

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年11月2日 15:59 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月23日 15:46 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月6日 05:15 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月31日 22:04 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月1日 01:26 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月21日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


皆様はじめまして。詳しい方がおられたら教えて欲しいのですが、
現在iMACの350 OS9.1を使っていて、将来液晶iMacの17ワイドを購入
しようと思っています。
そこで、USBでもFireWireでも使える外付けHDを探しているのですが
メルコのDIU-B80Gか、I/OのHDA-iU80にするかで悩んでいます。
知り合いは、メルコがいいんじゃないかと言ってるのですが、
どうもココの口コミではI/Oの方が評価高そうですよね・・・
相性がよくて不具合の起きないのが欲しいのですが、その辺に詳しい方
実際に使っている方の意見を参考に出来ればと思っています。
どなたか、お教え頂けないでしょうか?
(使用環境等、不足があればすみません・・・)
宜しくおねがいします。
0点


2002/11/02 15:58(1年以上前)
先日ヨドバシで2000円の価格差に負けメルコのを買いましたが使っていて微妙です。
自分はウインドウズ98を使ってますがドライバの認識がうまくいかず、サポートセンターにかけても、それ以上はよくわからないと非常にあいまいな答えしかえられませんでした。
とにかく自分としては感じが悪かったので、IOにしとけばなあと思う日々であります。
書込番号:1039987
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


HDDを接続したままPCを起動すると、BIOS画面でフリーズしてしまうのですが、同じような現象が起きた方いらっしゃらないでしょうか。
OSを起動後に毎回HDDの電源を入れなおすのが面倒なので、なんとかならないかと思ってます。
PCにはHDA-iU120,HDA-iU80,HDA-i80G/US2の3種類のHDDを接続してるのですが、どれか一つでも電源を入れたままだとBIOSから起動しません。
接続はマザーオンボードのUSB2.0でマザーの型はMSIの「845E MAX2-BLR」です。
ちなみにマザーボードのBIOSをアップデートしてみても直りませんでした。
マザーボードの方でも質問させてもらいましたが、あちらは書き込みも少ないですし、こちらの方が多くの人がいらっしゃるようなのでここでも質問させてください。
どなたか情報下さると幸いです。
0点

USBはようわからんけど
USBからブートしようとしとったりするんやないの?
そんでもって
かなりの容量があるから固まっちゃう
または
それに似たカンジになる
ってことやないかな。
BIOSの設定の問題やない?
なんて、違うっぽい・・・。
書込番号:994494
0点


2002/10/11 13:23(1年以上前)
BIOSのファーストブートをHDD−0にしてもだめですかねー?。
書込番号:994503
0点

【993325】 10/10
マルチさんにならないで下さい。
書きっぱなしな人にはレスつきませんよ。
見てて判ってる人いますが、かきこまないだけかもねー。 です。
書込番号:994548
0点


2002/10/13 10:20(1年以上前)
環境が何も書いていないよ。
返事したくてもできないよ。
良くあることで解決策も想像できるが、
環境がわからないので教えられない。
マルチもそうだが、
基本的な問題。
書込番号:998146
0点



2002/10/14 15:45(1年以上前)
レスありがとうございます。
マルチ書き込みというよりもマザーかもしくはこのIOーDATAのHDDによる不具合ではないかと思い書き込ませてもらいました。
環境が書き込まれていないといわれますが、マザーとHDD以外にまだ必要でしょうか。
とりあえずCPUはP4の2.53G、ビデオはG4Ti4200-TD (AGP 128MB)、メモリはDDR512Mといったところです。
BIOSで停止するので他の機器はあまり関係ないのではないかと思っていますが、どうなんでしょう。
あとブートはHDD−0から起動するようにしています。
同じ現象が起きた方が他にもいるとおもったのですが、あまり例がないようですね。
何か情報ください。よろしくお願いします。
書込番号:1000803
0点


2002/10/15 21:58(1年以上前)
『Intel Application Accelerator』をインストールしていませんか?
これがあるとBIOSから起動しないと思う(起動高速化の副作用)
書込番号:1003545
0点


