

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年8月2日 03:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月13日 01:07 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月31日 08:40 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月30日 10:12 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月15日 01:31 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月5日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250


HDA-iE250購入。
ファイルを書き込む、又は読み込むと『ガガッ』って音が発生。
書き込み時は・・ファイル書き込みが終わる瞬間に『ガガッ』
読み込み時は・・常に『ガッガガッガッ』
120GのHDA-iE120も2台持ってますが、
こんなにハッキリとわかる『ガガッ』はなかった。
250Gの仕様で五月蝿くなったとか?
通常時の駆動音も少し五月蝿いし・・"o(-_-;*)
昔、HDA-iE120の購入2台目が五月蝿さかった。(1台目は静か)
またハズレ引いたのだろうか?(´・ω・`)
書き込み時だけならともかく読み込み時に『ガッガ・・ガッガ』
_/ ̄|(D:)どうしよう・・
0点



2004/07/13 23:29(1年以上前)
遅延書き込み失敗が発生。
ログを見てみると同じ現象が多いようで。
http://61.194.9.54/u/mokyu007/0_29
HDDの駆動音もなんかちょっと変わってきたような。
1/f揺らぎモードの扇風機のような駆動音がします。
フォォオオオオォォ・・ォォ・・・・ォォオオフォオオォォ・・ォォ
またサポセン行きになるのか(´・ω・`)
書込番号:3027457
0点


2004/07/23 19:47(1年以上前)
HDX-UE250ですが、全く同じような症状に見舞われ困っています。
ちなみに中身はマックストアです。
茂っっ九さんはサポセンの方には連絡されましたか??
もし連絡されたならどういう対応をされたか教えてください。
参考にしたいと思いますので(^^)
書込番号:3063056
0点


2004/07/26 16:27(1年以上前)
経験から言わせてもらうと、マクスターのHDDは総てうるさいです。
現在5台のマクスター製を同時に使っていますが、ガリガリゴリゴリまるでかき氷機のようです。
しかし、未だに故障は起こしていません。参考までに
書込番号:3073580
0点


2004/07/29 13:22(1年以上前)
177さん返信ありがとうございます。
ということは現在IO製の外付けHDは全てうるさいということですね。
買ってから2ヶ月になりますが、不思議とこの音にも慣れてきたようで、面倒くさいから問い合わせるのもやめようかなと思ってます。
マクスターは内蔵の方もこんなにうるさいのですかね?
もう今回の件でマクスター製は避けようと心に誓いました(笑)
書込番号:3084310
0点



2004/08/02 03:52(1年以上前)
サムソン製はイカンとかよく言われたからかこのHDDの外側には・・
「STORAGE by Maxtor」というシールが張られています。
音が五月蝿かったのは、下に薄い本2冊を敷いて奥の方に置いて処理。
これで音は気にならなくなりました。
遅延書き込みの発生は・・
ドライブのプロパティ→ハードウェア→ポリシー→クイック削除のために最適化する にチェック。(OSはXP)
それでもどこからか、遅延書き込みエラーが発生することも。
遅延書き込みエラーが発生すると発生したドライブにアクセスができなくなりますが、再起動で復活。
ウチのHDD構成はIEEE1394が4台
PC前面のIEEE端子にデイジーで2台
PC後面のIEEE端子にデイジーで2台
どうも3台連結は出来ない様で。
4台起動させると遅延書き込みエラーが出ておかしくなります。
一旦4台起動させてからPCを再起動させると普段どおり使えるように。
このHDDの特徴に「再起動時に電源が一旦落ちる」というのがあるので、ちょっと面倒。
----------------------------------------------
お問い合わせいただきました件についてですが、
HDA-iEシリーズでは一部仕様変更がございました。
HDA-iE250のコンバータでは伺った様に一旦電源が切れます。
ハードディスクのアクセス時には切れておりませんので問題ございません。
そのままご使用下さい。
また、電源連動を無効にする方法はございません。
----------------------------------------------
強制的な電源連動がなぁ(´・ω・`)これでデイジーがしづらくなる。
他のHDDでは電源連動ON/OFFのスイッチもあったりするのがあるのに。
参考までに前買ったHDDの書き込み
http://kakaku.com/bbs/Res.asp?BBSTabNo=&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=1&ViewRule2=1&SortDate=&SortID=1358097&Page=0&SortCategoryCD=&FreeWord=&ResCount=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=0&FileName=Main.asp&ParentID=1358097
ちゃんと飛べるかな(;´Д`)
書込番号:3098098
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250


録画でためてた映像ファイルを再生していたら赤ランプが点灯し放しになり、じゃーーーーーーーーーーーーーからからからーーーーかつーんーーーの繰り返し状態に...超怖。電源しばらく落とすとまともに戻るんですが、段々故障に至るまでの間隔が短く、今はもう30分も再生していれば即故障状態に。初期化、ケーブル換えても駄目、NTSFで自機種の東芝DynabookG8に接続して使うのは決まった事なので変更して使えても意味ないし。サポセンにフォームで連絡するとかなりいい加減な応対を受け書くと長くなるので割愛しますが、販売店に持ち込んで修理受付してもらうつもりです、結局はIOさん所に送られるでしょうが。しかし、IOさんに限らず上記の東芝さんも最近のサポートはかなりいい加減というかマニュアルが決まっているせいか、常駐物を外せの一点張りで具体的な主要常駐物(ワクチンソフトとか)との不具合報告例も示してくれない所がほとんどですね。
0点


2004/06/11 19:00(1年以上前)
私もまったく同じ症状です。
まだHD内のデータが壊れてはいないようなので、
『からからかつ〜ん』のうちに何とかしたいと考えています。
修理にはお金がかかりましたか?
是非その後を教えてください。
赤ランプが点灯しっぱなしというのは怖いですよね・・・。
書込番号:2909402
0点



2004/06/12 03:39(1年以上前)
HD内のデータは自分も壊れませんでした
とはいえ、アクセスがまともに出来ないので修理に出しました
欠品なし外箱あり保証書があり、レシートはないのですが
日付付き販売店印が保証書にあるので受けて貰いました
規約通りなら無償かと、だって普通の使い方ですよねぇ?
戻ってきて有償であれば、報告します(笑)
書込番号:2911069
0点


2004/06/13 01:07(1年以上前)
データは無事でしたか、このHD特有の問題だったりしたらイヤだな。
普通に使っていてそんな壊れかたしたら、困りますよね。
あいおうさぽせんうましかのHDも早く直りますように。
さて、私も保証書探さなきゃ・・・。
書込番号:2914712
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250


みなさん始めまして。
デジタルビデオ(DVかD-VHS)を使って、パソコンへの映像の取り込みを
したいと思っています。パソコンとはiLinkでつなぎます。
そこで、ノートのHDDに余裕がないので、外付けHDDを使いたいと思うのですが、どのような接続方法にすればよろしいのでしょうか。
ノートPCにはiLinkポートが1つしかないので、HDDはUSB2.0でつなぐしかありませんか? 速度とかちょっと心配で・・。
このHDDにはiLinkのポートが2こついているみたいなのですが、
うまく使えばビデオとパソコンとHDDをiLinkでつなぐことができたりするのでしょうか。
素人ですいませんが、よろしくお願いしますmm
0点

ノートにIEE1394でHDDつないでそのHDDと数珠繋ぎできますね
ピン数が4ピンと6ピンがありますので うまくケーブルは選んでね。
デイジーチェーンといいます。
私もIE120でDVと繋いでます。
書込番号:2810063
0点

最近買いました。ケーブルは,1本,片方が4ピンの小さい端子,反対側は6品の大きい端子でした。 ハードディスクの方は,4ピンと6ピンのコネクターがあります。 私はマックなので,マック本体に6ピン側をHD側に4ピン側を接続しています。その先にもう一台つなぐときは,HDには6ピンが余っています。 デジタルビデオカメラは4ピンではなかったでしょうか? ノートPC側の端子が6ピンなのか4ピンなのか書かれていませんが,もし6ピンならハードディスクについてくるのと同じタイプのケーブルがもう1本あれば大丈夫です。 そうでないなら,たぶん両端が4ピンのケーブルが1本必要になると思います。
書込番号:2868500
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250


友達にノートパソコンで使うから外付けのハードディスクを
買いたいと言ったら、普通デスクトップで使うもんでしょ、っと言われたのですが、ノートパソコンで使用するのはおかしいですか?
0点


2004/04/30 06:11(1年以上前)
どーも kuraba です
全くおかしくありませんよ (^^; その友人は何か勘違いされている
ようですね 一般的にノートこそデスクトップと比較してHDDの容量が少
ないので外付HDDは必要になります。
書込番号:2751482
0点


2004/04/30 06:12(1年以上前)
むしろノートのほうが使えるのでは。
デスクトップに比べHDDの容量が少ないから、データの一時退避場所としても使えますし。
増設出来ないから外付けを使うわけですからね。
書込番号:2751483
0点

外付けHDDは普通ノートPCで使うものだと思うが、、、、、
デスクトップなら内蔵で増設します(^^;
そのほうが安いし、速度も速い場合が多いしね。
最近の省スペースデスクトップでは増設できない場合も多いとは思うけど、、、、
なお、インターフェースはあなたのノートPCがよほど高性能CPUでない限りUSB2.0よりIEEE1394(またの名をiLink)接続のものをお勧めします。
またはLAN接続でプリントサーバー代わりにも使える製品もあるので、こちらもいいですね。
USB1.1は論外です(^^;
書込番号:2751514
0点


2004/04/30 07:09(1年以上前)
そんな事は全くありません。ノートの方がHDD容量が小さいですからね、私は家に250GB、モバイル用にバスパワーの80GBを使用しています。
書込番号:2751544
0点

本体は家に置いといて、データだけ持って行くとか、
動画等でデータが増えたりするなら、外付けHDDは便利です。
ノート1台で何にでも使うんなら、外付けHDDは買っておいて良いと思います。
書込番号:2751650
0点

外付けのメリットは殆どのPCに接続できるけど、このタイプはIEEE1394だけだから限定されるね。
reo-310
書込番号:2751708
0点


2004/04/30 10:12(1年以上前)
ノートパソコンとIEEE 1394で接続するなら
おかしくありません。
書込番号:2751854
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250


皆さん、ご指導よろしくお願いいたします
HDD(MAXLINE2 250G)をリムーバブル内蔵型にして動画、DVD、ジュークボックス状態にしようと検討(ATAカード、ラックなど)していましたが実は外付けHDが無難では?と思いカキコしました。
DELL DIMENSION8200
Pentium(R)4 プロセッサ 2AGHz
インテル(R)850 チップセット
XP Professional
HDD 80GB IDE 7200
256MB(2×128MB) NON-ECC PC800
400MHz RDRAMメメモリ
USB2.0と1394どちらがよいでしょうか?
他に良い方法、商品がありましたらアドバイスお願いします
0点

お使いのPCのスペックからですと外付でIEEE1394が良いかと。外付ケースとHDDを別々購入すれば、何かと便利ですから。自分は1394、2.0,SCSI
とありますが便利です。
書込番号:2586767
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





