

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年6月2日 17:56 |
![]() |
0 | 13 | 2004年8月5日 15:44 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月6日 19:14 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月19日 11:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月1日 21:37 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月5日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250


ここ数日で、急に250Gだけが4−5000円安くなりましたが、何か他メーカー商品との競合、アイオーの新製品の発売など動きがあったのでしょうか?。勿論250Gだけが高過ぎて私は購入を控えていたのですが・・・、情報などありましたらヨロシクお願いします。
0点


2003/06/02 17:56(1年以上前)



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250


実は外付けHDDこれを2台に後は同容量のマクスター1台使ってますが、どれもたまにファイルが壊れたりするのです。後で再起動>ディスクスキャンで大抵復旧できてたのですが、この間20個ほどのファイルが亡くなりました。
しかも、どれか一台じゃなく、3台とも出ます。やっぱり外付けは不安定ってことでしょうか?それとも250GのHDDがだめってことでしょうか?
接続方法はIEEEです。IOI-4601-22というボードにさしてます。
0点


2003/04/24 17:14(1年以上前)
ファイルを別のHDDにコピーするとどうしても100%に複製できません。
ケーブルの長さや、それにかかるノイズでファイル内容がほんの少し
だけですが変わります。
画像ファイルだと情報欠けで荒れたり、圧縮ファイルなどは破損する
ケースが多いです。
ヘルプにはなりませんがHDDからHDDへのコピーでは内臓・外付けとわず
エラーが出る可能性があります。お気をつけください。。。。
書込番号:1518793
0点


2003/05/11 12:06(1年以上前)
>ファイルを別のHDDにコピーするとどうしても100%に複製できません。
そんな馬鹿なことはあり得ません。
頻繁にファイルが壊れるなら、CPUの熱、HDDケーブルの不良などを疑うべき。
同一I/Fに繋いでいるようなので、I/Fカードの故障の可能性があります。
書込番号:1567501
0点


2003/05/28 23:55(1年以上前)
今更のレスですが、私も度々ファイルが壊れます。
私はiE250ではないのですが、HDA−iE160とHDA−i80G/1394をVAIO RX62KにIEEE1394で接続して、ビデオの保存に使用しています。が、これまでに何度となくクラッシュしています。
何がきっかけかわかりませんが、「○○の遅延書き込みに失敗しました」と言うエラーが出て、ファイルが保存できなくなります。
最初のうちは再起動すると使えるようになるのですが、数回繰り返すうちに
「ファイルは\Device\HarddiskVolume1\$Mftのためデータを一部保存できませんでした。データを損失しました。このエラーはコンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の障害によって発生した可能性があります。このファイルをどこか別のところに保存してください。」と言うエラーが出て、ディスクにアクセスできなくなり、アクセスできてもエクスプローラーでフォルダの中を見ようとすると「インページ操作エラー」と言うメッセージが出てフォルダが開けなくなり、結局再フォーマットするしかなくなりました。
アイオーデータにも修理を依頼しましたが、「そういう症状は聞いたことが無い」との回答でいまだに解決しておりません。
これまでに、70GB程度分のデータが4回くらい、100GB位のデータを5回くらい失っています。(最近も90GB分のデータが読めなくなってきています)
1394はHDDの接続には信頼性が無いのではと最近思っているのですが、ぷるっちさんは具体的にはどのような症状でしょうか。
他にもこういう方が大勢いたら、再度アイオーデータに問合せるのですが・・・
書込番号:1618764
0点


2003/06/21 15:23(1年以上前)
アイ・イー・イー・イー さんと同じような使い方をしていると思ったので、私の不具合も書き込ませていただきました。
PCV-RX70K(vaioのデスクトップ)でIEEE1394接続してGiga Pocketのバックアップ用に使用していましたが、先日一度読めなくなり、抜き差しして再度立ち上げたところうまく読めたので一時的なものかと思い、またデータを移動したりして使用していました。しかしその後また読めなくなり同じようにしたのですが読めず、結局、スキャンディスクもデフラグもできなくなり、開こうとするとフォーマットを求めてきます。
Norton Disc Doctorでもダメでした。
もう一つiE160GBも同時に繋いで使用していますが、そちらには今のところ、何も問題ありません。
そんなわけで、今、iE250GBの復活をさせられないか奮闘中です。一度フォーマットしてから、FINAL DATA等のデータ復活ソフトを使用してみようかと考えています。なにか良いアイデアなどある方がいらっしゃいましたら書き込みをお願いします。
書込番号:1688543
0点


2003/07/26 03:28(1年以上前)
コピーすると元ファイルが壊れる〜というのは、ファイルそのものが
壊れるということなら、間違い。はっきり体感、視認、できない動画ファイルだと、そんな気もしそうですが、、もしexcelファイルをコピーしたら壊れる〜と言ったらホントかよ?!と思うでしょ?コピーしたら
数字が違ってしまうなんてこと有ったら、使い物ならないですよ。
動画音声ファイルを、CD,DVDメディアに記録したら、メディアの特性で
データが完全に復元できない、、ノイズが発生するということは有っても
ファイルが壊れるということでは無いですよ。この製品の品質に問題有り
かも。
有りますけどね。
書込番号:1797463
0点


