HDA-iU80 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:80GB インターフェース:USB2.0/USB1.1 HDA-iU80のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDA-iU80の価格比較
  • HDA-iU80のスペック・仕様
  • HDA-iU80のレビュー
  • HDA-iU80のクチコミ
  • HDA-iU80の画像・動画
  • HDA-iU80のピックアップリスト
  • HDA-iU80のオークション

HDA-iU80IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年11月29日

  • HDA-iU80の価格比較
  • HDA-iU80のスペック・仕様
  • HDA-iU80のレビュー
  • HDA-iU80のクチコミ
  • HDA-iU80の画像・動画
  • HDA-iU80のピックアップリスト
  • HDA-iU80のオークション

HDA-iU80 のクチコミ掲示板

(344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDA-iU80」のクチコミ掲示板に
HDA-iU80を新規書き込みHDA-iU80をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

2002/02/06 04:58(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80

あの、ちょっと迷ってるんですけども
1394で接続したい場合、同じIOから出てるHDA-i80G/1394と
どっち買ったらいいのかな、なんて…
さて、どうしよう

書込番号:517207

ナイスクチコミ!0


返信する
NOIさん

2002/02/06 05:31(1年以上前)

はてさて何を迷っているのでしょうか?
IU80はUSB接続ですよ。
1394を考えているなら自然とI80になると思うのですが・・・

書込番号:517215

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/02/06 05:37(1年以上前)

土偶 さんこんばんわ

IEEE1394とUSB2が使えるHDA−iU80Gのほうが、価格的に安いのと、またUSBポートで使ったとき、電源のオンオフもサポートされているようですので、使いやすいように思います。

書込番号:517219

ナイスクチコミ!0


きゃっと@ねこねこさん

2002/02/06 11:04(1年以上前)

・USB2.0のカードorボードを持っているのであれば
 HDA−iU80G (USB1.1では遅すぎる)

といっても、USB2.0を使った事ありませんので
実効(速度)値はわかりません。

書込番号:517437

ナイスクチコミ!0


スレ主 土偶さん

2002/02/06 21:26(1年以上前)

愚問にレスつけてくださって、ありがとうございます。
iCONNECTについては全く無知だったもので、すみませんでした。
調べてみたところ、将来的にUSB 2.0に移行する予定であればiU80Gに、
1394で使い続けるのであればi80G/1394にすれば、投資額を抑えられる、
といったカンジでしょうか?
検討して、どちらかに決めたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:518616

ナイスクチコミ!0


POPO3さん

2002/02/07 11:58(1年以上前)

あ、これ私も気になりました。
結局初期インターフェースをIEEEにするかUSB2.0にするかですよね?
1394-ICN2 がソフマップで大体7k弱。
USB2-ICN/W がソフマップで大体5k。
んで、HDA-i80G/1394とHDA-iU80の差が、
私書き込み時最安値Successで1790円
ん〜、ほぼ数百円の差ですね(w
けど、HDA-i80G/1394の方は最初から4,6Pin両方のケーブルが付いてます。
微妙〜。
となると、自宅での環境で、
サブマシンにUSB1.0はあるがIEEEが無いとかで決めるしか・・・。
(ウチこれなんだよなぁ)
所で肝心のドライブの性能の差は無いのかな??
静かとか、ちょっと薄いとか(w
気になるのは、IODATAが後に出す外付けHDDと接続して使う
MPEGキャプチャーユニット<Ree-ON>?
http://www.iodata.co.jp/products/video/index.htm
(ここ右上。)
との接続ができるのか。(私的)

うん、このレス全然解決になってない。(w
ただ書きたかっただけ。

書込番号:519853

ナイスクチコミ!0


POPO3さん

2002/02/07 11:59(1年以上前)

最初に、1394で接続したい場合、って書いてあった(w
すまん、かなーり見当はずれ。

書込番号:519857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

パーティション

2002/02/01 05:36(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80

スレ主 ばーびさん

この製品の購入を検討しています。
@外付けのHDは、パーティションを切れるのでしょうか?
 できれば、パーティションマジックなどのソフトを買うことなく、
 切りたいのですが、可能でしょうか?
AUSB1.1で繋いだ状態で、外付けのHD内のmp3ファイルを、
 内蔵のCDRに12倍速で、書き込むことは可能でしょうか?
 どなたか、親切でお詳しい方、教えてください。

書込番号:506484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/02/01 06:16(1年以上前)

i.Windows2000以降のOSなら可能です。OSが起動した状態でパーティションを区切ることが出来ます。
2.CDRは12倍速で書き込みが出来てもUSB1.1なのでそこまで速度が出ないと思います。内蔵のHDDとかなら出来ると思いますが・・・

書込番号:506503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/02/01 08:11(1年以上前)

