

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250


私はパソコン歴7年。ハードディスクもロジテック・メルコ・IO・HITACHI・TOSHIBA・FUJITSUと多メーカーを経歴しました。テレビ録画で200GB以上のHDDを探してます。価格.COMは非常に重宝してます。しかし冷静に判断すると競合する同業他社の中傷としか思われないような書き込みが特に外付けHDDの中で見受けられる。皆さん冷静に判断しましょう。私はあえて中立の立場で申しますが各メーカーさん一長一短でショップに並んでいる有名メーカーならばどれを購入されても問題はありませんがあえて申しますとジャンルによる得手不得手があることも確かです。CD/DVDドライブ系ではLOGITECさんが無難な作りでメディアへの対応性に最も優れ100枚単位で台湾製メディアを使用する私にとっては有り難い存在。HDDではI/Oさんが静粛性と確実な書き込みでエラーが少なく信頼できる作りをされている。
0点

>。ハードディスクもロジテック・メルコ・IO・HITACHI・TOSHIBA・FUJITSUと多メーカーを経歴しました。
それって、全てがHDDメーカーじゃありませんよね?(^^;
特に前の3社。
あとの三社についても自社製のHDDを採用しているかは疑問です。
まぁ、個人的に外付けHDDは価格コスト、速度の関係で使うことはありませんが、HDDメーカーとしてはSEAGATEが好きですね。(静かで速くてしかも安い)
MAXTORも人気がありますね(^^
外付けHDDの場合は同じ製品でもロットによって採用されるHDDメーカーが違ったりしますので、その評価にはお気を付けください。同じ製品でも性能は違ったりしますよ。
>CD/DVDドライブ系ではLOGITECさんが無難な作りでメディアへの対応性に最も優れ100枚単位で台湾製メディアを使用する私にとっては有り難い存在。
う〜ん、これもどうでしょう?もちろんLOGITECが悪いとはいいませんが、あまりイイという話も聞いたこと無いですし、、だいいちLOGITECにしてもモデルごとに採用ドライブメーカーが違いますので、ひとくくりには考えにくいでしょう。
それと、お言葉ですが、台湾製メディアもあまり安物を使うと、CDRのデータなどはすぐに消えてしまいますよ。CDRに焼いたデータは半永久的と思われがちですが、低品質のメディアや低品質のレーザーで焼いたものは紫外線の影響などで簡単にデータが消えてしまいます。
お気を付けください。
書込番号:1933153
0点

それより
自分に都合の悪い意見は
会社関係者かライバル会社関係者
にしたがる人のほうが多いでしょ。
書込番号:1933554
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250


ここ数日で、急に250Gだけが4−5000円安くなりましたが、何か他メーカー商品との競合、アイオーの新製品の発売など動きがあったのでしょうか?。勿論250Gだけが高過ぎて私は購入を控えていたのですが・・・、情報などありましたらヨロシクお願いします。
0点


2003/06/02 17:56(1年以上前)



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250
初カキコです。
コレ、購入後1ヶ月たたずにお亡くなりになりました。(涙)
いろいろ検索してみても故障した話が見つからないので「もしかして私が最初!?」なんてへんな優越感に浸ってます。はい。
使用レポート(良)になってるのは、動作に特に不満な点はなく、ことHDDに関しては故障なんて「運」ですし、なによりメーカーのリテール品ですので悲観はしていません。(ただいまIOと相談中です)
まぁ中の200Gのデータは痛いですが・・・
そんな私はIO−DATA信者。。。
0点


2003/03/01 20:55(1年以上前)
HDD死亡は運ですねー・・・
すでにデスクトップで2台、ノートだと3台のHDD死亡を経験しているとそう思ってしまいます
書込番号:1352581
0点


2003/03/01 21:37(1年以上前)
うちのも2月13日に購入し、本日先ほどアクセス不能になりました。
ちなみに前に使ってたのはメルコ製160GBです。
IOはなんかあるんですかね?
書込番号:1352721
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250


「IEEEで接続なら電源連動」って謳ってるのに、手順通りに接続してOS落としても電源切れないじゃん!っちゅーわけで取説よく見たら「PCの電源落としてもIEEEに電源供給されている製品では電源連動致しません」だとォ!?箱にそんなん書いてたかぁ??転送速度や騒音は期待以上だったんですが、電源連動が購入のきっかけの一部だったんで残念!どなたかこんな場合に電源連動の設定が出来るかどうかご存じなら教えて下さい。ちなみにPCはソニーPCV-LX51G/BPです。認識は約233GでMAXTORです。
0点


2003/01/11 12:50(1年以上前)
あれ〜?おかしいですね?
自分のPCもPCV-LX51G/BPなのですが、電源連動機能はきちんと動きました。(現在OSはXPとMeのデュアルブート状態ですがスタンバイ、電源切断どちらでもちゃんとHDDの電源が切れました)
ただ、自分はIEEE1394ハブをバスパワー状態で経由しているのでケーブルは全て6pin-6pinのケーブルでしています。(別途購入しなくてはいけませんが)
解決方法では無くてすみませんが、同じ環境できちんと動いているものとしてレスさせていただきました。
書込番号:1206411
0点


2003/01/11 23:54(1年以上前)
どうしてもダメなら、電源連動できるタップを利用するとか...
書込番号:1208025
0点



2003/01/12 12:12(1年以上前)
昇竜出っ歯さん、菱沼さん、レスありがとうございます。6pin−6pinという事はPC本体裏面の6pinからHDDの6pinの直付けでイケるのですか?バスパワーって事はAC電源(コンセント)不要でしょうか??あと、電源連動タップって具体的にどんなんですか?素人の質問魔ですみません。
書込番号:1209266
0点


2003/01/12 19:15(1年以上前)
すみません、書き方が悪かったのかもしれませんね。
僕のバスパワーと書いているのは、あくまでIEEE1394ハブのことを言っているのであって、HDDのことではありません。
自分の使っているIEEE1394ハブは6pin-6pin接続時の電源供給によって作動するので、間に一つでも4pinが入ってくるときちんと作動しないのです。
なので今回のHDDがバスパワーで動くというわけではないんです。
分かりにくくてごめんなさい。
書込番号:1210174
0点



2003/01/14 11:04(1年以上前)
昇竜出っ歯さんどうも有り難うございます。まだ解決出来てませんがいろいろやってみます。
書込番号:1215403
0点


2003/02/19 11:19(1年以上前)
「IEEEで接続なら電源連動」に引かれて買ったのですが、手順通りに接続してOS落としてもやっぱり電源切れないです。転送速度や騒音は期待以上に素晴らしかったので大変残念ですね。キューブSS50ベアボーンなんですが・・・。
まぁ、6pin-6pin接続でもう一回やってみますか。
書込番号:1321726
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE250


ついに出ましたね。容量が大きければいいってもんでもないかもしれませんが、iE160を使用していて、とにかくコンパクトで不具合も無く快適に使っています。RAMディスクの動画保存をしていて、20枚ほどのRAMディスクをマスターコピーしたり、編集コピーしたりしていると、あっという間に残量が30Gほどになってしまったので、やはり250Gあれば便利だと思います。追加購入しようと考えています。
0点


2002/12/06 02:09(1年以上前)
買いました。動画編集しているのですが、スカジーの方の160を買って、それでは足りないことに気づき、1394の250を買いました。ベンチマークではこちらの方が早いのですね。フォーマットなども必要なく、IEEE1394にすればよかったと思っています。
書込番号:1113331
0点


2003/01/10 13:57(1年以上前)
どうせ買うなら、次世代機のシリアルATA対応HDD買ったほうがいいかと思います。シリアルATA対応マザボ出てることだし。
でもなんでIOの外付けが先にでるのやら・・・
MAXTERさんは大容量HDDを去年の第四四半期後半に出すとかいつつ、結局出してくれんし・・
書込番号:1203817
0点


2003/01/10 14:18(1年以上前)
250Gの内蔵のは去年でてますね。
書込番号:1203851
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





