

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年12月6日 05:15 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月24日 02:04 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月23日 19:29 |
![]() |
0 | 14 | 2002年11月13日 11:20 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月2日 15:59 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月23日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80
端についてる4つのグレーのプレートをはずした後のばらし方がわからないのです。どなたかご教授いただけませんか?
ご報告ですが、私の買ったやつにはサムスンが入っていました。
マクスターがよかったなぁ(泣)
ちなみにプレートをはずしたときにATA33のケーブルが見えているのですが、いまどきこのケーブルを使っても壊れないのでしょうか??
0点

上下のプラスチックカバーは、裏側に隙間が開いているので、そこをマイナスドライバーでこじってやれば外すことが出来ますよ。その際、ドライバーの先などにビニールテープなどを巻いておくことをお勧めします。本体に傷がついてしまいますからね。
あまり無理に外そうとすると、壊してしまう可能性もあるので気をつけてください。もともと分解するようには出来てないみたいですからね。
上下のプラカバーを外してしまえば、あとは簡単です。ドライバーだけで分解出来ます。でもそのネジが恐ろしくかたいので、安物のドライバーを使うと、ネジ山をつぶしてしまう恐れがあるので、気をつけてください。
私も分解したとき、中のケーブルはATA33用のものだったと記憶しています。
まあATA133用のケーブルとはピン数は同じなので、壊れることはないと思いますが・・・
まあ短い距離での接続なので、40芯のケーブルでも問題ないのかも知れませんが、あまり気分よくないのは確かですね。
中身を入れ替えるんですか?私はIBMのIC35LO80AVVAってゆう7200回転を冒険して入れてみましたが、問題なく動作しています。やはり7200回転だけあって、もともとの状態と比べると熱くはなりますが、問題なレベルです。
残念なのは、転送速度がイマイチなことです。せっかくの高速HDを生かしきれてない感じです。
長文になりましたが、参考になりましたでしょうか?
書込番号:932759
0点

朱鞠内湖さんありがとうございます。非常に役に立ちます。
家に帰ったら早速上下のプラスチックカバーをはずしてみようと思います。
裏側の隙間にマイナスいれてこじらないとだめなんですねぇ。
壊してしまいそうですが試してみます。しっかりとビニールテープ巻いてやります。実は、プレクスターのPX-W4012TU/NEも購入していてそっちはばらすのは楽楽でした。ただしこちらもATA33のケーブルでした。リムーバブルケースに使おうかと思ってました(笑)物見てみたら蓋どうしようかと思案中です。
近くに電気屋さんではATA66以上のHDDを使うときにATA33のケーブルを使うと壊れるし、保証外になると書いてあるので、心配してそれ以後使わないようにしていたのです。アースの線が無いからシビアな転送速度に耐えられないとの事でした。
中身を入れ替えを考えていまして、まったく同じなIBMのIC35LO80AVVAを入れようとしていました(笑)奇遇ですね。現状もそれなりに熱いので大丈夫かなと思ってましたが安心しました。転送速度がイマイチってのは残念です。
いろいろ有難うございました。
失礼な質問ですが、お名前はなんと読むのでしょうか??
書込番号:933239
0点

基本的にはATA133用のケーブルとの違いは、芯が40芯か80芯かの違い(端子の数は同じ40ピンATA133用のケーブルは1ピンで2芯使用している)だけで、基本的な構造は全く同じなので、この外付けケースの用に非常に短い距離での接続では、大きな問題はないかと思います。これで80センチケーブルだと、まずいと思いますが・・・
プレクの外付けもATA33用のケーブルとのことでしたが、CD-ROMはほとんどの機種がATA33規格なので、問題はないですよ。一部DVD-ROMなどで、ATA66のものもあるようですが。
CD-Rの外付けケースは、なぜかCDドライブ専用となっていて、HDを繋げても認識しないこともあるので、気をつけてくださいね。(私も一度やろうとして失敗した)
転送速度についてですが、私が使用しているモデルは、ちょっと前のもの(まだカラーリングが白で、Iコネクトの端子しかついていない初期のもの)なので、このモデルに関しては、改善されているかもしれません。主に、ファイナルカットプロでのキャプチャ用に使用していますが、ローカルのディスクに比べると、すべての動作がワンテンポ遅れる感じです。まあファイヤーワイヤーとIDE変換チップがあまり良くないのでしょう。
ちなみに名ですが、「しゅまりないこ」と読みます。北海道最大の人造湖の名前で、立ち枯れた白樺が湖面から顔を出していて、なかなか幻想的なところです。
ところで青い306さんは愛車のことですか?いいですねー。フランス車。
書込番号:935257
0点


2002/12/06 04:14(1年以上前)
上下のグレーのカバーがどうしても取れません!上下のカバーが左右のシルバーの面に挟み込んでいるようなのですが、ほんとうに裏からマイナスドライバーでこじってやるだけで開くのですか?
電源スイッチがOFF側にスライドしなくなってしまいました。助けてくださぃ・・・
書込番号:1113446
0点


