

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年10月23日 15:46 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月18日 17:10 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月1日 01:26 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月21日 01:51 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月18日 21:14 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月10日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


HDDを接続したままPCを起動すると、BIOS画面でフリーズしてしまうのですが、同じような現象が起きた方いらっしゃらないでしょうか。
OSを起動後に毎回HDDの電源を入れなおすのが面倒なので、なんとかならないかと思ってます。
PCにはHDA-iU120,HDA-iU80,HDA-i80G/US2の3種類のHDDを接続してるのですが、どれか一つでも電源を入れたままだとBIOSから起動しません。
接続はマザーオンボードのUSB2.0でマザーの型はMSIの「845E MAX2-BLR」です。
ちなみにマザーボードのBIOSをアップデートしてみても直りませんでした。
マザーボードの方でも質問させてもらいましたが、あちらは書き込みも少ないですし、こちらの方が多くの人がいらっしゃるようなのでここでも質問させてください。
どなたか情報下さると幸いです。
0点

USBはようわからんけど
USBからブートしようとしとったりするんやないの?
そんでもって
かなりの容量があるから固まっちゃう
または
それに似たカンジになる
ってことやないかな。
BIOSの設定の問題やない?
なんて、違うっぽい・・・。
書込番号:994494
0点


2002/10/11 13:23(1年以上前)
BIOSのファーストブートをHDD−0にしてもだめですかねー?。
書込番号:994503
0点

【993325】 10/10
マルチさんにならないで下さい。
書きっぱなしな人にはレスつきませんよ。
見てて判ってる人いますが、かきこまないだけかもねー。 です。
書込番号:994548
0点


2002/10/13 10:20(1年以上前)
環境が何も書いていないよ。
返事したくてもできないよ。
良くあることで解決策も想像できるが、
環境がわからないので教えられない。
マルチもそうだが、
基本的な問題。
書込番号:998146
0点



2002/10/14 15:45(1年以上前)
レスありがとうございます。
マルチ書き込みというよりもマザーかもしくはこのIOーDATAのHDDによる不具合ではないかと思い書き込ませてもらいました。
環境が書き込まれていないといわれますが、マザーとHDD以外にまだ必要でしょうか。
とりあえずCPUはP4の2.53G、ビデオはG4Ti4200-TD (AGP 128MB)、メモリはDDR512Mといったところです。
BIOSで停止するので他の機器はあまり関係ないのではないかと思っていますが、どうなんでしょう。
あとブートはHDD−0から起動するようにしています。
同じ現象が起きた方が他にもいるとおもったのですが、あまり例がないようですね。
何か情報ください。よろしくお願いします。
書込番号:1000803
0点


2002/10/15 21:58(1年以上前)
『Intel Application Accelerator』をインストールしていませんか?
これがあるとBIOSから起動しないと思う(起動高速化の副作用)
書込番号:1003545
0点


2002/10/23 15:46(1年以上前)
参考までにですが、HDP-UPシリーズはHDDを接続したままだと
BIOSから起動しない仕様になっています。
付属サポートソフトのFAQに
Q「本製品を接続した状態でパソコンを起動すると、起動の途中で
パソコンが動かなくなる」
A「本製品を接続したままでは起動できません」
と書いてあります。
私はこれを知らずに1ヶ月くらい悩みました(^^;
書込番号:1019531
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


大事なデータを保存したいのですがwin95から98にアップグレードさせたOSには対応してるのでしょうか?
一応win98には対応と書いてあったのですが、いざ買って動作しなかったら不安なので、誰かご存知の方教えてください!
0点

OSもありますがマシンスペックは満たしていますか?
WIN95のスペックだと多分無理です
書込番号:1008246
0点



2002/10/18 17:06(1年以上前)
スペック
CPU ペンティアムUの266
メモリ 164M
ですがHDの増設できますでしょうか?
やっぱりアップグレードさせたやつでは無理なのですか?
書込番号:1008772
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80

2002/08/25 16:11(1年以上前)
Windows上で、データのバックアップ用途なら使えると思います。
DOSからのリストアはできないと思いますが・・・。
書込番号:908906
0点



2002/09/01 01:26(1年以上前)
御返事ありがとうございます。自分が言っているバックアップは、OSを再インストールするときのバックアップのことですが、HDDをフォーマットしなければならないか心配で(^_^;;)
書込番号:919585
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


いつも参考にさせてもらっています。
USBのHDD(HDB-iU80,USB1.1で接続)に大量にデータを書き込む処理を
していて、頻繁に「遅延書き込みエラー」が発生します。
USBのHDDは、Win2000ではDefaultで”書き込みキャッシュ”が無効に
なっていますが、このようなエラーが発生している場合、有効にして
おくべきだと思うのですが、USBデバイスだけに少し心配な部分があります。
皆さんは、どうなされていますか?
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80
このほどこのシリーズのHDの筐体をバラすのに成功しました。意外と簡単でした。
(ネジが恐ろしくかたかったけど・・・)
これには20ギガのサムソン製5400回転が入っていたので、中身をIBMの7200回転に入れ替えようと思ってます。そこで心配なのが、放熱ですよね。
どなたか7200回転のHD入れた人はいませんか?
0点


2002/07/14 05:08(1年以上前)
メーカーのページを見ると160Gの製品もあるから大丈夫な可能性もありますが、そのケースってファンは付いてますか? もし無いのであればこれからの時期を考えると多少は不安はありますね。交換して死んだとしても自己責任でしょうから実際に入れ替えをしている人の意見を聞いて見ないと何とも言えないでしょうか。それと他の方が大丈夫でも自分も大丈夫とは限らないこともあるのでその辺が注意点でしょうか。
書込番号:830235
0点

早速のれすありがとうございます。
ファンはついてないですねー。ただこれって筐体が金属なので、ほかの外付けケースと比べれば、放熱は有利なのかなー?ってかんがえてます。
会社で使ってるセンチュリーの外付けHDは、中身がDTLAの7200回転にもかかわらず、ファンなしで、問題なく使えています(そのかわり発熱はすごい)
でもやっぱ不安だから、発熱の少ないのがいいですねー。7200回転であまり熱くならないHDってどこのかなー?
書込番号:832145
0点


2002/08/18 21:14(1年以上前)
私はIO−DATAのHDAシリーズの筐体にIBM、7200回転の80GBハードディスクを入れて使用していますが、全然大丈夫です。夏でも普通にエアコンが28〜30度くらいで入っている部屋だと、外側が暖かくなりますし、使用方法によっては30数度にはなると思いますが、省スペース型のパソコン内部に比べたら、雲泥の差ですよ。これだと内蔵式に比べても温度は低いと思います。
書込番号:897431
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


PCのHDDが一杯になったので本製品を買いました
USB2.0インターフェース adaptecのUSB"CONNECTも買い
持っているPC NEC VALUESTAR WINMEに取り付けて
それぞれの説明書に書いてある通りに全てして
ちゃんとインストールされていることも確認できたのですが
元々のPCのHDDにあるもの(9GBほど)を本製品に移動しようとしても
全く速くなりません。
本製品からPCに取り付けたインターフェースに直接USB接続しているのですが
全然だめなんです。
説明不足だったらすみませんが
何か予想できる原因などあるでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点


2002/06/05 20:22(1年以上前)
実際の転送速度はどのくらいなんですか?
「速くなりません」ではどうしようもないです。
書込番号:755146
0点


2002/06/05 21:41(1年以上前)
ケーブルがUSB2.0対応の高速タイプでない、という事は考えられない
ですか?(付属品使っていれば問題無いと思いますが。)
当方はノートで1.1,デスクトップでIO製のPCIボード経由で2.0使っていますが格段に速度違いますよ。
書込番号:755349
0点



2002/06/06 03:49(1年以上前)
転送速度は数字的な調べ方がわからないのですが
PCのHDDからもともとあるローカルディスクに転送するのと
全く変わってないんです。
6GBが3時間ぐらいかかったと思います あいまいですみません。
USBケーブルも本製品に付属していたケーブルを直接
PC本体に取り付けたインターフェースにつけているので
問題ないと思うのですが・・・・
何か可能性のある原因があれば教えてください
よろしくおねがいします
USB2.0インターフェース adaptecのUSB"CONNECT
が私のPCに合わないということはあるのでしょうか?
書込番号:756032
0点


2002/07/10 10:34(1年以上前)
もう一度ドライバをインストールやり直してみては?
私も同症状で悩んでましたが、解消されました。
書込番号:822672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





