

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年3月1日 08:50 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月25日 21:42 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月18日 23:33 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月15日 17:25 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月12日 19:54 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月2日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


現在ルータ以下に2台のPC(A、B)があります。
PC(A)はWinME(FAT32)です。
PC(B)はWinXP(NTFS)でHDA−iU80(NTFS)が外付けしてあります。
PC(A)からPC(B)の共有ファイルは開けるのですが、HDA−iU80の共有ファイルが開けません(メモリが足りませんと、言われます)。
PC(A)にHDA−iU80のドライバを入れる必要があるので消化?
お願いします。
0点

>PC(A)からPC(B)の共有ファイルは開けるのですが
98系のWIN MEからXPにあるNTFSドライブの共有ファイルが見れるの??
書込番号:1345708
0点



2003/02/27 14:23(1年以上前)
はい。PC(B)の共有ファイルは見れますが、PC(B)外付けHDA−iU80の共有ファイルが見れないんです。
ノートンを切ってもコンピュータの管理者でログオンしてもなんです。
書込番号:1346041
0点

うーん予想と違った答えが返ってくると返答に困るね
ちなみに、予想は・・・・
「勘違いしてました、PC(B)のドライブはNTFSだと思ってたんですけど調べたらFAT32でした・・・・(笑)」
そして答えは
「そうですよね98系からはNTFSはみれません、ということはHDA−iU80のフォーマットもFAT32にしないとPC(A)からは見えませんよね。」
というシナリオだったんだけど・・・・
ホンとにPC(B)のドライブはNTFS?FAT32になってると思うけどな。
もしくはこういうの使ってるのかな?
http://www.lint.ne.jp/~tomo/windows/winxp/tips/ntfswin98.htm
書込番号:1346134
0点



2003/02/27 15:50(1年以上前)
説明が悪くて済みません。こんな感じなんです。
┌────(PC−A)
│
WAN───(ルータ)
│
└────(PC−B)───(HDA−iU80)
書込番号:1346204
0点


2003/02/28 16:59(1年以上前)
私も同じ環境です。同じ事で悩みました。
おそらくドライブ名が(ボリューム)になって
いませんか?それを右クリックして(vol)に変更して共有の
設定をし直せば、見れるようになると思いますよ
書込番号:1348962
0点



2003/03/01 08:50(1年以上前)
有難うございます。
外付けHDA−iU80は(f)になっていました。
右クリックして共有名を変更(試しにtestという名前)しましたが未だ結果が得られません。
もう少しこの辺をいじってみようと思います。
書込番号:1350770
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80



niii さんこんばんわ
BIOS設定がウェークアップポート対応ですと、USBポートの電源が入ったままになると思います。
BIOS設定を見て変更してみてください。
書込番号:1341072
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


今、このHDDを買いたいと思っているのですが、ファイルシステムに
ついてちょっと分からない事がありますので質問させていただきます。
現在OSはXPで、ファイルシステムはFAT32です。
で、もしこのHDDを購入したとしたらファイルシステムをどちらに
すれば良いかなんですが、PC側のファイルシステムがFAT32だと
NTFSのHDDを認識できない?のでしょうか?
FAT32でフォーマットすると32Gずつにパーティーションを切ら
ないといけないような話を聞いたことがあるので、できれば丸々80G
をひとつのパーティーションとして使いたいのですが・・・
過去の書き込みも読ませていただきましたが、PC側のファイルシステ
ムがFAT32の場合は違うかも・・・と思ったもので。できればご教
授お願いいたします。
0点

全領域1パーテーションでしたらNTFSしか選択肢は無いですね。
家の中に9x系のPCがある場合は内側の5GBくらいをFAT32にしておいて
連絡用に使うのもありとは思いますが。
書込番号:1320067
0点

WinXPの制限として「FAT32は32GBまで」というのがあるので、
システムのフォーマットには依存しません。
Microsoftの見解としては、
大容量はNTFSフォーマットを使え!ってなスタンスなので、
WinXPからはフォーマットが出来ませんが、
FAT32自体の制限ではありませんので、
一度Win98あたりのPCでフォーマットすれば、
まるまる80GBでもFAT32でフォーマットできる・・・ハズ。
書込番号:1320165
0点



