
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


質問なんですが
一つのIEEE1394接続の外付けHDDを
2台のPCの真ん中につないで共有(?)した場合は
どうなるんでしょうか?
普通に両方のPCからアクセスできるんですか?
0点

もちろん出来ないでしょう。出来ない規格なんだから。
実験はしたいとは思わないのでやったことがないので・・・ やってみられてはいかがですか?
書込番号:1988373
0点

みんみん1394 さんこんばんわ
HDDを共有されるのでしたら、LAN接続の方が簡単かもしれません。
製品の一例です。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-lan/index.html
書込番号:1988380
0点



2003/09/30 03:59(1年以上前)
そうなんですか(泣
IEEE1394でPC直結すればファイルが共有できるということを最近知ったので
その延長で考えてました(汗
そんなに甘くはないんですね。
ありがとうございました。
あもさん、LANは高いです。。。(涙
書込番号:1988415
0点


2003/09/30 04:05(1年以上前)
枯れたPCにクノーピクスか軽いLINUX入れて共有
書込番号:1988420
0点



2003/09/30 04:19(1年以上前)
戦闘妖精雪風さん
それは片方のPCに外付けつないで
PC直結して共有するのと同じことですか?
書込番号:1988428
0点


2003/09/30 04:56(1年以上前)
ちょっと意味合い違うができるでしょう
CPU負荷上がりますIEEE1396と8023同時ですから
枯れたPC鯖はIEEE8023(LANの規格)の負荷だけ(LANストレージと一緒)
書込番号:1988444
0点

2台あるのなら、一台に外付けHDD接続後、共有にして、PC2台をLANで繋いげばいいだけと思うんですけど。プリンタの共有と同じ。ただ、接続してるPCが起動していないと、片方のPCからは使えないけど。
書込番号:1992846
0点


2004/01/19 02:37(1年以上前)
古い話題でアレですが、IEEE1394を使ってLAN接続するという芸当が
出来るはず。ただしIEEE1394本来の性能は出ないと思います。
私が実験した限りでは、S400でも100BASE-TXより遅かったです。
書込番号:2362350
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


Windows98ノートパソコンで仕様したいのですが接続後「Windows98SecondEditionのCD−ROMをいれて下さい。」と表示されたのですがそのCDがない場合どうすればよいのでしょうか?当方パソコンの知識がないため解かりませんどなたか良い解決法を教えてください。よろしくお願いいたします。
0点


2004/01/08 20:33(1年以上前)
examblueさんの使用しているノートPCは98プリインストールのタイプでしょうか?それによって方法が変わってくるので、できればその辺を書いてもらいたいんですが・・・。
書込番号:2321138
0点



2004/01/08 20:52(1年以上前)
ブライアンR34様ご返信ありがとうございます。パソコン知識がなくタイプが全然解かりません「NECのlavieS LS600」というノートパソコンです。OSはそのままです。
インターネットオークションで「Windows98SecondEdition]があったのでそれを落札してインストールすればいいのでしょうか?他によい方法があればを教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:2321215
0点


2004/01/08 21:13(1年以上前)
付属していたリカバリーCDでは駄目なんでしょうかね・・・。
その場合は、購入した方がいいかも・・・。
なにせ98はなにかと「Windows98SecondEditionのCD−ROMをいれて下さい。」と要求されますから・・・。
書込番号:2321308
0点



2004/01/08 21:23(1年以上前)
えぬ13改様返信ありがとうございます。このパソコンは5年位前に購入し引越し等のゴタゴタでリカバリーCD等付属品が紛失してしまいました。「Windows98SecondEdition」はオークションで2000円〜5000円位で有るのですが・・。これを購入するよりもっといい方法があればお教えください。よろしくお願いいたします。
書込番号:2321345
0点


2004/01/09 16:07(1年以上前)
CD-ROMがないのでしたら、試しに以下のディレクトリを参照してみてください。
C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS
うまくいくといいですね。
書込番号:2323912
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