2002/12/06 05:15(1年以上前)
解決しました。書き込み番号[706879]さんのご意見を参考とさせていただきまして、なんとか分解が成功しました。
どうやら、左右の側面に引っかかっている爪をはずしてあげることがコツのようでした。するとすんなり上下のカバーは外れました。おさわがせいたしました。
ところで、ハードディスクを載せ替えようと思っているのですが、お勧めなのはどんなのがいいでしょうか?相性とかの情報を希望します。
っていう意見はここでは場違いでしょうか・・・?
よろしくお願いいたします。
書込番号:1113474
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


2002/03/14 17:06(1年以上前)
p.s HDの中身はSAMSUMG8004Hです
書込番号:594598
0点


2002/11/24 02:04(1年以上前)
自分も同じくです。サムスン製HDが入ってました。
最初は気にならなかったのですが、使っている内に
きぃーーーーーーーーーん・・・・・
と、どうも耳につく音が…。
他の方はどうでしょうか?
また消音対策として何か有効な手立てがございましたら
是非アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:1085926
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


先日この外付けHDDを購入したのですが
ギガバイトのIRXPでUSB2.0で接続しています。
ふと、遅いかな?と思ったのでHDBENCH3.30でHDDの速度をはかってみました。
READ 17063 WRITE 17661 FILECOPY 3078と、でました。
これはちゃんとUSB2.0で動作しているのでしょうか?
HDBENCHで速度を計ったことがある方教えてください。
0点

USB1.1ならスコアが3桁になるので(環境によっては1000は超える?)
USB2.0で動いている事は確実です
書込番号:1083497
0点

私はHDA-iU40ですがREAD・WRITE共28000前後です。
デ・ニーロさんも夢屋の市さんの言われるとおり10000超えているので
USB2.0で動作はしていると思います。
USB2.0のチップにより速度はまだ安定していないと思います。
書込番号:1084632
0点


2002/11/23 19:29(1年以上前)
期待値は約30MBくらいと思います。少し遅いですね。
でも環境とかでも違うので、そんなには気にしなくて良いですよ。
USB1.1なら約1MB前後です。
また同じIOの2.5インチモデル(40GB)でも
USB2.0で約25MB以上は出るので、USB2.0が遅いと言うのは
よく確認してから行動したほうが良いですよ。
IEEE1394とはドンクリの背比べです。
書込番号:1085184
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


はじめまして、基本的な質問でもうしわけないのですが、どなたかご教授願います。
まず、今、マウスコンピュータ製の古いPCを使っています。
OSはwindows98seです。もともとは4GBしかなかったのですが、
20GBの内臓HDDで増設しました。が、これも満タンになりそうなので、
今回、この外付けHDDの購入を検討しています。
そこで、ついでにこのPCの他にもあるデータをこの外付けHDDに入れたいのですが。可能なのでしょうか?もちろんUSBポートは付いています。
他のPCとは、1台がIBM製のwindows98seノートで、もう1台がGateway製windows98seにXPを乗せたデスクトップです。
どなたか、似たような環境の方いらっしゃいますでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点

XP,2000では、1つのパーティションにたしか32G以上を拡張の領域のFAT32で認識なかったはずです。NTFSにすると大丈夫です。
NTFSにすると9x系OSは基本的に取り扱えません。
基本領域でFAT32でフォーマットするとXP,2000でも32G以上を認識できると聞きました。
書込番号:1061640
0点

データ専用にされるのですね
おそらすべてのPCがUSB接続になると思いますので
速度は遅いですが、その都度つなげれば、どのPCからも読み書きできます。
一台ぐらいはUSB2.0を増設しておくとデータ管理がぐっと楽になりますよ。
書込番号:1061692
0点


2002/11/12 17:17(1年以上前)
便乗して質問させていただきたいのですが、
自分が今まで使っていた98SEのパソコンから、
最近買ったXPのパソコンにデータを移す際に、
この製品を経由させてうつすことは出来ますでしょうか?
(なにぶん古いパソコンでCD−Rがつかえないもので)
よろしくお願いします。
書込番号:1061787
0点

可能ですが
それよりもLANを組んだほうが安くて便利ですよ
仮にお互いのPCにLANポートがあればわずか数百円のクロスケーブルで
データの移動や、ドライブ、プリンタの共有など出来ますので。
この外付けHDDを買ったにしても便利です。
LANポートがなくてもLANカードで安価に増設できますのでお勧めです。
書込番号:1061825
0点

古いってもWin98SE時代のPCなら
CDR問題ないと思うけどね。
書込番号:1061836
0点


2002/11/12 17:58(1年以上前)
たかろうさん有り難うございました。
今度の休みにでも買いに行って試してみます。
書込番号:1061839
0点


2002/11/12 18:09(1年以上前)
すいません、時間の差でyu-ki2さんを
無視した形になってしまいました。
ぜんぜん関係ない方向に飛んでしまいますが、
スペック表に書き込み速度(×なんとか)
が書いてなかったけど×1倍でなら出来るってことなんでしょうかね?
ちなみに機種はIBMのE-47Mです。自分で見てもよく分からないもので・・・
よろしければ教えていただけると幸いです。
書込番号:1061852
0点