2003/08/08 12:56(1年以上前)
いまさらですが、私もアイ・イー・イー・イーさんと同様の現象が発生します。パソコンはVAIO RX−65です。私の場合はファイル一部分が壊れるのではなく、ディスクそのものがまったく見れなくなります。システム起動時にすでに見えないみたいで、OSがアクセスのリトライをします。
現象的には同様で「遅延書き込みに失敗しました」というメッセー時が出たあとにアクセスできなくなります。HDA−iE160を1台とHDA−i80Gを2台持っていますが、上記のエラーが発生して復旧できないのは特定の一台だけです。(i80G)やはり、製品毎の品質に問題があるのでは?
私は上記の現象が発生したのが保障期間終了後だったので、この一台はデータの持ち運び用にして使用しています。
ひどい製品だ。
書込番号:1836632
0点


2003/09/06 17:18(1年以上前)
「○○の遅延書き込みに失敗しました」
私もこれになやまされています。
まだ、書き込みができなくて、読み取りはできる状態なのですが
今のうちに他のHDに移動しといたほうがよいのでしょうか?
困ってます>IOデーターさん
書込番号:1918995
0点


2003/10/31 00:10(1年以上前)
蛇足ですが、外付けのHDDの場合冷却用のファンが内蔵されている場合があると思います。HDD本体もファンも内臓の交流−直流変換装置(安定化電源)から直流電圧(12V)を供給されています。
その電源で冷却ファンとHDDは回転していますが、HDD本体のモーター用ベリングより、ファンのベアリングの方の劣化が早いように思われます。
その場合、一時的にファンに電流がたくさん流れ、電圧が下がる場合があります。
するとHDDの電圧も下がり書き込みエラー等が発生する可能性が大きくなります。原因はこれだけではないと思いますが、もし購入時に比べて音が大きくなった場合は要注意ですね。
書込番号:2078085
0点


2003/11/03 07:58(1年以上前)
ファイルが壊れるって人は外れを引いたんでしょう。
通常そんな事ありえません。
自分もIOの外付けHDD3台持ってますが
何の問題もないですからね。
書込番号:2087481
0点


2003/12/12 02:00(1年以上前)
ぼくもアイオーのiE160を使っていたのですが、何の問題もありませんでした。んでiE250の購入を考えていたのですが、なぜかこのファイルが見れないなどのスレの多さ。やはり、120ぐらいのをたくさん購入するべきなのでしょうか?
書込番号:2221912
0点


2004/01/16 21:27(1年以上前)
私も、「○○の遅延書き込みに失敗しました」に遭遇しています。
あと、「ファイルは\Device\HarddiskVolume1\$Mftのためデータを一部保存できませんでした。(略)このファイルをどこか別のところに保存してください。」というのにも遭遇しました。
駆動音はうるさくなっていません。コピー先のファイルが不完全に終わるようです。コピー元は大丈夫ですが、再起動しなければ正しく表示できなくなるようです。(データそのものに異常はない模様。接続に問題があるのか?)
怖いのでHDD間の転送は1〜2Gぐらいで様子を見ながら移動しています。これなら何とか移動できます。
ちなみに、BUFFALO3台を外付けしていますが、ウチではこの症状は出ていないです。
音がうるさくなってきている一台がありますが。。。苦笑
書込番号:2352777
0点


2004/07/29 15:08(1年以上前)
いまさらですが、私もアイ・イー・イー・イー さんと同じ症状に悩んでいます。その後、どうやって解決されたんだろう?
書込番号:3084533
0点


2004/08/05 15:44(1年以上前)
おくらばせながら私も・・・
私の場合NOTEにPCカードで接続してるのですが、100M以上のファイルを保存しようとすると必ずでます。
容量の小さいファイルなら問題ありません。
同じPCカードに接続したCD-R/RWやMOは問題ありません。
googleで検索して調べたのですが、この製品だけでなく(特にIEEE1394接続で)苦しんでいる人がたくさんいるようです。
にもかかわらず「そのような症状は聞いたことがない」と答えるサポセンもおかしいですね。
書込番号:3109835
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250


「IEEEで接続なら電源連動」って謳ってるのに、手順通りに接続してOS落としても電源切れないじゃん!っちゅーわけで取説よく見たら「PCの電源落としてもIEEEに電源供給されている製品では電源連動致しません」だとォ!?箱にそんなん書いてたかぁ??転送速度や騒音は期待以上だったんですが、電源連動が購入のきっかけの一部だったんで残念!どなたかこんな場合に電源連動の設定が出来るかどうかご存じなら教えて下さい。ちなみにPCはソニーPCV-LX51G/BPです。認識は約233GでMAXTORです。
0点


2003/01/11 12:50(1年以上前)
あれ〜?おかしいですね?
自分のPCもPCV-LX51G/BPなのですが、電源連動機能はきちんと動きました。(現在OSはXPとMeのデュアルブート状態ですがスタンバイ、電源切断どちらでもちゃんとHDDの電源が切れました)
ただ、自分はIEEE1394ハブをバスパワー状態で経由しているのでケーブルは全て6pin-6pinのケーブルでしています。(別途購入しなくてはいけませんが)
解決方法では無くてすみませんが、同じ環境できちんと動いているものとしてレスさせていただきました。
書込番号:1206411
0点


2003/01/11 23:54(1年以上前)
どうしてもダメなら、電源連動できるタップを利用するとか...
書込番号:1208025
0点



2003/01/12 12:12(1年以上前)
昇竜出っ歯さん、菱沼さん、レスありがとうございます。6pin−6pinという事はPC本体裏面の6pinからHDDの6pinの直付けでイケるのですか?バスパワーって事はAC電源(コンセント)不要でしょうか??あと、電源連動タップって具体的にどんなんですか?素人の質問魔ですみません。
書込番号:1209266
0点


2003/01/12 19:15(1年以上前)
すみません、書き方が悪かったのかもしれませんね。
僕のバスパワーと書いているのは、あくまでIEEE1394ハブのことを言っているのであって、HDDのことではありません。
自分の使っているIEEE1394ハブは6pin-6pin接続時の電源供給によって作動するので、間に一つでも4pinが入ってくるときちんと作動しないのです。
なので今回のHDDがバスパワーで動くというわけではないんです。
分かりにくくてごめんなさい。
書込番号:1210174
0点



2003/01/14 11:04(1年以上前)
昇竜出っ歯さんどうも有り難うございます。まだ解決出来てませんがいろいろやってみます。
書込番号:1215403
0点


2003/02/19 11:19(1年以上前)
「IEEEで接続なら電源連動」に引かれて買ったのですが、手順通りに接続してOS落としてもやっぱり電源切れないです。転送速度や騒音は期待以上に素晴らしかったので大変残念ですね。キューブSS50ベアボーンなんですが・・・。
まぁ、6pin-6pin接続でもう一回やってみますか。
書込番号:1321726
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250
初カキコです。
コレ、購入後1ヶ月たたずにお亡くなりになりました。(涙)
いろいろ検索してみても故障した話が見つからないので「もしかして私が最初!?」なんてへんな優越感に浸ってます。はい。
使用レポート(良)になってるのは、動作に特に不満な点はなく、ことHDDに関しては故障なんて「運」ですし、なによりメーカーのリテール品ですので悲観はしていません。(ただいまIOと相談中です)
まぁ中の200Gのデータは痛いですが・・・
そんな私はIO−DATA信者。。。
0点


2003/03/01 20:55(1年以上前)
HDD死亡は運ですねー・・・
すでにデスクトップで2台、ノートだと3台のHDD死亡を経験しているとそう思ってしまいます
書込番号:1352581
0点


2003/03/01 21:37(1年以上前)
うちのも2月13日に購入し、本日先ほどアクセス不能になりました。
ちなみに前に使ってたのはメルコ製160GBです。
IOはなんかあるんですかね?
書込番号:1352721
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250


120GBのほうではMAXTORだったりサムソンだったりするようですが、こちらはどうなんでしょうか・・・?速度・音はどんな感じでしょう?ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。m(_ _)m
0点


2002/12/21 22:49(1年以上前)
今のところ160GB,250GBはMAXTORのみ?
時期別に20台チェクシマシタ
書込番号:1150096
0点


2003/01/05 13:05(1年以上前)
中身はまだ未確認ですが、SAMSUNGの120GBより体感速度は上がりました。
厳密な比較ではありませんが、実質転送速度も120Gより1割〜2割ほど速く出ているようです。(少なくとも下回ることはありませんでした)
また、起動時の音は鳴るべくしてなっているような音でそんなに気になりませんが、SAMSUNGよりは大きい感じがします。
あとシーク音のほうは大きくないんですが、気になるといえば気になります。小さなファイル(1GB未満)の移動などは全くといっていいほど気にならないんですが、大きなファイル(1GB以上)を移動したりするとき、カリカリが大きくなって気になるときがありました。
それから回転音のほうは全く気になりませんでした。(全て120GBと比べて)
それから質問なのですが、他の価格.comのHDA-iE120の方の掲示板でMAXTORのほうが静音でSAMSUNGはうるさいという意見がありましたが本当にそうなんでしょうか?
少なくとも自分は今回買った250GBより120GBのほうが静音の観点では勝っていると思いました。
(ちなみにHDA-i60G/1394(MAXTOR)も持っているんですがこれは先ほどの2つと比べて起動音、回転音、シーク音全てにおいてうるさかったです)
書込番号:1190708
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