2002/10/23 15:46(1年以上前)
参考までにですが、HDP-UPシリーズはHDDを接続したままだと
BIOSから起動しない仕様になっています。
付属サポートソフトのFAQに
Q「本製品を接続した状態でパソコンを起動すると、起動の途中で
パソコンが動かなくなる」
A「本製品を接続したままでは起動できません」
と書いてあります。
私はこれを知らずに1ヶ月くらい悩みました(^^;
書込番号:1019531
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80
端についてる4つのグレーのプレートをはずした後のばらし方がわからないのです。どなたかご教授いただけませんか?
ご報告ですが、私の買ったやつにはサムスンが入っていました。
マクスターがよかったなぁ(泣)
ちなみにプレートをはずしたときにATA33のケーブルが見えているのですが、いまどきこのケーブルを使っても壊れないのでしょうか??
0点

上下のプラスチックカバーは、裏側に隙間が開いているので、そこをマイナスドライバーでこじってやれば外すことが出来ますよ。その際、ドライバーの先などにビニールテープなどを巻いておくことをお勧めします。本体に傷がついてしまいますからね。
あまり無理に外そうとすると、壊してしまう可能性もあるので気をつけてください。もともと分解するようには出来てないみたいですからね。
上下のプラカバーを外してしまえば、あとは簡単です。ドライバーだけで分解出来ます。でもそのネジが恐ろしくかたいので、安物のドライバーを使うと、ネジ山をつぶしてしまう恐れがあるので、気をつけてください。
私も分解したとき、中のケーブルはATA33用のものだったと記憶しています。
まあATA133用のケーブルとはピン数は同じなので、壊れることはないと思いますが・・・
まあ短い距離での接続なので、40芯のケーブルでも問題ないのかも知れませんが、あまり気分よくないのは確かですね。
中身を入れ替えるんですか?私はIBMのIC35LO80AVVAってゆう7200回転を冒険して入れてみましたが、問題なく動作しています。やはり7200回転だけあって、もともとの状態と比べると熱くはなりますが、問題なレベルです。
残念なのは、転送速度がイマイチなことです。せっかくの高速HDを生かしきれてない感じです。
長文になりましたが、参考になりましたでしょうか?
書込番号:932759
0点

朱鞠内湖さんありがとうございます。非常に役に立ちます。
家に帰ったら早速上下のプラスチックカバーをはずしてみようと思います。
裏側の隙間にマイナスいれてこじらないとだめなんですねぇ。
壊してしまいそうですが試してみます。しっかりとビニールテープ巻いてやります。実は、プレクスターのPX-W4012TU/NEも購入していてそっちはばらすのは楽楽でした。ただしこちらもATA33のケーブルでした。リムーバブルケースに使おうかと思ってました(笑)物見てみたら蓋どうしようかと思案中です。
近くに電気屋さんではATA66以上のHDDを使うときにATA33のケーブルを使うと壊れるし、保証外になると書いてあるので、心配してそれ以後使わないようにしていたのです。アースの線が無いからシビアな転送速度に耐えられないとの事でした。
中身を入れ替えを考えていまして、まったく同じなIBMのIC35LO80AVVAを入れようとしていました(笑)奇遇ですね。現状もそれなりに熱いので大丈夫かなと思ってましたが安心しました。転送速度がイマイチってのは残念です。
いろいろ有難うございました。
失礼な質問ですが、お名前はなんと読むのでしょうか??
書込番号:933239
0点

基本的にはATA133用のケーブルとの違いは、芯が40芯か80芯かの違い(端子の数は同じ40ピンATA133用のケーブルは1ピンで2芯使用している)だけで、基本的な構造は全く同じなので、この外付けケースの用に非常に短い距離での接続では、大きな問題はないかと思います。これで80センチケーブルだと、まずいと思いますが・・・
プレクの外付けもATA33用のケーブルとのことでしたが、CD-ROMはほとんどの機種がATA33規格なので、問題はないですよ。一部DVD-ROMなどで、ATA66のものもあるようですが。
CD-Rの外付けケースは、なぜかCDドライブ専用となっていて、HDを繋げても認識しないこともあるので、気をつけてくださいね。(私も一度やろうとして失敗した)
転送速度についてですが、私が使用しているモデルは、ちょっと前のもの(まだカラーリングが白で、Iコネクトの端子しかついていない初期のもの)なので、このモデルに関しては、改善されているかもしれません。主に、ファイナルカットプロでのキャプチャ用に使用していますが、ローカルのディスクに比べると、すべての動作がワンテンポ遅れる感じです。まあファイヤーワイヤーとIDE変換チップがあまり良くないのでしょう。
ちなみに名ですが、「しゅまりないこ」と読みます。北海道最大の人造湖の名前で、立ち枯れた白樺が湖面から顔を出していて、なかなか幻想的なところです。
ところで青い306さんは愛車のことですか?いいですねー。フランス車。
書込番号:935257
0点


