HDA-iE250 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:250GB インターフェース:IEEE1394a HDA-iE250のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDA-iE250の価格比較
  • HDA-iE250のスペック・仕様
  • HDA-iE250のレビュー
  • HDA-iE250のクチコミ
  • HDA-iE250の画像・動画
  • HDA-iE250のピックアップリスト
  • HDA-iE250のオークション

HDA-iE250IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年11月26日

  • HDA-iE250の価格比較
  • HDA-iE250のスペック・仕様
  • HDA-iE250のレビュー
  • HDA-iE250のクチコミ
  • HDA-iE250の画像・動画
  • HDA-iE250のピックアップリスト
  • HDA-iE250のオークション

HDA-iE250 のクチコミ掲示板

(107件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDA-iE250」のクチコミ掲示板に
HDA-iE250を新規書き込みHDA-iE250をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HD認識せず

2004/10/23 12:29(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250

スレ主 kazukwrさん

このHDを買いましたが『このデバイスを開始できません。 (コード 10)』というメッセージがでて、HDが認識できません。
何回も入れなおしましたが同じです。
PCはFMV NB75H/TでOSはXP SP2です。
HDが壊れているのでしょうか?それともPC?
どなたかお分かりの方教えてください。

書込番号:3415081

ナイスクチコミ!0


返信する
すぴすぴおさん

2004/10/23 13:39(1年以上前)

メーカサポートのHPは見ましたか?
http://www.iodata.jp/support/qanda/

該当項目がなければ、サポートに連絡しましょう

書込番号:3415242

ナイスクチコミ!0


Nagmicさん

2004/11/07 13:04(1年以上前)

Kazukwrさん、こんにちは。私も同じ症状に苦しめられています。
私の機種は今年6月に購入のHDA-iE160です。
2年以上前のHDA-iE120は一度もトラブルなく今も元気ですが・・・
以下IO-DATAに問い合わせ中の内容です。何か分かればまたこちらで報告します。
それにしてもどなたかこの症状から脱出出来た方いらっしゃれば是非アドバイスよろしくお願いします。

購入後、既に手持ちのHDA-iE120にディジーチェーンにて接続。パソコンはVAIO PCV-J21MG(XP HomeE SP2)。 動作問題なし。8月使用中にデバイスマネージャに「!」記号。その後、認識しないため、修理に出すが、「お客様のご指摘の障害を確認することが出来ませんでした。念のため製品交換させて頂きます」と修理上がり。修理上がり後、動作問題なし。10月末、また同じ症状になる。その際、パソコン本体の方で「カチッカチ」と読み取っているような音が続く。その直前までは問題なく読み書きできる。i-CONNENCT USB2-iCN2を購入し、今度はUSB接続をしてみると問題なく認識し使用できるが、パソコンの電源を入れなおしたらデバイスマネージャに「!」記号が現われる。以降認識不可。パソコンを変え HP OmniBookXE3(WindowsXP Home E SP2)でUSB接続をすると認識する。書き込み・読み込み問題なし。翌日パソコンを立ち上げるとデバイスマネージャに「!」記号が現われる。以降VAIO/HPとも同じ現象で改善せず。デバイスマネージャの状態の表記は「USB 大容量記憶装置デバイス」欄に「このデバイスを開始できません(コード10)」。

5ヶ月で2度もこのような状態になると自力で解決できれば解決したくなります。
HDA-iE120は一度も問題ないのを考えるとやっぱりHDの不具合かな?

書込番号:3471307

ナイスクチコミ!0


Nagmicさん

2004/11/14 00:55(1年以上前)

↑の件 IO DATAさんより返事がきました。参考までに以下に掲載します。

この度は、弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
お問い合わせいただきました件についてですが、HDA-iE120標準IEEE1394での接続時もUSB2-iCN2での接続時もWindowsXPではOS標準のドライバで自動認識されますので、原因が判りかねている状況となっておりますが、以下の内容をお試し頂けないでしょうか。

・一旦他のIEEE1394機器・USB機器をすべて外し、本製品一台のみ接続してみてどうか、お試し下さい。

・IEEE1394ポートおよびUSBポートが複数ございましたら、接続するポートを変更してみてどうかお試し下さい。

・USB2-iCNでの接続の際は、ハブを経由している場合は、直接パソコンのUSBポートに接続してお試し下さい。

・お使いの環境に仮想ドライブのソフトやドライブ監視系ソフトがインストールされて
おりましたら、そちらの影響があるのかもしれませんので、そちらを一旦アンインストールしてみてどうか、お試し下さい。

