
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年3月13日 20:03 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月2日 02:10 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月11日 12:39 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月23日 14:18 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月15日 22:46 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月10日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/WH/front/Default.do?type=COMMODITY_DETAIL&commodityNo=0000000050900
とこっちの商品同じメーカー同じく160Gなんですが値段が全然違います
何でですか?
0点

高いお店と安いお店の違い・・・それだけ
バカみたいに高いとは思わないけどね。
書込番号:1388504
0点

店によって値段が異なることがあるからですよ。
暇ならなぜ値段がこれだけ違うの?って聞いてみてもいいかも・・・(笑)
書込番号:1388507
0点

仕入れ方法他いろんな要素が含まれて店ごとの価格設定が変わってきますね。流通業界も複雑で単純ではないので説明は控えさせてもらいますが(笑)
書込番号:1388553
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


今日買ってきたHDE-iE160のプロパティを見ると、何も保存してないのに使用領域が32000byteありました。で、WinXPのパソコンでNTFSにフォーットしたのですが、使用領域が70MBに増えちゃいました。未使用でも使用領域があるのが普通なんでしょうか?それと、NTFSにフォーマットしたら使用領域が増えたのも正常でしょうか?
0点

>未使用でも使用領域があるのが普通なんでしょうか?
インデックスをつけてたりするとシステム領域で使用する場合があります。
書込番号:1299968
0点


2003/04/02 00:36(1年以上前)
話がかわりますけどごめんなさい。
>WinXPのパソコンでNTFSにフォーットしたのですが
僕もWinXP使っています。どうしたら外付けHDをNTFSにフォーマットできるんですか?
書込番号:1450400
0点

>どうしたら外付けHDをNTFSにフォーマットできるんですか?
普通にフォーマットするときにNTFSに選択したらいいだけです。フォーマットのしかたは、HPにもヘルプにも出てるので・・・
書込番号:1450676
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


HDA-iE120のスレッドを見ていると、zip.mp3などの拡張子が二つある
ファイルを開くとエラーが出るとありました。
160でもこういった症状は出ますでしょうか?
MXはやめたのですが、便利なのでzip.mp3のままがいいんです。
0点


2003/03/11 12:39(1年以上前)
無圧縮zipの状態なら拡張子が「.zip」でもwinampで再生できますよ!!
もちろんプラグインをいれてね。
書込番号:1382358
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


iE80の方には書き込みが少なく、ROMされている方も少ないと思い、
iE160の方に書き込ませていただきました。
PCはVAIO RX56 Pen2.0 memory768でXPを使用しているのですが、
先日まで使用していたiE80が、iEで接続すると赤いランプが点滅して、全く認識されなくなりました。
付属のUSB2.0で接続したところ、大容量記憶装置という形でデイバスでは認識されますが、マイコンピューターでは認識されません。
大切なデーターが入っているので何とか復活させたいのですが、
いかんせんスキルがないものでして、
どのような形でリカバリーを行えば良いのか、途方に暮れています。
ご指導ご鞭撻をお願いします。
0点


2002/12/17 10:37(1年以上前)
スキルの無い人は、お金をかける。
メーカーのHPにいくと、ちょうど良いサービスがあるじゃないですか
書込番号:1139400
0点



2002/12/17 18:39(1年以上前)
該当機種無さん回答有難うございます。
やはり高額のサービスしかないですか。。。
検討してみます。
また、どなたか同様の症状を体験した方がいれば、
まだ回答を待っていますのでよろしくお願いします。
書込番号:1140182
0点


2002/12/23 14:18(1年以上前)
素人考えですけど...
・高温による異常摩耗→「2」、基盤損傷。→「1」
・振動による基盤などの損傷。→「1」
・振動、電源不安定などによるクラスタの損傷。→「3」
・加熱放熱、振動によるネジのゆるみ。→「4」
・寿命かな?→「5」
「1」中身のHDDを取り出して、PC或いは外付けHDDケースに接続、確認。
→「3」へ。
「2」機械パーツの損傷は諦めましょう。
→同じHDDを購入して、HDDの中身のディスクを除く全てを入れ替えれば
認識する場合があります。
「3」手に持ってグリグリ回してみる、トントン叩いて振動を与えてみる。
→コレを繰り返しながら接続、電源投入を繰り返す。
→うまく認識したら直ぐにバックアップ。
→出来ればローレベルフォーマット。
(期待することなかれ。)
「4」シメて下さい。
「5」埋葬(火葬は避けるべし)。
書込番号:1155063
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160
80Gや120Gの方では、「ドライブがサムソン製でがっかり...」なんていう
書き込みが多々見られますが、160Gはどうなんでしょうか。
その辺の見通しがあるなら、少々高くても160Gを気持ちよく使おうか...と
思うんですが。
0点

こんにちは。
通常、メーカーは、特別な仕様を必要としない部品については複数の
供給源を確保しておくものです。
従って、製造次期によって、どこのHDDが入るかは、分かりません。
ご心配なら、買わないのが吉でしょう。
別の手として・・・
多少高くても良いなら、Maxtor純正のPersonal Storage(5000系)
なんか、どうでしょう?
HDAシリーズの外観である必要がおありなら、自己責任で、挑戦者の
外付けHDDケースと、ご所望のHDDを別々に買って組み上げるって手も
あります。
書込番号:1134788
0点


2002/12/15 14:16(1年以上前)
こんとんさんに逆らうわけではありませんが、挑戦者のHDDケースは止めた方がいいです、当方も購入前にファクトリーに聞いてアイオーデータの製品版とまったく同じチィップですか?と聞き同じと返答あり購入し、アイオーデーター製品版とHDDベンチ計測したところ製品版の方がよくもう一度確認したら製品版はチィップが変わりましたとの事、だまされました。
ですのでアイオーデーターの製品版を購入した方がいいですよ!
私は挑戦者の物は購入しません!
書込番号:1134984
0点

こんとんさん、SINSINSINSINさん、こんばんは。
挑戦者のケースも、気になり検索しました。所で、あれって、
組み立てると、外観はHDAシリーズと同様なのでしょうか。
アイオーデータのサイトの写真だと、よく分からないんですよね。
このHDAのシンプルな外観は気に入ってるんですが。
でも、チップが違うんですね。う〜ん、購入後、長く使うしな。
80Gや120Gでは、「サムソンだった」「Maxtorだった」と発言があり、
まあ、どちらかなのだろう...と、(ある程度の)予想が出来ますが、
この160G、250Gでは、中身の発言が少ないので不思議に思って
おりました。それにしても、挑戦者以外の外付けケースって、
どうもデザインが気に入らないんですよね。贅沢だけど。
ありがとうございました。
書込番号:1136009
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


当方、下記のシステム状況で使用しているのですが、IOデータのHPで対応商品で検索すると120Gまでは対応しているみたいなのですが、160Gは載ってないんですよ・・・
購入に当たって対応しているかどうか非常に知りたいのですが・・・
バイオLX PCV−LX51G/BP
OS WINDOWS XP Home Edition(MEよりアップグレード)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





