HDA-iU80 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:80GB インターフェース:USB2.0/USB1.1 HDA-iU80のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDA-iU80の価格比較
  • HDA-iU80のスペック・仕様
  • HDA-iU80のレビュー
  • HDA-iU80のクチコミ
  • HDA-iU80の画像・動画
  • HDA-iU80のピックアップリスト
  • HDA-iU80のオークション

HDA-iU80IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年11月29日

  • HDA-iU80の価格比較
  • HDA-iU80のスペック・仕様
  • HDA-iU80のレビュー
  • HDA-iU80のクチコミ
  • HDA-iU80の画像・動画
  • HDA-iU80のピックアップリスト
  • HDA-iU80のオークション

HDA-iU80 のクチコミ掲示板

(344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDA-iU80」のクチコミ掲示板に
HDA-iU80を新規書き込みHDA-iU80をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ばらした方

2002/09/08 23:57(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80

クチコミ投稿数:71件

端についてる4つのグレーのプレートをはずした後のばらし方がわからないのです。どなたかご教授いただけませんか?
ご報告ですが、私の買ったやつにはサムスンが入っていました。
マクスターがよかったなぁ(泣)
ちなみにプレートをはずしたときにATA33のケーブルが見えているのですが、いまどきこのケーブルを使っても壊れないのでしょうか??

書込番号:932396

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:130件

2002/09/09 04:36(1年以上前)

上下のプラスチックカバーは、裏側に隙間が開いているので、そこをマイナスドライバーでこじってやれば外すことが出来ますよ。その際、ドライバーの先などにビニールテープなどを巻いておくことをお勧めします。本体に傷がついてしまいますからね。
あまり無理に外そうとすると、壊してしまう可能性もあるので気をつけてください。もともと分解するようには出来てないみたいですからね。
上下のプラカバーを外してしまえば、あとは簡単です。ドライバーだけで分解出来ます。でもそのネジが恐ろしくかたいので、安物のドライバーを使うと、ネジ山をつぶしてしまう恐れがあるので、気をつけてください。

私も分解したとき、中のケーブルはATA33用のものだったと記憶しています。
まあATA133用のケーブルとはピン数は同じなので、壊れることはないと思いますが・・・  
まあ短い距離での接続なので、40芯のケーブルでも問題ないのかも知れませんが、あまり気分よくないのは確かですね。

中身を入れ替えるんですか?私はIBMのIC35LO80AVVAってゆう7200回転を冒険して入れてみましたが、問題なく動作しています。やはり7200回転だけあって、もともとの状態と比べると熱くはなりますが、問題なレベルです。
残念なのは、転送速度がイマイチなことです。せっかくの高速HDを生かしきれてない感じです。

長文になりましたが、参考になりましたでしょうか?

書込番号:932759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2002/09/09 13:05(1年以上前)

朱鞠内湖さんありがとうございます。非常に役に立ちます。
家に帰ったら早速上下のプラスチックカバーをはずしてみようと思います。
裏側の隙間にマイナスいれてこじらないとだめなんですねぇ。
壊してしまいそうですが試してみます。しっかりとビニールテープ巻いてやります。実は、プレクスターのPX-W4012TU/NEも購入していてそっちはばらすのは楽楽でした。ただしこちらもATA33のケーブルでした。リムーバブルケースに使おうかと思ってました(笑)物見てみたら蓋どうしようかと思案中です。
近くに電気屋さんではATA66以上のHDDを使うときにATA33のケーブルを使うと壊れるし、保証外になると書いてあるので、心配してそれ以後使わないようにしていたのです。アースの線が無いからシビアな転送速度に耐えられないとの事でした。
中身を入れ替えを考えていまして、まったく同じなIBMのIC35LO80AVVAを入れようとしていました(笑)奇遇ですね。現状もそれなりに熱いので大丈夫かなと思ってましたが安心しました。転送速度がイマイチってのは残念です。
いろいろ有難うございました。
失礼な質問ですが、お名前はなんと読むのでしょうか??