・常駐ソフトも一旦すべて停止させた状態ではどうか、ご確認ください。尚、WindowsXPの場合は、以下の手順にて一時的に無効にすることも可能です。

 −省略ー

上記にて状況が変わらない場合は、やはり再度弊社にて検査・修理させて頂きたいと思います。

 −省略ー

という事で、残念ながら私は修理に出しました。保障期間内だから良かったけどまたデータは全て消えてしまうのでしょう(ーー;)

書込番号:3497684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ファイルがたまに壊れます。

2003/04/18 02:36(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250

スレ主 ぷるっちさん

実は外付けHDDこれを2台に後は同容量のマクスター1台使ってますが、どれもたまにファイルが壊れたりするのです。後で再起動>ディスクスキャンで大抵復旧できてたのですが、この間20個ほどのファイルが亡くなりました。
しかも、どれか一台じゃなく、3台とも出ます。やっぱり外付けは不安定ってことでしょうか?それとも250GのHDDがだめってことでしょうか?

接続方法はIEEEです。IOI-4601-22というボードにさしてます。

書込番号:1499680

ナイスクチコミ!0


返信する
LOOK OUTさん

2003/04/24 17:14(1年以上前)

ファイルを別のHDDにコピーするとどうしても100%に複製できません。
ケーブルの長さや、それにかかるノイズでファイル内容がほんの少し
だけですが変わります。
画像ファイルだと情報欠けで荒れたり、圧縮ファイルなどは破損する
ケースが多いです。

ヘルプにはなりませんがHDDからHDDへのコピーでは内臓・外付けとわず
エラーが出る可能性があります。お気をつけください。。。。

書込番号:1518793

ナイスクチコミ!0


kartisさん

2003/05/11 12:06(1年以上前)

>ファイルを別のHDDにコピーするとどうしても100%に複製できません。

そんな馬鹿なことはあり得ません。
頻繁にファイルが壊れるなら、CPUの熱、HDDケーブルの不良などを疑うべき。
同一I/Fに繋いでいるようなので、I/Fカードの故障の可能性があります。

書込番号:1567501

ナイスクチコミ!0


アイ・イー・イー・イーさん

2003/05/28 23:55(1年以上前)

今更のレスですが、私も度々ファイルが壊れます。
私はiE250ではないのですが、HDA−iE160とHDA−i80G/1394をVAIO RX62KにIEEE1394で接続して、ビデオの保存に使用しています。が、これまでに何度となくクラッシュしています。

何がきっかけかわかりませんが、「○○の遅延書き込みに失敗しました」と言うエラーが出て、ファイルが保存できなくなります。
最初のうちは再起動すると使えるようになるのですが、数回繰り返すうちに
「ファイルは\Device\HarddiskVolume1\$Mftのためデータを一部保存できませんでした。データを損失しました。このエラーはコンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の障害によって発生した可能性があります。このファイルをどこか別のところに保存してください。」と言うエラーが出て、ディスクにアクセスできなくなり、アクセスできてもエクスプローラーでフォルダの中を見ようとすると「インページ操作エラー」と言うメッセージが出てフォルダが開けなくなり、結局再フォーマットするしかなくなりました。

アイオーデータにも修理を依頼しましたが、「そういう症状は聞いたことが無い」との回答でいまだに解決しておりません。
これまでに、70GB程度分のデータが4回くらい、100GB位のデータを5回くらい失っています。(最近も90GB分のデータが読めなくなってきています)

1394はHDDの接続には信頼性が無いのではと最近思っているのですが、ぷるっちさんは具体的にはどのような症状でしょうか。
他にもこういう方が大勢いたら、再度アイオーデータに問合せるのですが・・・

書込番号:1618764

ナイスクチコミ!0


daimonさん

2003/06/21 15:23(1年以上前)

アイ・イー・イー・イー さんと同じような使い方をしていると思ったので、私の不具合も書き込ませていただきました。
PCV-RX70K(vaioのデスクトップ)でIEEE1394接続してGiga Pocketのバックアップ用に使用していましたが、先日一度読めなくなり、抜き差しして再度立ち上げたところうまく読めたので一時的なものかと思い、またデータを移動したりして使用していました。しかしその後また読めなくなり同じようにしたのですが読めず、結局、スキャンディスクもデフラグもできなくなり、開こうとするとフォーマットを求めてきます。
Norton Disc Doctorでもダメでした。
もう一つiE160GBも同時に繋いで使用していますが、そちらには今のところ、何も問題ありません。