2002/12/06 04:14(1年以上前)
上下のグレーのカバーがどうしても取れません!上下のカバーが左右のシルバーの面に挟み込んでいるようなのですが、ほんとうに裏からマイナスドライバーでこじってやるだけで開くのですか?
電源スイッチがOFF側にスライドしなくなってしまいました。助けてくださぃ・・・
書込番号:1113446
0点


2002/12/06 05:15(1年以上前)
解決しました。書き込み番号[706879]さんのご意見を参考とさせていただきまして、なんとか分解が成功しました。
どうやら、左右の側面に引っかかっている爪をはずしてあげることがコツのようでした。するとすんなり上下のカバーは外れました。おさわがせいたしました。
ところで、ハードディスクを載せ替えようと思っているのですが、お勧めなのはどんなのがいいでしょうか?相性とかの情報を希望します。
っていう意見はここでは場違いでしょうか・・・?
よろしくお願いいたします。
書込番号:1113474
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


内臓のHDD(100G)がのこり少なくなってきたので、この製品を購入しますた。
[使用してみた感相]
・とっても静か、パソコンのケースファンのほうがよっぽどうるさい。
・筐体もCOOL。アルミなので放熱性に優れています。
長時間使用でもボディは生温いw
・フォーマットがめんどくさい。PCの性能によっては時間がかかる。
(MELCOの製品で似たようなスペックのものがありますが、
こちらはフォーマット済み)
・たとえ80Gでも、使い込むとあっという間に残りわずかになること。
以上
0点


2002/09/07 21:57(1年以上前)
>> 内臓のHDD(100G)がのこり少なくなってきたので
>>
>>たとえ80Gでも、使い込むとあっという間に残りわずかになる
いったい、何のデータをため込んでいるのかしら?(笑)
私の 60GB の HDD なんて、中身スカスカ・・・
書込番号:930308
0点

動画を扱うとすぐ一杯になってしまうのですよ。(^^ゞ
書込番号:930318
0点


2002/09/07 22:28(1年以上前)
俺の動画PC、ハードディスクが300GBあるけどもう満タン。
できれば、1000GBあると嬉しい。
書込番号:930360
0点



2002/09/10 21:40(1年以上前)
>♀プログラマ
いろいろなデータですよw
スキャナなども使うのであっという間です。
>JUNKBOY
本当ですよね、特に映画はスペースとりますね。
最近はゲームも。
>皇帝
皇帝さんは以前もお話しましたね。
300Gですか?モンスターマシンですね。
今回は、電源の容量が少ないので外付けにしました。
書込番号:935851
0点


2003/01/31 22:04(1年以上前)
winnyとかじゃない?
書込番号:1265245
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80

2002/08/25 16:11(1年以上前)
Windows上で、データのバックアップ用途なら使えると思います。
DOSからのリストアはできないと思いますが・・・。
書込番号:908906
0点



2002/09/01 01:26(1年以上前)
御返事ありがとうございます。自分が言っているバックアップは、OSを再インストールするときのバックアップのことですが、HDDをフォーマットしなければならないか心配で(^_^;;)
書込番号:919585
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


いつも参考にさせてもらっています。
USBのHDD(HDB-iU80,USB1.1で接続)に大量にデータを書き込む処理を
していて、頻繁に「遅延書き込みエラー」が発生します。
USBのHDDは、Win2000ではDefaultで”書き込みキャッシュ”が無効に
なっていますが、このようなエラーが発生している場合、有効にして
おくべきだと思うのですが、USBデバイスだけに少し心配な部分があります。
皆さんは、どうなされていますか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