PowerBookG4"12/867 OS10.2.3を使用しています。
友人宅で未フォーマットHD-iE120にWindowsXPからデータを入れ、
G4にFireWireでHD-iE120を繋げたところちゃんとマウントされデータを開けることが出来ました。
これに調子をよくし、勇んでHD-iE160(FireWire)を購入し、友人のパソコンからデータを未フォーマットで入れ、G4にFireWireでHD-iE160を繋げたところ、、、マウントされませんでした(涙)。
ビッグドライブ(136GB以上?)がマウントされない場合もあるということを耳にしたのですが、何か解決法をご存知の方いらっしゃいますか?
まあ、最悪G4でフォーマットするしかないとは思っていますが。。。。
0点


2004/01/04 13:55(1年以上前)
ビッグドライブに関してですが、外付けHDDの場合気にしなくてかまいません。
ビッグドライブ認識はIDE接続などの内臓HDDの場合のみです。
未フォーマットでデータを入れるのは基本的にお勧めしません。
認識しなかったのは、未フォーマットでデータを入れたためだと思いますので、
お持ちのマシンでちゃんとフォーマットしてからデーターの移管して下さい。
それでも無理な場合はマック特有の何か問題があるかもしれません。
(当方マック使いでないのでよくわかりません。)
書込番号:2304366
0点


2004/01/05 21:08(1年以上前)
MacOSXで認識されるフォーマットでフォーマットしたのでしょうか?
FAT32ならば10.2でも対応可能だと思います。
10.3ならFAT32フォーマットのディスクの読み書きが10.2に比べて早くなっているらしいです。
既製の外付けドライブの場合内蔵チップがBigDrive対応しているので、
基本的にBigDrive非対応が原因でマウントされるということはないです。
ご友人のパソコンはWindowsPCでしょうか?
Macなら基本的にHFSおよびHFS+でフォーマットされるので読み込めるはずですね。
書込番号:2309574
0点



2004/01/06 01:07(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
友人のPCはWINDOWSでFAT32でフォーマットしていると思われます。
未フォーマットではなかったようです。
「ディスクユーティリティー」を開けてみると、
149.05GB I-Oという状態で認識はされているのですが、
そのディスクの情報は下記のような状況でした。
マウントポイント:マウントされていません
フォーマット:Windows_FAT_32
おそらく中に入っている友人のデータを諦めてフォーマットしてしまえば使えるとは思います。友人のHDA-iE120で同じことをやるとちゃんとマウントされたんですけど、、、。
今日もいろいろ試しました。
クラシック環境から付属の「B'sCrew FW」をインストールしてOS9からマウントさせようとすると認識自体してくれませんでした。
IOの公式ページにドライバアップグレードファームウェアがあったのでそれも試しましたが、それは「アプリケーションNULLは予期しない〜」と出て、アップグレードも出来ません。。
あと試すべきは10.2.8にアップグレード、ぐらいでしょうか。
PANTHER10.3は今使えてるソフトが対応しきれてるか不安なので、また購入してません。。
書込番号:2310975
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


HDA−iE160を購入しようか検討しているのですが、質問があります。
これを使用するために他に必要なものってありますか?
USB2.0とIEEE1394(DV)は付いてます。
よろしくお願いします。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


昨日HDA−iE160を購入しました。さっそくですがパーテンションについてお聞きしたいのですが、そもそもパーテンションってなんの為にするものでしょうか?部屋分けする理由は何故ですか?何かメリットはあるのでしょうか???教えて下さい!
0点


2003/12/18 12:29(1年以上前)
フォーマットがNTFSになっていれば、特にパーテーションに付い
ては気にする事は無いでしょう。クラスタギャップが余り変化する事は
無いですから。
起動ドライブとして使用する場合には、パーテーションを区切る事に
より、後ろのドライブのデーターをのこしたまま、OSをクリーンインストール(?)する事が出来るので、OSが起動しなくなった場合など
には、有効な手段かも知れませんね。
書込番号:2244196
0点



2003/12/19 11:15(1年以上前)
丁寧なレスどうもありがとうございました。
とても勉強になりました!!
書込番号:2247431
0点


2003/12/21 22:39(1年以上前)
デフラグする時に短時間で済む。
データの上限を指定する必要のある使い方をする場合には
パーテーション分けをした方が楽。
使い方次第じゃないのかな?
書込番号:2257029
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


皆様是非教えていただきたいのですが、私は今160GBの外付けハードディスクを購入しようと思っているのですが、IEEE1394接続かUSB2.0接続か迷っています。値段も転送速度もUSB2.0接続の方がよさそうですが、レスを見ましたらIEEE1394接続の方が安定しているようなので迷っています。
ちなみに使用しているパソコンは、VAIOのデスクトップでCPUはセレロン533、メモリー512MでUSB2.0とIEEE1394はどちらも接続可能な状態です。
宜しくお願い致します。
0点

IEEE1394接続の60GB使ってますが、他のPCにデータ移すならUSBの方が
少しだけ有利に感じました。
IEEE1394はドライバが不要な反面、端子の無いPCも多いのが難点。
転送速度が劇遅な反面、USB端子の無いPCは少ないため、汎用性は良いかと。
書込番号:2199701
0点


2003/12/06 03:05(1年以上前)
少し値段が高いですが、USB、IEEE1394両方使えるHDX-UE160にするのが吉でしょう!
書込番号:2200071
0点

速度と言っても理論値でUSB2.0の方が最高速度が速いというだけです。
例えば重りを抱えたオリンピック選手と走りやすい状態の普通の陸上選手の競走予想を個人最高記録で比べてるようなものです。
用途にもよりますが、セレ533というのも踏まえるとIEEEの方がいいと思います。
書込番号:2202557
0点


2003/12/07 03:58(1年以上前)
甜さんに同意見なんですが、CPU負荷もさりながら結局のところスピードは HDD に入ってるコントローラチップの性能次第ということです。最近は USB2 のチップもマトモな速度になってきましたが、まだ 1394 の方がわずかに速いみたいですね(値段の差はこのせい?)。
ただ、確か旧型 VAIOの iLink(=1394) は、この製品に未対応の機種があったような気がします。一応、こちらで調べた方がよいと思います。
http://ss.iodata.co.jp/Matching
書込番号:2203933
0点

USBの場合、CPUが転送の処理をしていますので何らかの作業中にデータを転送するというのは不向きかもしれません。IEEE1394は転送自体はCPUが行っているわけではないので、PCの性能が低くても、安定したデータ転送が出来ます。
蛇足ですが、USBの場合、ケーブルがどんな形であれ、バスパワーに対応していますが、IEEE1394は、4pinだとバスパワーには対応しておらず、6pinだと対応しています。どちらがいいのかということは、自分のPCの性能、PCの設置場所、使用用途などから判断されてはいかがかと思います。
書込番号:2209299
0点


2003/12/08 20:59(1年以上前)
>USBの場合、CPUが転送の処理をしていますので
えと、誤解されやすいので補足しますが、これは「古いマシンでは」ということですね。最近のマシンなら転送処理はサウスブリッジのチップ(ICH4 または ICH5)が行いますから、CPU に負荷はかかってません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0627/hot207.htm
それとバスパワーですが、元々この製品はバスパワーを使用しないので関係ないと思います。
書込番号:2209823
0点

USBはCPUでチェックサム計算とかしないんでしたっけ?
書込番号:2213179
0点


2003/12/09 20:40(1年以上前)
>USBはCPUでチェックサム計算とかしないんでしたっけ?
その辺の面倒まで CPU がみていた(というか出来ていた)のは USB1.1 までだと思います。USB2 では PCI 接続の場合でもカード内のホストコントローラが多くの処理を肩代わりしてます。この辺の記事を見ても分かります。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/usb2/05.html
で、USB2 の場合の CPU 負荷と言われてるのはデータ転送自体の負荷ではなくて、ポーリングのようです。USB は 1394 と違ってマスタ固定なので、 CPU 側から定期的にポーリングしてやらないと HDD はデータを送れないわけです。なので高速になるほどやっぱり CPU にはそれなりの負担がかかるということらしいですね。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2003/10/17/646418-000.html
書込番号:2213519
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