そんなわけで、今、iE250GBの復活をさせられないか奮闘中です。一度フォーマットしてから、FINAL DATA等のデータ復活ソフトを使用してみようかと考えています。なにか良いアイデアなどある方がいらっしゃいましたら書き込みをお願いします。

書込番号:1688543

ナイスクチコミ!0


asasioさん

2003/07/26 03:28(1年以上前)

コピーすると元ファイルが壊れる〜というのは、ファイルそのものが
壊れるということなら、間違い。はっきり体感、視認、できない動画ファイルだと、そんな気もしそうですが、、もしexcelファイルをコピーしたら壊れる〜と言ったらホントかよ?!と思うでしょ?コピーしたら
数字が違ってしまうなんてこと有ったら、使い物ならないですよ。
動画音声ファイルを、CD,DVDメディアに記録したら、メディアの特性で
データが完全に復元できない、、ノイズが発生するということは有っても
ファイルが壊れるということでは無いですよ。この製品の品質に問題有り
かも。
有りますけどね。

書込番号:1797463

ナイスクチコミ!0


あんまりだ!さん

2003/08/08 12:56(1年以上前)

いまさらですが、私もアイ・イー・イー・イーさんと同様の現象が発生します。パソコンはVAIO RX−65です。私の場合はファイル一部分が壊れるのではなく、ディスクそのものがまったく見れなくなります。システム起動時にすでに見えないみたいで、OSがアクセスのリトライをします。
現象的には同様で「遅延書き込みに失敗しました」というメッセー時が出たあとにアクセスできなくなります。HDA−iE160を1台とHDA−i80Gを2台持っていますが、上記のエラーが発生して復旧できないのは特定の一台だけです。(i80G)やはり、製品毎の品質に問題があるのでは?
私は上記の現象が発生したのが保障期間終了後だったので、この一台はデータの持ち運び用にして使用しています。

ひどい製品だ。

書込番号:1836632

ナイスクチコミ!0


郷紳さん

2003/09/06 17:18(1年以上前)

「○○の遅延書き込みに失敗しました」

私もこれになやまされています。
まだ、書き込みができなくて、読み取りはできる状態なのですが
今のうちに他のHDに移動しといたほうがよいのでしょうか?

困ってます>IOデーターさん

書込番号:1918995

ナイスクチコミ!0


masuda0819さん

2003/10/31 00:10(1年以上前)

蛇足ですが、外付けのHDDの場合冷却用のファンが内蔵されている場合があると思います。HDD本体もファンも内臓の交流−直流変換装置(安定化電源)から直流電圧(12V)を供給されています。
その電源で冷却ファンとHDDは回転していますが、HDD本体のモーター用ベリングより、ファンのベアリングの方の劣化が早いように思われます。
その場合、一時的にファンに電流がたくさん流れ、電圧が下がる場合があります。
するとHDDの電圧も下がり書き込みエラー等が発生する可能性が大きくなります。原因はこれだけではないと思いますが、もし購入時に比べて音が大きくなった場合は要注意ですね。

書込番号:2078085

ナイスクチコミ!0


momoんがさん

2003/11/03 07:58(1年以上前)

ファイルが壊れるって人は外れを引いたんでしょう。
通常そんな事ありえません。
自分もIOの外付けHDD3台持ってますが
何の問題もないですからね。

書込番号:2087481

ナイスクチコミ!0


いむなさん

2003/12/12 02:00(1年以上前)

ぼくもアイオーのiE160を使っていたのですが、何の問題もありませんでした。んでiE250の購入を考えていたのですが、なぜかこのファイルが見れないなどのスレの多さ。やはり、120ぐらいのをたくさん購入するべきなのでしょうか?

書込番号:2221912

ナイスクチコミ!0


佳典さん

2004/01/16 21:27(1年以上前)

私も、「○○の遅延書き込みに失敗しました」に遭遇しています。
あと、「ファイルは\Device\HarddiskVolume1\$Mftのためデータを一部保存できませんでした。(略)このファイルをどこか別のところに保存してください。」というのにも遭遇しました。
駆動音はうるさくなっていません。コピー先のファイルが不完全に終わるようです。コピー元は大丈夫ですが、再起動しなければ正しく表示できなくなるようです。(データそのものに異常はない模様。接続に問題があるのか?)
怖いのでHDD間の転送は1〜2Gぐらいで様子を見ながら移動しています。これなら何とか移動できます。

ちなみに、BUFFALO3台を外付けしていますが、ウチではこの症状は出ていないです。
音がうるさくなってきている一台がありますが。。。苦笑

書込番号:2352777

ナイスクチコミ!0


mapipomさん

2004/07/29 15:08(1年以上前)

いまさらですが、私もアイ・イー・イー・イー さんと同じ症状に悩んでいます。その後、どうやって解決されたんだろう?

書込番号:3084533

ナイスクチコミ!0


yokureboさん

2004/08/05 15:44(1年以上前)

おくらばせながら私も・・・
私の場合NOTEにPCカードで接続してるのですが、100M以上のファイルを保存しようとすると必ずでます。
容量の小さいファイルなら問題ありません。
同じPCカードに接続したCD-R/RWやMOは問題ありません。
googleで検索して調べたのですが、この製品だけでなく(特にIEEE1394接続で)苦しんでいる人がたくさんいるようです。
にもかかわらず「そのような症状は聞いたことがない」と答えるサポセンもおかしいですね。

書込番号:3109835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

パーティションの分け方

2004/08/02 22:28(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250

スレ主 パソコさん

初歩的な質問ですがどなたかお答え願えますか。今日、PCデポより無事届いたのですが、パーティションの分け方プロセスを教えてください。使っているのはWindows XPです。
また、用途としてはビデオ編集と、ノート(VAIO)に入っている中身を一度すべてデータをバックアップしたいのです。今のところ、50G・50G・50G・100Gの4つに分けたいと考えています。よろしくお願いいたします。

書込番号:3100548

ナイスクチコミ!0


返信する
旗本さん
クチコミ投稿数:1259件

2004/08/02 23:14(1年以上前)

コンパネ−管理ツール−コンピュータの管理−ディスクの管理で区分けできたはずだよ。

書込番号:3100778

ナイスクチコミ!0


スレ主 パソコさん

2004/08/02 23:35(1年以上前)

旗本さんありがとうございます。さっそく「フォーマット」までたどりついたのですが、その先が分かりません。
1.「ボリューム」には勝手に名前をつけてよいのか
2.「ファイル」はNTFSでよいのか
3.「アロケーションユニットサイズ」は規定値のままなのか、何をどう選択すればよいのか
4.「クイックフォーマット」と「ファイルとフォルダの圧縮を有効化」の欄にはチェックを入れるのか

手取り足取りになってしまいますがどなたか教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:3100894

ナイスクチコミ!0


その他通行人さん

2004/08/03 00:21(1年以上前)

>1.「ボリューム」には勝手に名前をつけてよいのか
自由に名前をつけてください。できれば日本語は使わない方が良い。

>2.「ファイル」はNTFSでよいのか
FAT32でもかまいませんが普通はNTFSを使います。

>3.「アロケーションユニットサイズ」は規定値のままなのか、何をどう選択すればよいのか
規定値のままで良いです。

4.「クイックフォーマット」と「ファイルとフォルダの圧縮を有効化」の欄にはチェックを入れるのか
これも通常は入れなくても良いです。特にクイックフォーマットは時間の短縮にはなりますがディスクのエラーチェックをしなくなるのでお勧めしません。

ほとんど理由も説明せずに簡単に回答だけですがもう寝てしまうのでとりあえずこの程度で。

書込番号:3101157

ナイスクチコミ!0


その他通行人さん

2004/08/03 00:23(1年以上前)

2について訂正です。
>50G・50G・50G・100Gの4つに分けたいと考えています。
ということはFAT32はよくありません。
NTFSで行ってください。

書込番号:3101180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250

スレ主 茂っっ九さん

HDA-iE250購入。
ファイルを書き込む、又は読み込むと『ガガッ』って音が発生。
書き込み時は・・ファイル書き込みが終わる瞬間に『ガガッ』
読み込み時は・・常に『ガッガガッガッ』

120GのHDA-iE120も2台持ってますが、
こんなにハッキリとわかる『ガガッ』はなかった。
250Gの仕様で五月蝿くなったとか?
通常時の駆動音も少し五月蝿いし・・"o(-_-;*)