書込番号:933239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2002/09/10 15:19(1年以上前)

基本的にはATA133用のケーブルとの違いは、芯が40芯か80芯かの違い(端子の数は同じ40ピンATA133用のケーブルは1ピンで2芯使用している)だけで、基本的な構造は全く同じなので、この外付けケースの用に非常に短い距離での接続では、大きな問題はないかと思います。これで80センチケーブルだと、まずいと思いますが・・・
プレクの外付けもATA33用のケーブルとのことでしたが、CD-ROMはほとんどの機種がATA33規格なので、問題はないですよ。一部DVD-ROMなどで、ATA66のものもあるようですが。
CD-Rの外付けケースは、なぜかCDドライブ専用となっていて、HDを繋げても認識しないこともあるので、気をつけてくださいね。(私も一度やろうとして失敗した)
転送速度についてですが、私が使用しているモデルは、ちょっと前のもの(まだカラーリングが白で、Iコネクトの端子しかついていない初期のもの)なので、このモデルに関しては、改善されているかもしれません。主に、ファイナルカットプロでのキャプチャ用に使用していますが、ローカルのディスクに比べると、すべての動作がワンテンポ遅れる感じです。まあファイヤーワイヤーとIDE変換チップがあまり良くないのでしょう。

ちなみに名ですが、「しゅまりないこ」と読みます。北海道最大の人造湖の名前で、立ち枯れた白樺が湖面から顔を出していて、なかなか幻想的なところです。
ところで青い306さんは愛車のことですか?いいですねー。フランス車。

書込番号:935257

ナイスクチコミ!0


8けいすけ8さん

2002/12/06 04:14(1年以上前)

上下のグレーのカバーがどうしても取れません!上下のカバーが左右のシルバーの面に挟み込んでいるようなのですが、ほんとうに裏からマイナスドライバーでこじってやるだけで開くのですか?
電源スイッチがOFF側にスライドしなくなってしまいました。助けてくださぃ・・・

書込番号:1113446

ナイスクチコミ!0


8けいすけ8さん

2002/12/06 05:15(1年以上前)

解決しました。書き込み番号[706879]さんのご意見を参考とさせていただきまして、なんとか分解が成功しました。
どうやら、左右の側面に引っかかっている爪をはずしてあげることがコツのようでした。するとすんなり上下のカバーは外れました。おさわがせいたしました。

ところで、ハードディスクを載せ替えようと思っているのですが、お勧めなのはどんなのがいいでしょうか?相性とかの情報を希望します。

っていう意見はここでは場違いでしょうか・・・?
よろしくお願いいたします。

書込番号:1113474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バックアップについて

2002/08/25 15:32(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80

スレ主 印度人五号さん

初めまして。早速質問ですが、このHDDはバックアップには使えますか?
初歩的な質問ですいません。

書込番号:908865

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2002/08/25 16:11(1年以上前)

Windows上で、データのバックアップ用途なら使えると思います。
DOSからのリストアはできないと思いますが・・・。

書込番号:908906

ナイスクチコミ!0


スレ主 印度人五号さん

2002/09/01 01:26(1年以上前)

御返事ありがとうございます。自分が言っているバックアップは、OSを再インストールするときのバックアップのことですが、HDDをフォーマットしなければならないか心配で(^_^;;)

書込番号:919585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80

スレ主 ゆきお1さん

いつも参考にさせてもらっています。
USBのHDD(HDB-iU80,USB1.1で接続)に大量にデータを書き込む処理を
していて、頻繁に「遅延書き込みエラー」が発生します。
USBのHDDは、Win2000ではDefaultで”書き込みキャッシュ”が無効に
なっていますが、このようなエラーが発生している場合、有効にして
おくべきだと思うのですが、USBデバイスだけに少し心配な部分があります。
皆さんは、どうなされていますか?

書込番号:901178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

分解してみました

2002/07/14 04:15(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80

クチコミ投稿数:130件

このほどこのシリーズのHDの筐体をバラすのに成功しました。意外と簡単でした。
(ネジが恐ろしくかたかったけど・・・)
これには20ギガのサムソン製5400回転が入っていたので、中身をIBMの7200回転に入れ替えようと思ってます。そこで心配なのが、放熱ですよね。
どなたか7200回転のHD入れた人はいませんか?