USB1.1では最大4倍速で焼くものととらえてください
読み込むだけならば8倍くらいの速度は出ます

MP3カラ音楽CDとして焼くなら12倍で焼けますがMP3をMP3に焼くのであれば時間あたりのデータ量が増加するため不可能です

書込番号:506588

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばーびさん

2002/02/05 02:02(1年以上前)

て2くんさん、NなAおOさん、ご回答ありがとうございます。
早速、週末に購入して、接続してみました。
パーティションについては、マニュアルにもあり、簡単に分割できました。
CDRへの書込みについても、4倍速で対応できました(12倍速は試していません)。
おかげさまで、購入目的が達成できて、満足しています。
ありがとうございました。
使用感等について、少し報告させてください(まだ、2日程度ですが)
FAT32でフォーマットし、W2000とW98の2台で利用できています。
HDは、サムソンのSV8004Hでした。私にとっては、十分に静かです。
もっとも、電源連動機能を使うと、起動時間が40秒位長くなるようです。

書込番号:514844

ナイスクチコミ!0


POPO3さん

2002/02/07 01:19(1年以上前)

> もっとも、電源連動機能を使うと、起動時間が40秒位長くなるようです。
+40秒?Windowsの起動の事?私が勘違いしてるだけかもしれないが、何だか使えなさそうな機能だな(w

書込番号:519255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

速度

2001/12/27 16:09(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80

スレ主 ニコちゃん大王さん

これって、転送速度どのくらいでますか?
あと、HDDはどこの製品を使っているんでしょうか?


書込番号:442889

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ニコちゃん大王さん

2001/12/27 16:16(1年以上前)

あと、音は静かですか?

書込番号:442901

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニコちゃん大王さん

2001/12/28 11:03(1年以上前)

ドライブは色んなメーカーのを採用しているみたいです。
実際にインストールしないとわからないそうです。
なんか、雑ですね。
中のHDDが違えば当たり外れがハッキリしてくるし
余りもので作っているって感じに捉えられますから。

その分値段を安くしたのかな?
こだわる人はHDDとケースを別々に買って自分で作ったほうがいいかも。。

書込番号:444069

ナイスクチコミ!0


vxyi2さん

2002/01/30 19:35(1年以上前)

samsung製でした。これってハズレ?

書込番号:503163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80

スレ主 TEA_POPさん

Duron700,256MB,WinMEノートにHDA-iU80を購入しましたが、
USB2.0PCカード、1394ケーブル、i.LINK専用PCカードケーブル
いずれを買うか悩んでます。
USB2.0にするつもりでしたが、とりあえずUSB1.1で繋いでみたら、
HDにアクセス(ファイルの移動とか)しながら別のアプリを使おうとすると、画面表示はカクカク、
マウスもスムーズに動かないという状況です。
USBがCPUに負荷をかけているのでしょうか?USB2.0も同じ状況になるのでしょうか?
HDにアクセスしながらでも、別のアプリが使い物になるものを選びたいんですが、インターフェースによる違いはどうなんでしょう?
以上よろしくお願いします。

書込番号:479262

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 TEA_POPさん

2002/01/19 00:21(1年以上前)

訂正と追加です。
1394ケーブルは、正しくはi.LINK専用1394ケーブルです。
(ノートに1394ポートは付いてます)

書込番号:479280

ナイスクチコミ!0


S@TORUさん

2002/01/19 00:31(1年以上前)

おじゃまします。別のスレにも書いたんですが、自分だったらUSB2.0のボードを買うと思います。というのもUSB1.1の頃は12Mbps位しか転送速度がなかったですが、今の2.0はIEEE1394の400Mbpsを超えてUSB2.0は480Mbpsとなって実際出てる規格の中で一番早いはずです。IEEEより速いのですから質問のカクカクするのも目立たなくなるとは思います。デジタルビデオカメラはまだIEEEが多いのでDVカメラからDV-AVIを取り込むなら今現在はIEEEを選ぶしかないですが、それ以外の周辺機器だけ使うならUSB2.0にしたほうがいいと思います。少なくとも損をすることはないと思います。欲しいとは思っててもまだ2.0を使ってないので信憑性はないと思いますが、どう考えても速いと思いますよ....参考にならなくてすみません

書込番号:479299

ナイスクチコミ!0


S@TORUさん

2002/01/19 00:58(1年以上前)

追加です USB1.1自体低速なのでファイル移動とか結構力をつかうので転送速度の速いHDのファイルの受け渡しに1.1がついてこれないという感じだと思います。これは1.1の低速デバイスの宿命だと思います。

書込番号:479371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/01/19 03:00(1年以上前)

HDDは絶対IEEE1394の方がいいよどのパソコンでもドライバいらずに挿すだけで完了だし

どうせ400Mbpsなんて速度に及ばないHDDコントローラーやHDDしか入っていないのだし。

USB2.0はドライバ認識が自動で行えないはず
つまりインストールする必要があるため友人のパソコンにさしていきなり使うとかはやりにくい

書込番号:479612

ナイスクチコミ!0


ばあばあさん

2002/01/19 09:59(1年以上前)