2003/02/18 21:50(1年以上前)
夢屋の市さん、MIFさん、お答えありがとうございます。
うちにはXPのPCしかありませんので、どうやらFAT32ではだめ
なようですね。NTFSの場合、うちのFAT32のPCから認識でき
るものなんでしょうか?
もしそうならNTFSでもかまわないのですが・・・
何度も質問をすみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:1320263
0点

>NTFSの場合、うちのFAT32のPCから認識できるものなんでしょうか?
LANだったら別にファイルシステムは関係ないです。
書込番号:1320300
0点

ファイルシステムの認識は、
システムファイルのフォーマットではなくOSに依存します。
WinXPのPCしかない、とのことなので、
NTFSでフォーマットしても問題なく使えると思います。
ただ、Win9x系のPCに外付けHDDとして繋ぐと、
Win9x系はNTFSを認識できませんので使えません。
ただし、ほぃほぃサンの言われるように、
LAN上での「ファイルの共有」の場合は、
共有元のOSが認識できるファイルシステムであれば問題ないので、
WinXPに繋いだまま共有すればNTFSでもWin9xからも中のファイルは見えます。
書込番号:1320325
0点

iE120をFAT32で使ってます
20Gと約95.5Gでちゃんとパーティション切れてます
何でかってきかないでね(笑)
付属のフォーマッターつかったら切れちゃいましたので。
今日はじめてほぃほぃ さんとMIF さんのレス見て
なんとなくわかりました(爆)・・・・以上
書込番号:1320638
0点



2003/02/18 23:29(1年以上前)
ほぃほぃさん、有難うございます。MIFさん、何度も有難うござい
ます。
今はとりあえずLANを使うことはないですが、LANでも認識可能
なんですね。将来使うときにも安心して使えます。
昔Win 98のPCに2000を入れるときNTFSにフォーマットして
しまってちょっと難儀したことがあったもので・・・OSに依存する
んですか。ちっとも知りませんでした。私の知識が古かったんでしょう
ね。これで心置きなく買うことが出来ます。有難うございました。
書込番号:1320648
0点



2003/02/18 23:33(1年以上前)
あ、たかろうさん有難うございます。さすがにアクセスの多いサイト
ですね。書いてる間にお答えが増えていく・・・
フォーマッターも付いてるんですね。それならFAT32でもいいか
とは思いますが一応NTFSのほうが単純にいいかと思いますので、
そっちでフォーマットしたいと思います。
書込番号:1320673
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


困っているので、どなたか教えて下さい。
このハードディスクを増設?してからなんですが、パソコンを終了しようとすると何故か再起動してしまいます。
画面には『電源を切れる準備が出来ました』でしたっけ?、と表示された後に前までは自動で電源が切れていたのですが、このハード付けてからは再起動してしまいます。分かる方いましたら教えて下さい。
あと関係ないかもしれないんですが、プリンターもプリンターコードが繋がって無いと、プリンターのプロパティに表示されてしまいます。実際には繋がってますが・・・。
よろしくお願いします。
0点




2003/02/15 17:25(1年以上前)
MIFさんありがとうございます。試してみます(^^)。
書込番号:1310313
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


買って3週間です。認識されなくなりました。ディスクは動いてます。音も変わりはないから。ドライバの問題だと思うのですが、ドライバの更新、入れなおしたり、説明書に書いてある、トラブルの対処法は試してみました。NECのPC VT866J/6 OS Me、自作 Aopen AX6BCマザー P3-850 メモリ512 IOのUSB2.0のボード OS 2000、の2台ともにそれまで正常でした。NECの方はデバイス自体認識しません。自作の方は、起動すると新しいデバイスが検索されたと表示されます。ドライバを入れると。エラーを起こして。終了してしまいます。
どなたか解決方法しりませんか?
0点

2台のPCが同時に同じ不具合が起こるとは考えにくいので
やはり共通の何かがダメなんでしょう。
となると、本体か、ケーブルどっちかでしょうね。
できれば分解してIDEで自作機につけてみたらいいけど・・・
書込番号:1295732
0点


2003/02/12 19:54(1年以上前)
突然、直った。原因わからず。もう少しでバラしかけそうだった。
よかった。原因ははっきりしないですが、本体の故障というよりも
ケーブルが怪しいです。あくまで予測ですけど。データは無事だった。
しばらく様子見ます。
ありがとう たかろうさん。
書込番号:1302470
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


はじめまして。早速質問ですが、このHDDではバックアップはできるのでしょうか?具体的なバックアップの内容ですが、OSを再インストールした後でも再びフォーマットをするのかどうかです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





