0点


2004/02/14 02:56(1年以上前)
前も同じ質問してなかった?別のところで。
正直、熱なんてそこまで気を使わなくても大丈夫。
そりゃ窓際で直射日光当たりまくりの所で使えば知らんけど。
書込番号:2466470
0点


2004/02/17 19:36(1年以上前)
いやまぁ心配なら扇風機などで冷やせばいいじゃないですか?
それに実際温度がある程度低い方が寿命が延びる傾向にあるわけですし。
だけど今の季節で心配してたら夏はどうなっちゃうんだろうって思いますけどね。
書込番号:2481688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