実際にこれ使っています。
penVの650でメモリ192MのノートPCです
OSはWIN2000
IEEEでつないでいますが、問題なく使えていますよ。
あとデスクトップPCにはUSB2.0がついていますけど、こちらも問題なく使えています。
OSはXPです。
さて、どちらを買うかですけども、僕はUSB2.0を奨めたいです。
理由1 ノートのIEEEは4ピンのなので、挿しにくい。
理由2 IEEEは電源連動機能を使えない。
理由3 気のせいかもしれないけど、USBの方が早く感じる。
    少なくとも遅くは無いはず。
理由4 >USB2.0はドライバ認識が自動で行えないはず
つまりインストールする必要があるため友人のパソコンにさしていきなり使うとかはやりにくい。
とあるけど、XPならさすだけで認識。
他のOSでも、IOデータのHPからドライバを簡単にDL出来る。
理由5 将来性はやっぱりUSB2.0

書込番号:479844

ナイスクチコミ!0


きゃっと@ねこねこさん

2002/01/19 11:18(1年以上前)

USB2.0・IEEE1394どちらでも、この外付けHDDの性能を
フルに引き出しますので、一番安く買える方で良いかと。

ちなみに、USB2.0仕様の方で注意。
USBハブを使うと、USB1.1として動くと注意書きがありますので
USB2.0PCカードとHDDを直接接続してください。

ただ、
PCカード+ケーブルだと、カードスロットから割と横へ出てしまうので
気にならない位置であれば良いのですが。

書込番号:479950

ナイスクチコミ!0


しろありさん

2002/01/20 19:12(1年以上前)

iU80では無く、iU40ですが昨日購入しました。
私もIEEE1394か、USB2.0かで迷いましたが、
実際、店に買いに行くとIEEE1394ってほとんど売ってなかったので、
結局IO純正のUSB2.0のカードとiU40USB対応を購入しました。
使用感は、問題はないと思います。
私の場合はバックアップに使うため、昨日2GB程度のデータをコピーして見ましたが、コピー中も全然ストレス無く他の作業ができます。
動かすまでが大変でしたが。
アクセス中に2回ブルースクリーンが出てしまいました。
ちょっとUSBケーブルに触るだけで落ちてしまうのです。
これ(USB2.0)がそういうものなのか、それとも不良品なのかはよくわかりません。
今は安定しているようです。
ちなみにわたしのNotePCはP3-500でメモリは320MB(ThinkPadX20)です。
参考になれば。

書込番号:482525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/01/21 05:17(1年以上前)

そのあたりがUSBの不安定さですね

IEEE1394では動作中に引っこ抜いたこともありますが問題なし。
増設カードもディスクドライブもドライバは不要

書込番号:483698

ナイスクチコミ!0


スレ主 TEA_POPさん

2002/01/26 14:05(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
特に実際に使っている方のご意見は大変参考になりました。
で、USB2.0カード買ったんですが、ファイル転送中のアプリの動作も改善されましたし、
何よりマウスがスムーズに動くようになりました。

それから、\350の違いでアイオーでなくロジテックのカードを買ったら
HDを認識しなくて焦りました。結果的にはカードのドライバを最新にして
動いたんですが、ちょっとのところでケチるもんじゃありませんね。

書込番号:493899

ナイスクチコミ!0


きゃっと@ねこねこさん

2002/01/27 01:08(1年以上前)

無事に動いて良かったです\(^O^)/ばんざーい

それに、ドライバを最新に更新するあたりもグッドな対処でしたし。
めでたしめでたし。

書込番号:495480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

I-connect +電源連動機能?

2001/12/18 19:34(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80

スレ主 動くといいなさん

これについているi-Connect+の電源On/Off連動機能は、IO-DataのUSB2.0ポートでも機能するんでしょうか?

書込番号:428531

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 動くといいなさん

2001/12/18 19:36(1年以上前)

訂正です。すみません。

IO-DataのUSB2.0ポート「以外」でも機能するんでしょうか?

書込番号:428534

ナイスクチコミ!0


じじじさん

2002/01/13 22:15(1年以上前)

マニュアルによると、「添付のUSBケーブルを接続したときのみ」電源連動機能は働くそうです。i-CONNECT対応オプションを接続した場合は働かないとのことです。私はUSB2.0で使用していますが、快適です。

書込番号:470931

ナイスクチコミ!0


スレ主 動くといいなさん

2002/01/13 22:44(1年以上前)

返信ありがとうございます。 その添付のUSBケーブルを差し込んでいるUSBの差込口は後付けのUSBボードですか? それとも、PCにはじめからあったのですか? よろしければ、後付けの場合USBボードのメーカーを教えていただけますか?

書込番号:470981

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDA-iU80」のクチコミ掲示板に
HDA-iU80を新規書き込みHDA-iU80をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDA-iU80
IODATA

HDA-iU80

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年11月29日

HDA-iU80をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング