
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年10月31日 19:01 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月7日 19:59 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月2日 22:58 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月30日 19:01 |
![]() |
0 | 12 | 2003年7月27日 08:11 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月25日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


最近、内臓のHDDの容量が足りなくなってきたのでHDDを購入しようと思っている者です。
当方のPCには内臓はUltra DMA100、外付けではIEEE1394及びUSB2.0が使えます。
初歩的な質問なのですが、内臓HDDをUltra DMA100で取り付けるのと外付けをIEEE1394で取り付けるのとではスピードや安定などはかなり違うものなのでしょうか?
ちなみにIDEには既設のHDD、CD-RW、MOが設置されているので最後の空きに取り付けになります。
初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。
0点

用途によると思います。
データの保管など呼び出し、上書き保存、保存などに使うだけなら違いはないでしょう。
動画編集などひっきりなしにデータが飛び交うような使い方をするなら私なら絶対内蔵にします。
書込番号:1927955
0点


2003/10/25 11:24(1年以上前)
作業ドライブを内蔵にして酷使し壊れたとき、内蔵増設できないマシンの場合、システムも再セットアップですが、それでも内蔵でしょうか?
内蔵ATA 100 5400rpmとIEEE外部7200rpmではどちらが作業効率良いでしょうか?
書込番号:2060596
0点

私はビデオ編集するのに、OSも作業領域も保存領域も全部1台のHDDでやるということを考えませんので・・・なんとも。
スレッドの趣旨は内蔵増設or外付追加ならどっちにします?ということだったと思うけど。
>内蔵ATA 100 5400rpmとIEEE外部7200rpmではどちらが作業効率良いでしょうか
さて、ドライブ性能にもよりますから一概にいえないと思いますけど、IEEE1394はカタログ転送値50M/sですから、実運用上はIEEE1394/7200回転でも内蔵ATA/5400回転でも似たようなものではないでしょうか。
どっちかから選べ、といわれれば私なら安全性を考えて内蔵ATA100/5400回転ドライブにするでしょうね。
作業領域として使わず、書き出し先としての使い方なら一杯になったら簡単に交換できる外付IEEEを選択します。
書込番号:2067285
0点


2003/10/31 19:01(1年以上前)
タイトルと内容がずれてましたね、スミマセン。参考意見ありがとうございます。いつ内蔵が壊れてもイイ状態(大事なデータは外に)で作業領域は中にする方向で考えてます。
ありがとうございました。
書込番号:2079895
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160

2003/09/07 19:43(1年以上前)
1.売れないから。
2.在庫処分。
要は、需要と供給の関係か、メーカー側の都合でしょう。
梢
書込番号:1922687
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


はじめまして。この手の質問はよくあるのでしょうが、
どこに書けばよいのか分からず、書かせていただきます・・
私はマックG4を使っています。
最近デジカメを購入し(このサイトでお世話になりました)
かなりたくさん撮って、それを整理して保存したいので
今あるHDではとても足りません。
そこでデータ保存用のメディアを買いたいのですが
外付けHDにすればよいのかCDRみたいな焼くやつを買うべきか
それとも今まで通りMOにこまめに保存すべきか・・
私としてはCDRに焼ければ普通の音楽CDのようにコンパクトで
安心できるなと思ったのですが
マックであるということやコスト面でどうかなと思ったり。
外付けHDは突然壊れたら大変かなとか、色々悩んでいます。
皆さんはどう思われますか?
長々とすみません。アドバイスお願いします。
0点

HDDだと壊れてそれでお終い。
DVD-R等の書き込みドライブの購入をお勧めします。
書込番号:1907350
0点

貯めたHDDのをDVD-RAMと写真屋さんでプリントしておきます。(半年に一回整理して) 、その間はHDDに貯め有る程度まとまったらRAMです。CD-Rと写真屋さんでもよいかな。
書込番号:1907363
0点



2003/09/03 14:29(1年以上前)
御剣冥夜さん、とんぼ5さん、アドバイスありがとうございます。
私のマックはもう古くて、DVD-Rを買うとなると
本体からすべて変えないと無理のような感じです。
なのでしばらくはMOでデータを保存して、もっと研究しつつ
お金と相談しながらDVD-Rの購入を検討したいです。
ありがとうございました。
書込番号:1910326
0点


2003/09/13 04:06(1年以上前)
業務において、大事なデータの保存方法は3ケ所に保存すると良い
と聞いた事があります
1.通常業務の場所(サーバー)
2.コピーさせた場所(MO等)
3.コピーし別棟で保管(火事等の対策)
物理的に繋がってない場所が良いです
私の家では、デジカメデータは2台のHDD(iE80)と、CD-RWに入れてます
2台のHDDが同時に逝くことはまず無いのと
CD-RよりCD-RWの方が保存性が良いらしいし、書き換えもできます
以前、大事なデータを640MB-MO(SCSI)の1ケ所だけに入れてて
それをドライブに入れてアクセスした途端、コンピューターが
ブルースクリーンになり、中身が空になった事があります
それ以来、MOは信じられなくなった
大事なデータは、やっぱり大事。1ケ所ではダメです
書込番号:1937941
0点


2003/10/25 14:06(1年以上前)
最初DVDがイイと思い、DVDに保存してましたがペロリンコの激安DVD-Rが不安になり調べたらDVD-Rは国産でも10〜15年くらいと知り、HDDに変えようと思ってます。
振動与えない場合でも突然逝くって確立は低いでしょう?
レアケースじゃないなら、どういう場合で原因は何なのでしょう?
書込番号:2060963
0点


2003/12/02 22:58(1年以上前)
HDDはある日突然逝きます。信用し無いほうが身のためです。
書込番号:2189089
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


購入を検討していますが、付属のACアダプターの大きさが気になります。あまり巨大ですと邪魔になりますし、後メルコの様にPCと連動してON/OFFしてくれるのでしょうか?ご存知の方ご意見宜しくお願い致します。
0点



2003/08/30 18:15(1年以上前)
見落としていました!PCと連動してON/OFFはあるようですね。。。すみません。。。
書込番号:1898952
0点


2003/08/30 19:01(1年以上前)
縦×横×高さ=11×6×3 (単位はcm)
書込番号:1899086
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


ATA100をPCに繋いでいるのですがIDE接続の場合は128Gの壁があるかと
思いますが、USB2.0の外付けの場合は160Gでも認識するのでしょうか?
PCはHPのVectra P3の500MHZでOSはXPです。
初歩的な質問をお許しくださいね。。
0点

ATAカードによってのみ制限されるので対応カードを買えばいい
書込番号:1799002
0点



2003/07/26 18:42(1年以上前)
初心者でごめんなさい。。。
つまりATA100では駄目ってことなのでしょうか?
現在使用しているATAカードでPROMISE製のULTRA100TX2
というものです。
初歩的な質問ですがどなたかお教え願えないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:1799038
0点

対応BIOSがでてるようですよ。(^^♪
http://www.dospara.co.jp/review/visitor/
ここで書かれてますね。
ダウンロード先はごめんなさい(^^♪
書込番号:1799057
0点



2003/07/26 19:39(1年以上前)
ultra133のアップデートはありましたが、ultra100は
ありませんでした・・・
やっぱりBIOSが未対応なのでしょうか・・・
書込番号:1799146
0点



2003/07/26 20:28(1年以上前)
なんとかATA100のBIOSアップデートできました。
でもこれでBIG DRIVEに対応できるようになったのか
少し不安です・・・
書込番号:1799249
0点

不安ですか・・
ここのドスパラなどにて相談されたらどうでしょう。
もちろん疑問を抱いてることですが、購入する立場ですから親身
にしてくれると思いますよ。
書込番号:1799261
0点



2003/07/26 20:43(1年以上前)
sho-shoさんご親切に有難うございます。
不安なのはPCのマザーボードもBIGDRIVEに対応する
のかというところなんです・・・
書込番号:1799277
0点

ATAカードを挿してるならそれで問題ありませんよ。
ボード既存のIDEで対処となるとインテルなら(8××系)IAAを入れるとかなどで対処できます。
ATAカードでの使用ですのでこれをしなくとも対応できる(ドスパラ談)ようですので心配ならHDDを購入する店舗で再確認してみてね。(^^♪
書込番号:1799312
0点



2003/07/26 21:25(1年以上前)
sho-shoさん
いろいろほんとに有難うございました。
明日早速購入したいと思います。
書込番号:1799409
0点

あなたのプロミスカードは最新なのでどの旧マシンだろうがビッグドライブが使えます。
外付けも考えかたは同じで外付けきっと内蔵チップが対応してればいける
書込番号:1800353
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


はじめまして、HDA-IE160を使っているものです。I/OのCB1394Lを使ってPCカード接続して使っているのですが、大容量のデータ転送のとき、頻繁に[WINDOWS遅延書き込みエラー]と表示され同時に、ハードディスクを切り離したと認識されてしまうんですが、こういう場合ハードディスクをフォーマットしたほうがいいんでしょうか。どなたかご存知の方ご意見お願いいたします。使っているOSは WINDOWSXP proです。
0点


2003/07/22 17:32(1年以上前)
"遅延"で過去ログを検索すると、たくさんHitしますよ。
早々にメーカ相談、交換→これでも駄目ならいろいろ試す、の順で対処おすすめ。
これだけやっても駄目だったという質問だとレス付きやすいと思います。
書込番号:1786295
0点



2003/07/22 22:36(1年以上前)
返信ありがとうございました。検索したところ、大変参考になる意見が多数あり助かりました。 これからいろいろ試していきたいと思います。
書込番号:1787385
0点


2003/07/23 01:31(1年以上前)
体験談ではなく、想像の話ですが対処を参考までに。
・BIOSをアップグレードする(危険も伴うため自己責任で)
・未使用デバイスを無効にする(例えばシリアル/パラレル/赤外線など)
大量データ転送時という事からIRQ競合起因とて考えてみての対処法です。
(通常は競合しても問題なく動作するが大量転送時は問題になることがある)
特にOSのSP提供時期から後に出たBIOSなら試す価値が高まります。IRQの再割り振りや最適化が成されている場合があるためです。
同じ理由から未使用デバイスの無効化も効果が見込めます。
管理ツールでハードウェアリソースを覗くとCB1394LのIRQが他デバイスとたくさん競合しているのが確認できると思います。おそらくTexas Instruments〜というデバイスがCB1394Lです。
書込番号:1788184
0点


2003/07/25 19:33(1年以上前)
私も同じような事になってしまいます…
大量データの転送時に『ファイルをコピーできません。
指定されたファイルが見つかりません。
パスとファイル名を確認して下さい。』
とエラーになり、マイコンピューターから見えなくなります。
USB2.0は同社製のPCカードタイプのを使用しています。
120Gのも所有してるのですが、そちらは問題なく動作します。
購入店に持っていってたら、自作のディスクトップで動作確認した
ところうまく転送出来たので相手にして貰えませんでした…
書込番号:1796055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