IBM Aptiva E Series 47Mですね
残念ながらその機種はCD-ROMドライブのみですね
yu-ki2 さんのいわれるのはおそらく
今のドライブをはずしてあらためて内蔵CD-R/RWをつければ
もしくは外付けで
98SEでもつかえるということかな。
書込番号:1061890
0点

いや
そのころのスペックならCDRドライブの動作環境を
満たしているので、取り付けることが可能です
ってことです。
ちなみに
http://www-6.ibm.com/jp/pc/aptiva/apest04/apest04s.html
のようなので
満たしているようです。
書込番号:1061917
0点


2002/11/12 23:33(1年以上前)
みなさんのご回答ありがとうございます。ただまだイマイチわかってないのですが、えーっと 僕の疑問は たかろうさんの回答で解決してしまったのでしょうか? それともフォーマットの仕方を間違えると98seかXPどちらか片方だけとしか接続できなくなってしまうんでしょうか?どのようにフォーマットしたらよいのでしょうか? ご教授お願いします。
書込番号:1062372
0点


2002/11/12 23:34(1年以上前)
みなさんのご回答ありがとうございます。ただまだイマイチわかってないのですが、えーっと 僕の疑問は たかろうさんの回答で解決してしまったのでしょうか? それともフォーマットの仕方を間違えると98seかXPどちらか片方だけとしか接続できなくなってしまうんでしょうか?どのようにフォーマットしたらよいのでしょうか? ご教授お願いします。
書込番号:1062376
0点

よちよちよっちゃん さんこんばんは
いま現在横でHDA-iE120をWIN2000のノートにつなげて
FAT32フォーマットでつかっています20Gと95Gで
パーティーションを切ってますがどちらも問題なく認識しております。
ただし付属のフォーマッターユーティリティーを使った方がよいでしょう。
次ははFAT32で使うかNTFSで使うかなのですが
よちよちよっちゃん さん の環境ではNTFSで使うとXPでしか使えなくなるので絶対にやめておいたほうがいいですね。
FAT32で使いましょう。
32Gの壁は意識しなくても使えましたよ。
書込番号:1062583
0点

そっかそゆことか
OSの問題やないですよ。
ボクがWin98SEのころ・・・っていったのは
そのころ出てたPCのスペックから言うと
ってことです
書込番号:1062760
0点



2002/11/13 11:20(1年以上前)
さっそくのお返事ありがとうございました。
FAT32でフォーマットすれば、98seもXPにもUSBを返してデータの読み書きが
できるっていうことですよね?
ありがとうございました。これで購入の決心がつきました!!
あとはもうちょっと金額が下がってくれるのを待ちます。
PCがパンクする前には買いますが(^^;
書込番号:1063356
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


皆様はじめまして。詳しい方がおられたら教えて欲しいのですが、
現在iMACの350 OS9.1を使っていて、将来液晶iMacの17ワイドを購入
しようと思っています。
そこで、USBでもFireWireでも使える外付けHDを探しているのですが
メルコのDIU-B80Gか、I/OのHDA-iU80にするかで悩んでいます。
知り合いは、メルコがいいんじゃないかと言ってるのですが、
どうもココの口コミではI/Oの方が評価高そうですよね・・・
相性がよくて不具合の起きないのが欲しいのですが、その辺に詳しい方
実際に使っている方の意見を参考に出来ればと思っています。
どなたか、お教え頂けないでしょうか?
(使用環境等、不足があればすみません・・・)
宜しくおねがいします。
0点


2002/11/02 15:58(1年以上前)
先日ヨドバシで2000円の価格差に負けメルコのを買いましたが使っていて微妙です。
自分はウインドウズ98を使ってますがドライバの認識がうまくいかず、サポートセンターにかけても、それ以上はよくわからないと非常にあいまいな答えしかえられませんでした。
とにかく自分としては感じが悪かったので、IOにしとけばなあと思う日々であります。
書込番号:1039987
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


初心者です。いま東芝ダイナブックG5を使っているんですけどそろそろHDの空き容量が少なくなってきました。そこでHDA-iU80を買おうと思います。自分のパソコンで十分対応できますでしょうか?
0点

初心です さんこんにちわ
USB接続で問題なく使えると思います。
ただし、USB2.0に対応しているポートがついていないパソコンの場合、USB1.1になりますので、USB2.0インターフェースPCIスロットカードを別にお求めください。
HDA−iU80マッチングリスト
http://ss.iodata.co.jp/Matching?scene=Catalog&code=53526
USB2.0インタフェースPCカード
http://www.iodata.co.jp/products/ifoption/2001/cbusb2.htm
書込番号:1017215
0点

初心です さん こんばんは。
IEEE1394接続の外付HDDという手もあります。
書込番号:1017876
0点



2002/10/23 09:52(1年以上前)
ありがとうございます。USB2.0インターフェイスPCIスロットカードを買えば何の問題もありませんね。
書込番号:1019056
0点

ノートPCですからPCIカードではなく、あもさんが仰っている様にPCカード型を購入してください。
書込番号:1019579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