書込番号:830213

ナイスクチコミ!0


返信する
(=^・・^=)さん

2002/07/14 05:08(1年以上前)

メーカーのページを見ると160Gの製品もあるから大丈夫な可能性もありますが、そのケースってファンは付いてますか? もし無いのであればこれからの時期を考えると多少は不安はありますね。交換して死んだとしても自己責任でしょうから実際に入れ替えをしている人の意見を聞いて見ないと何とも言えないでしょうか。それと他の方が大丈夫でも自分も大丈夫とは限らないこともあるのでその辺が注意点でしょうか。

書込番号:830235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2002/07/15 00:49(1年以上前)

早速のれすありがとうございます。
ファンはついてないですねー。ただこれって筐体が金属なので、ほかの外付けケースと比べれば、放熱は有利なのかなー?ってかんがえてます。
会社で使ってるセンチュリーの外付けHDは、中身がDTLAの7200回転にもかかわらず、ファンなしで、問題なく使えています(そのかわり発熱はすごい)
でもやっぱ不安だから、発熱の少ないのがいいですねー。7200回転であまり熱くならないHDってどこのかなー?

書込番号:832145

ナイスクチコミ!0


AGENTさん

2002/08/18 21:14(1年以上前)

私はIO−DATAのHDAシリーズの筐体にIBM、7200回転の80GBハードディスクを入れて使用していますが、全然大丈夫です。夏でも普通にエアコンが28〜30度くらいで入っている部屋だと、外側が暖かくなりますし、使用方法によっては30数度にはなると思いますが、省スペース型のパソコン内部に比べたら、雲泥の差ですよ。これだと内蔵式に比べても温度は低いと思います。

書込番号:897431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

どうか教えて下さい

2002/07/03 00:27(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80

スレ主 クリ子さん

どうか教えて下さい。エンカルタ百科事典を外付HDDにコピーしてそれを新たに買うノートPC(今あるデスクトップPCおよびエンカルタ百科事典はオークションに出す予定)にまたコピーできるでしょうか。

書込番号:808255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5641件

2002/07/03 04:39(1年以上前)

技術的には可。
法的には不可。

書込番号:808594

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:571件 ちーむひじかた 

2002/07/03 08:46(1年以上前)

また、モラルの欠片もない書き込みですな。
まぁ逮捕されて多額の賠償請求されてみなきゃ、
「悪いこと」だって気づかないんでしょーか?

書込番号:808690

ナイスクチコミ!0


スレ主 クリ子さん

2002/07/03 19:52(1年以上前)

返信どうもありがとうございます。今、濃硫酸をかっぶって溶けてなくなりたい気持ちでいっぱいです。

書込番号:809550

ナイスクチコミ!0


スレ主 クリ子さん

2002/07/03 19:53(1年以上前)

顔まちがいました。

書込番号:809556

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:571件 ちーむひじかた 

2002/07/03 21:27(1年以上前)

まぁ、未遂なら捕まることはないんだから実行しなければ大丈夫でしょ。
反省してるようだし、削除依頼出して下さい。

削除依頼の出し方は↓ココ
http://www.kakaku.com/help/bbs_kaku.htm

書込番号:809748

ナイスクチコミ!0


ファナティッククライシスさん

2002/07/06 13:45(1年以上前)

法に引っかかるって知らないで書き込んだみたいだし
みんなそこまで言わなくても・・。(^^;

書込番号:815005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

HDD一つにできませんか?