昔、HDA-iE120の購入2台目が五月蝿さかった。(1台目は静か)
またハズレ引いたのだろうか?(´・ω・`)
書き込み時だけならともかく読み込み時に『ガッガ・・ガッガ』
_/ ̄|(D:)どうしよう・・

書込番号:3027188

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 茂っっ九さん

2004/07/13 23:29(1年以上前)

遅延書き込み失敗が発生。
ログを見てみると同じ現象が多いようで。
http://61.194.9.54/u/mokyu007/0_29

HDDの駆動音もなんかちょっと変わってきたような。
1/f揺らぎモードの扇風機のような駆動音がします。

フォォオオオオォォ・・ォォ・・・・ォォオオフォオオォォ・・ォォ

またサポセン行きになるのか(´・ω・`)

書込番号:3027457

ナイスクチコミ!0


ムッシュ☆さん

2004/07/23 19:47(1年以上前)

HDX-UE250ですが、全く同じような症状に見舞われ困っています。
ちなみに中身はマックストアです。

茂っっ九さんはサポセンの方には連絡されましたか??
もし連絡されたならどういう対応をされたか教えてください。
参考にしたいと思いますので(^^)

書込番号:3063056

ナイスクチコミ!0


177さん

2004/07/26 16:27(1年以上前)

経験から言わせてもらうと、マクスターのHDDは総てうるさいです。
現在5台のマクスター製を同時に使っていますが、ガリガリゴリゴリまるでかき氷機のようです。
しかし、未だに故障は起こしていません。参考までに

書込番号:3073580

ナイスクチコミ!0


ムッシュ☆さん

2004/07/29 13:22(1年以上前)

177さん返信ありがとうございます。
ということは現在IO製の外付けHDは全てうるさいということですね。
買ってから2ヶ月になりますが、不思議とこの音にも慣れてきたようで、面倒くさいから問い合わせるのもやめようかなと思ってます。
マクスターは内蔵の方もこんなにうるさいのですかね?
もう今回の件でマクスター製は避けようと心に誓いました(笑)

書込番号:3084310

ナイスクチコミ!0


スレ主 茂っっ九さん

2004/08/02 03:52(1年以上前)

サムソン製はイカンとかよく言われたからかこのHDDの外側には・・
「STORAGE by Maxtor」というシールが張られています。

音が五月蝿かったのは、下に薄い本2冊を敷いて奥の方に置いて処理。
これで音は気にならなくなりました。

遅延書き込みの発生は・・
ドライブのプロパティ→ハードウェア→ポリシー→クイック削除のために最適化する にチェック。(OSはXP)
それでもどこからか、遅延書き込みエラーが発生することも。
遅延書き込みエラーが発生すると発生したドライブにアクセスができなくなりますが、再起動で復活。

ウチのHDD構成はIEEE1394が4台
PC前面のIEEE端子にデイジーで2台
PC後面のIEEE端子にデイジーで2台
どうも3台連結は出来ない様で。
4台起動させると遅延書き込みエラーが出ておかしくなります。
一旦4台起動させてからPCを再起動させると普段どおり使えるように。

このHDDの特徴に「再起動時に電源が一旦落ちる」というのがあるので、ちょっと面倒。
----------------------------------------------
お問い合わせいただきました件についてですが、
HDA-iEシリーズでは一部仕様変更がございました。
HDA-iE250のコンバータでは伺った様に一旦電源が切れます。
ハードディスクのアクセス時には切れておりませんので問題ございません。
そのままご使用下さい。
また、電源連動を無効にする方法はございません。
----------------------------------------------
強制的な電源連動がなぁ(´・ω・`)これでデイジーがしづらくなる。
他のHDDでは電源連動ON/OFFのスイッチもあったりするのがあるのに。

参考までに前買ったHDDの書き込み
http://kakaku.com/bbs/Res.asp?BBSTabNo=&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=1&ViewRule2=1&SortDate=&SortID=1358097&Page=0&SortCategoryCD=&FreeWord=&ResCount=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=0&FileName=Main.asp&ParentID=1358097
ちゃんと飛べるかな(;´Д`)

書込番号:3098098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

からからかつ〜ん

2004/06/08 12:17(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250

スレ主 あいおうさぽせんうましかさん

録画でためてた映像ファイルを再生していたら赤ランプが点灯し放しになり、じゃーーーーーーーーーーーーーからからからーーーーかつーんーーーの繰り返し状態に...超怖。電源しばらく落とすとまともに戻るんですが、段々故障に至るまでの間隔が短く、今はもう30分も再生していれば即故障状態に。初期化、ケーブル換えても駄目、NTSFで自機種の東芝DynabookG8に接続して使うのは決まった事なので変更して使えても意味ないし。サポセンにフォームで連絡するとかなりいい加減な応対を受け書くと長くなるので割愛しますが、販売店に持ち込んで修理受付してもらうつもりです、結局はIOさん所に送られるでしょうが。しかし、IOさんに限らず上記の東芝さんも最近のサポートはかなりいい加減というかマニュアルが決まっているせいか、常駐物を外せの一点張りで具体的な主要常駐物(ワクチンソフトとか)との不具合報告例も示してくれない所がほとんどですね。

書込番号:2897537

ナイスクチコミ!0


返信する
からからかつ〜ん2さん

2004/06/11 19:00(1年以上前)

私もまったく同じ症状です。
まだHD内のデータが壊れてはいないようなので、
『からからかつ〜ん』のうちに何とかしたいと考えています。
修理にはお金がかかりましたか?
是非その後を教えてください。

赤ランプが点灯しっぱなしというのは怖いですよね・・・。

書込番号:2909402

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいおうさぽせんうましかさん

2004/06/12 03:39(1年以上前)

HD内のデータは自分も壊れませんでした
とはいえ、アクセスがまともに出来ないので修理に出しました
欠品なし外箱あり保証書があり、レシートはないのですが
日付付き販売店印が保証書にあるので受けて貰いました
規約通りなら無償かと、だって普通の使い方ですよねぇ?
戻ってきて有償であれば、報告します(笑)

書込番号:2911069

ナイスクチコミ!0


からからかつ〜ん2さん

2004/06/13 01:07(1年以上前)

データは無事でしたか、このHD特有の問題だったりしたらイヤだな。
普通に使っていてそんな壊れかたしたら、困りますよね。
あいおうさぽせんうましかのHDも早く直りますように。
さて、私も保証書探さなきゃ・・・。

書込番号:2914712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

iLink機器を2台使えますか???

2004/05/15 14:00(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250

みなさん始めまして。
デジタルビデオ(DVかD-VHS)を使って、パソコンへの映像の取り込みを
したいと思っています。パソコンとはiLinkでつなぎます。

そこで、ノートのHDDに余裕がないので、外付けHDDを使いたいと思うのですが、どのような接続方法にすればよろしいのでしょうか。

ノートPCにはiLinkポートが1つしかないので、HDDはUSB2.0でつなぐしかありませんか? 速度とかちょっと心配で・・。
このHDDにはiLinkのポートが2こついているみたいなのですが、
うまく使えばビデオとパソコンとHDDをiLinkでつなぐことができたりするのでしょうか。

素人ですいませんが、よろしくお願いしますmm

書込番号:2810006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/05/15 14:20(1年以上前)

ノートにIEE1394でHDDつないでそのHDDと数珠繋ぎできますね
ピン数が4ピンと6ピンがありますので うまくケーブルは選んでね。

デイジーチェーンといいます。
私もIE120でDVと繋いでます。

書込番号:2810063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/05/15 15:08(1年以上前)

何台もつないでかまいません

書込番号:2810213

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2004/05/31 08:40(1年以上前)

最近買いました。ケーブルは,1本,片方が4ピンの小さい端子,反対側は6品の大きい端子でした。 ハードディスクの方は,4ピンと6ピンのコネクターがあります。 私はマックなので,マック本体に6ピン側をHD側に4ピン側を接続しています。その先にもう一台つなぐときは,HDには6ピンが余っています。 デジタルビデオカメラは4ピンではなかったでしょうか? ノートPC側の端子が6ピンなのか4ピンなのか書かれていませんが,もし6ピンならハードディスクについてくるのと同じタイプのケーブルがもう1本あれば大丈夫です。 そうでないなら,たぶん両端が4ピンのケーブルが1本必要になると思います。

書込番号:2868500

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDA-iE250」のクチコミ掲示板に
HDA-iE250を新規書き込みHDA-iE250をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDA-iE250
IODATA

HDA-iE250

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年11月26日

HDA-iE250をお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング