
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年11月27日 15:47 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月29日 22:04 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月13日 12:58 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月26日 14:07 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月8日 14:47 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月2日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160



XPのヘルプにものっていますよ。「NTFS 変換」で検索すると、FAT32からNTFSの変換方法がのっています。
また、フォーマットでNTFSにするなら、フォーマットのときにNTFSを選択すれば大丈夫です。
IOのついてるものを使用しないでも出来ます。ついてる物でのやり方は分かりかねます。管理でフォーマットをすることが出来ますので。
書込番号:1076893
0点

コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理から
外付けドライブを選んで右クリック→フォーマットで、NTFSを選べばいーです。
書込番号:1093201
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


今日HDA−@E160が届きました。早々にパソコンにつなぎ、NTFSにフォーマットし直し、マイドキュメントの映像ファイル(AVIファイル)17GBを、コピーしたのですが、37分ぐらいかかりました。この速度は、早いのでしょうか、遅いのでしょうか、どなたか教えてください。
なお、OSは、WINDOWS XP HE です。
0点

デバイスマネージャーから見て内蔵HDDのメーカー型番わかりますか?
あとHDBENCHで計測してみてください。
リード/ライトの数値が1万中盤〜2万台なら正常と思うんですが。
RATOC製のIEEE1394外付けHDDケース+Seagate Barracuda ATA IV ST340016 (40GB UltraATA100 7200rpm)の環境でHDBENCHver3.30計測
Read 28554 /Write 18861 /Filecopy 8789 でした。
内蔵IDE接続の役半分の速度は出ています。
HDA−@E160に入っているHDDは5400回転のHDDと思うのでもっと低い数値が出ると思います。
書込番号:1031418
0点

HDA−@E80使用してます
あらためて気になったのでHDBENCで計測してみました
HDBENCH 3.30計測 2000MB
Read 35046 /Write 25312 /Filecopy 15133 でした。
書込番号:1031460
0点



2002/10/29 22:04(1年以上前)
tabibito4962 さん、返信ありがとうございます。
”デバイスマネージャーから見て内蔵HDDのメーカー型番わかりますか?”についてですが、
HDA-iE Series IEEE1394 SBP2 Device となっていました。
又、HDBENCHver3.30計測したところ、
Read 29892 /Write 10882 /Filecopy 1484 でした。
リード/ライトの数値が1万中盤〜2万台なら正常ということで、正常にどうさしているのですね。ただ、Writeは、遅いですね。正直なところIEEE1394は、400Mbps出るということで、もっと早いのかなと思っていました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:1032758
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


このHDDはPC本体のスタンバイ状態からの復帰の際にうまく認識されるのでしょうか。前のHDDはデーターが壊れ多の表示がでて困りましたのでお伺いします。よろしくお願いします。
0点


2002/10/13 12:52(1年以上前)
貴方の環境を詳しく書いてください。
基本中の基本ですよ。
書込番号:998362
0点



2002/10/13 12:58(1年以上前)
失礼しました。使用機種はvaioのRX55、OSはWINXPhomeです。
書込番号:998371
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


HDA-iE160を買って10日位、使用していたら”〜の遅延書き込みに失敗しました”黄色い警告が出て、ドライブ自体は、認識しているのですが、
一つのファイルだけが、表示され、その他全てが消えてしまいます。
再起動するとまた何事もなかったように全て表示されます。
安心していたら、その日のうちに3回立て続けに起こりました。
これって、相当やばくないでしょうか?
PCは、RX−63 OSは、XPです
0点


2002/09/20 18:35(1年以上前)
デバイスマネージャで対象のドライブのプロパティを表示して、
ポリシータグから遅延書き込みを有効にするという項目のチェックをはずすとどうなりますか?
書込番号:954809
0点



2002/09/22 01:08(1年以上前)
さっそくの返信、有り難うございます。
ポリシータグには、”クイック削除のために最適化する”と
”パフォーマンスのために最適化する”の2つがあり、
どちらにも遅延書き込みという言葉は、見あたりませんが
”Windows上での書き込みキャッシュ”という言葉が、ありました。
それを、有効にするか、無効にするかの選択らしいのですが、
チェックは、無効にするのほうに入っていました。
この事でしょうか? よろしく、お願いします。
書込番号:957421
0点


2002/09/26 14:07(1年以上前)
私もメルコの80と60GBの両方で出ています。解決方法を検索しているのですが、HPを見回るとメーカー修理とか言ってます。使えるPCとそうでないPCが存在しています。うちのノートではOKで自作PCではNGです。以降色々検索中で分かり次第情報交換しましょう!!
書込番号:966464
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


現在80G(Fドライブ)を使用しているんですが、120Gか160Gを買ってデイジーチェーンでつなごううかと思ってるんですけど、ドライブの表示ってちゃんと別に表示されますか?ひょっとしてFドライブが240G(80G+160G)って表示されちゃうんですか?教えて下さい。
0点

なことないけど、半角カタカナやめてください。
reo310さんのHPちとのぞこう。
書込番号:931586
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


初めて投稿します。先日HDA−iE160Gを購入しました。主な用途はパソコンで編集した動画ファイルを保存するためです。6GほどのAVIファイルをデスクトップ(Win2000、ファイル形式はNTFSです)から移動しようとすると、容量が足りないというメッセージが出て移動できません。HDA−iE160Gのほうは、購入時にフォーマットされていたまま(FAT32)です。このあたりが原因なのでしょうか。教えてください。
0点

FAT32で扱えるファイルサイズは4GBが最大じゃなかったですかね?
書込番号:878273
0点

gogosingoさん、Windows Updateやってますか?
もしそうなら、そこで当てたパッチにバグがあって、この現象がおきます。
詳しくは、こちらを
【ファイルコピーで「システムリソースが不足している」といわれます】というアーティクルです。
このパッチをはずすと大丈夫のようです。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#1284
書込番号:880251
0点



2002/08/09 18:30(1年以上前)
早速の返信ありがとうございました。MIFさんのおっしゃるとおり、FAT32で扱える一つのファイルサイズは4GBだからのようです。(いろいろ調べてみてようやくわかりました)基本的な質問でした。どうもすみません。これからは4GB以内に作品を作るようにします。rumirumi77さんもありがとうございました。ちなみにUpdateはしていませんでした。でもそんなバグもあるのですね。勉強になりました。
書込番号:880500
0点


2002/09/02 01:23(1年以上前)
4G以内の作品にするよりNTFSでフォーマットし直した方が良いのでは?
書込番号:921372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





