

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月11日 03:25 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月8日 00:16 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月3日 00:23 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月31日 08:40 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月30日 10:12 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月15日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250


HDA-iE250を買ったのですが起動後1時間もしないうちに手で長く触ってられないほど熱くなってしまいます。
去年買ったHDA-iE160は触っても温かいなって感じなんですけどHDDの容量が違うと発熱等も変わったりするものなんでしょうか?
0点


2004/10/11 19:41(1年以上前)
そんなものですよ
書込番号:3374646
0点

HDA-iE250を購入しました。
僕のは何時間使用しても暖かい程度にしかなりません。(書き込み連続2時間でも)
大満足しております。
書込番号:3614569
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250


現在iE160で電源動しますが250を追加で連結で電源連動させたいのですが、メーカーに問い合わせても同じ品番の前期型?は連動しないそうですのではっきり答えられないそうです
購入しても電源連動しないからといっても、メーカーHPにも記載されておりませんので返品できませんので、外箱の何か番号みたいな物で御存知の方、宜しくアドバイスお願いいたします
0点


2004/12/08 00:16(1年以上前)
IOデータの160GBに250GB追加して、電源連動OKです。(私の場合)
書込番号:3600802
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250


初歩的な質問ですがどなたかお答え願えますか。今日、PCデポより無事届いたのですが、パーティションの分け方プロセスを教えてください。使っているのはWindows XPです。
また、用途としてはビデオ編集と、ノート(VAIO)に入っている中身を一度すべてデータをバックアップしたいのです。今のところ、50G・50G・50G・100Gの4つに分けたいと考えています。よろしくお願いいたします。
0点



2004/08/02 23:35(1年以上前)
旗本さんありがとうございます。さっそく「フォーマット」までたどりついたのですが、その先が分かりません。
1.「ボリューム」には勝手に名前をつけてよいのか
2.「ファイル」はNTFSでよいのか
3.「アロケーションユニットサイズ」は規定値のままなのか、何をどう選択すればよいのか
4.「クイックフォーマット」と「ファイルとフォルダの圧縮を有効化」の欄にはチェックを入れるのか
手取り足取りになってしまいますがどなたか教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:3100894
0点


2004/08/03 00:21(1年以上前)
>1.「ボリューム」には勝手に名前をつけてよいのか
自由に名前をつけてください。できれば日本語は使わない方が良い。
>2.「ファイル」はNTFSでよいのか
FAT32でもかまいませんが普通はNTFSを使います。
>3.「アロケーションユニットサイズ」は規定値のままなのか、何をどう選択すればよいのか
規定値のままで良いです。
4.「クイックフォーマット」と「ファイルとフォルダの圧縮を有効化」の欄にはチェックを入れるのか
これも通常は入れなくても良いです。特にクイックフォーマットは時間の短縮にはなりますがディスクのエラーチェックをしなくなるのでお勧めしません。
ほとんど理由も説明せずに簡単に回答だけですがもう寝てしまうのでとりあえずこの程度で。
書込番号:3101157
0点


2004/08/03 00:23(1年以上前)
2について訂正です。
>50G・50G・50G・100Gの4つに分けたいと考えています。
ということはFAT32はよくありません。
NTFSで行ってください。
書込番号:3101180
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250


みなさん始めまして。
デジタルビデオ(DVかD-VHS)を使って、パソコンへの映像の取り込みを
したいと思っています。パソコンとはiLinkでつなぎます。
そこで、ノートのHDDに余裕がないので、外付けHDDを使いたいと思うのですが、どのような接続方法にすればよろしいのでしょうか。
ノートPCにはiLinkポートが1つしかないので、HDDはUSB2.0でつなぐしかありませんか? 速度とかちょっと心配で・・。
このHDDにはiLinkのポートが2こついているみたいなのですが、
うまく使えばビデオとパソコンとHDDをiLinkでつなぐことができたりするのでしょうか。
素人ですいませんが、よろしくお願いしますmm
0点

ノートにIEE1394でHDDつないでそのHDDと数珠繋ぎできますね
ピン数が4ピンと6ピンがありますので うまくケーブルは選んでね。
デイジーチェーンといいます。
私もIE120でDVと繋いでます。
書込番号:2810063
0点

最近買いました。ケーブルは,1本,片方が4ピンの小さい端子,反対側は6品の大きい端子でした。 ハードディスクの方は,4ピンと6ピンのコネクターがあります。 私はマックなので,マック本体に6ピン側をHD側に4ピン側を接続しています。その先にもう一台つなぐときは,HDには6ピンが余っています。 デジタルビデオカメラは4ピンではなかったでしょうか? ノートPC側の端子が6ピンなのか4ピンなのか書かれていませんが,もし6ピンならハードディスクについてくるのと同じタイプのケーブルがもう1本あれば大丈夫です。 そうでないなら,たぶん両端が4ピンのケーブルが1本必要になると思います。
書込番号:2868500
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250


友達にノートパソコンで使うから外付けのハードディスクを
買いたいと言ったら、普通デスクトップで使うもんでしょ、っと言われたのですが、ノートパソコンで使用するのはおかしいですか?
0点


2004/04/30 06:11(1年以上前)
どーも kuraba です
全くおかしくありませんよ (^^; その友人は何か勘違いされている
ようですね 一般的にノートこそデスクトップと比較してHDDの容量が少
ないので外付HDDは必要になります。
書込番号:2751482
0点


2004/04/30 06:12(1年以上前)
むしろノートのほうが使えるのでは。
デスクトップに比べHDDの容量が少ないから、データの一時退避場所としても使えますし。
増設出来ないから外付けを使うわけですからね。
書込番号:2751483
0点

外付けHDDは普通ノートPCで使うものだと思うが、、、、、
デスクトップなら内蔵で増設します(^^;
そのほうが安いし、速度も速い場合が多いしね。
最近の省スペースデスクトップでは増設できない場合も多いとは思うけど、、、、
なお、インターフェースはあなたのノートPCがよほど高性能CPUでない限りUSB2.0よりIEEE1394(またの名をiLink)接続のものをお勧めします。
またはLAN接続でプリントサーバー代わりにも使える製品もあるので、こちらもいいですね。
USB1.1は論外です(^^;
書込番号:2751514
0点


2004/04/30 07:09(1年以上前)
そんな事は全くありません。ノートの方がHDD容量が小さいですからね、私は家に250GB、モバイル用にバスパワーの80GBを使用しています。
書込番号:2751544
0点

本体は家に置いといて、データだけ持って行くとか、
動画等でデータが増えたりするなら、外付けHDDは便利です。
ノート1台で何にでも使うんなら、外付けHDDは買っておいて良いと思います。
書込番号:2751650
0点

外付けのメリットは殆どのPCに接続できるけど、このタイプはIEEE1394だけだから限定されるね。
reo-310
書込番号:2751708
0点


2004/04/30 10:12(1年以上前)
ノートパソコンとIEEE 1394で接続するなら
おかしくありません。
書込番号:2751854
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250


皆さん、ご指導よろしくお願いいたします
HDD(MAXLINE2 250G)をリムーバブル内蔵型にして動画、DVD、ジュークボックス状態にしようと検討(ATAカード、ラックなど)していましたが実は外付けHDが無難では?と思いカキコしました。
DELL DIMENSION8200
Pentium(R)4 プロセッサ 2AGHz
インテル(R)850 チップセット
XP Professional
HDD 80GB IDE 7200
256MB(2×128MB) NON-ECC PC800
400MHz RDRAMメメモリ
USB2.0と1394どちらがよいでしょうか?
他に良い方法、商品がありましたらアドバイスお願いします
0点

お使いのPCのスペックからですと外付でIEEE1394が良いかと。外付ケースとHDDを別々購入すれば、何かと便利ですから。自分は1394、2.0,SCSI
とありますが便利です。
書込番号:2586767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