2002/06/07 05:54(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80

スレ主 ちゆきさん

2台(又は多数台)のHDDを 1台として使用する事ってできませんか?
こんな感じに…↓ (実際こうじゃないです。あくまでイメージで…)

□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ・・・
(A) (C)(D) (E)(F)(G)(H)(I)(J)(K)(L) ・・・
       I_I I________I
       I     I
□ □ □  □     □ ・・・
(A) (C)(D) (E)     (F)      ・・・

実際は、HDP-i20/US2 × 2
    HDA-iU40  × 2
    CD-WR
    DVD-ROM
使う時【USB-CFRW コンバクトフラッシュ リーダー/ライタ
だけ 【USB-SMRW スマートメモリ リーダー/ライタ
接続 【USB-PCMS メモリースティック リーダー/ライタ  各1台(同時使用 有り) 所有

OS Win98SE

書込番号:757940

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ちゆきさん

2002/06/07 06:00(1年以上前)

追伸 物理的にではないです。マイコンピューターのウインドウで。 (↑レイアウトが少し…)

書込番号:757945

ナイスクチコミ!0


八甲田さん

2002/06/07 06:04(1年以上前)

RAIDを使えばできるかと。たぶん。
でもオススメ致しかねまする。(って、それ以前に詳しく知らんもので・・・汗)

書込番号:757946

ナイスクチコミ!0


AMADEUSさん

2002/06/07 06:23(1年以上前)

今お持ちの構成ででしょうか?
HDP-i20/US2 って外付けHDDでしょうか?
無理な話と思うのですが・・・・
USB接続HDDでRAIDも無いと思います。

間違ってたらご指摘ください。
自分の知識不足でしたら申し訳ないです(汗

書込番号:757961

ナイスクチコミ!0


綾川さん

2002/06/07 06:39(1年以上前)

OSをWindows2000かXPにすれば、ダイナミックディスクでスパンボリュームを
指定すれば複数台のHDDに跨った単一パーテーションが作れます。
(Windows上からは1ドライブとして認識されます)

書込番号:757963

ナイスクチコミ!0


tonbo5さん
クチコミ投稿数:128件

2002/06/07 08:23(1年以上前)

なんで?

書込番号:758028

ナイスクチコミ!0


ナナシサソ(・∀・)さん

2002/06/07 12:27(1年以上前)

(−_−)HDDが1台でも壊れたら
どうするんだろう・・・?

書込番号:758268

ナイスクチコミ!0


AMADEUSさん

2002/06/07 17:30(1年以上前)

>ダイナミックディスクでスパンボリュームを指定すれば
これって ちゆきさん の様なUSB接続も可能なんですか??
ちゆきさん はUSB−Hubも使われてるのでしょうか?
とは言えこれはやった事なかったな〜
勉強になりました

書込番号:758590

ナイスクチコミ!0


綾川さん

2002/06/07 17:51(1年以上前)

さすがにUSB外付けで試したことないので何とも(^^;;;;;
ただ、Windows上からはUSB外付けでもIDEでもSCSIでも、インターフェイスに
関係なく「HDD」として認識されるので多分大丈夫かと。
ただ、抜き差ししたら変な具合になりそうな予感はヒシヒシと‥‥(^^;

で、話は変わって、ダイナミックディスクが使えるのはXPだと
「Professional」以上です。Home-Editionでは使えません。
(Win2000ではどうだったか忘れました(^^; Server以上?)

書込番号:758626

ナイスクチコミ!0


菱沼さん

2002/06/08 17:51(1年以上前)

98ってJOINコマンドは使えないんだっけ?
古い話ですけど〜
使えればフォルダとしてマウントできるはず。

書込番号:760496

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちゆきさん

2002/06/09 01:52(1年以上前)

八甲田さん AMADEUSさん 綾川さん
tonbo5さん ナナシサソ(・∀・)さん 菱沼さん
皆さん書込みありがとうございました!

複数のHDDを一つにするのは難しいのですね。
なんだか、よく分からない『ことば』がちらほらと・・・(汗)

同じことを店の人に聞いたら・・・
『大容量のHDDに買い換えれば・・・。特にIU160は(説明20分省略)』との事でした。
確かに手っ取り早そうです。
今まで使っていたのは、知り合い数人に売ろうと思います。

では、みなさん ありがとうございました。 m( _ _ )m 礼!

書込番号:761386

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDA-iU80」のクチコミ掲示板に
HDA-iU80を新規書き込みHDA-iU80をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDA-iU80
IODATA

HDA-iU80

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年11月29日

HDA-iU80をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング