

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年9月1日 01:26 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月21日 01:51 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月18日 21:14 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月10日 10:34 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月6日 13:46 |
![]() |
0 | 10 | 2002年6月9日 01:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80

2002/08/25 16:11(1年以上前)
Windows上で、データのバックアップ用途なら使えると思います。
DOSからのリストアはできないと思いますが・・・。
書込番号:908906
0点



2002/09/01 01:26(1年以上前)
御返事ありがとうございます。自分が言っているバックアップは、OSを再インストールするときのバックアップのことですが、HDDをフォーマットしなければならないか心配で(^_^;;)
書込番号:919585
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


いつも参考にさせてもらっています。
USBのHDD(HDB-iU80,USB1.1で接続)に大量にデータを書き込む処理を
していて、頻繁に「遅延書き込みエラー」が発生します。
USBのHDDは、Win2000ではDefaultで”書き込みキャッシュ”が無効に
なっていますが、このようなエラーが発生している場合、有効にして
おくべきだと思うのですが、USBデバイスだけに少し心配な部分があります。
皆さんは、どうなされていますか?
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80
このほどこのシリーズのHDの筐体をバラすのに成功しました。意外と簡単でした。
(ネジが恐ろしくかたかったけど・・・)
これには20ギガのサムソン製5400回転が入っていたので、中身をIBMの7200回転に入れ替えようと思ってます。そこで心配なのが、放熱ですよね。
どなたか7200回転のHD入れた人はいませんか?
0点


2002/07/14 05:08(1年以上前)
メーカーのページを見ると160Gの製品もあるから大丈夫な可能性もありますが、そのケースってファンは付いてますか? もし無いのであればこれからの時期を考えると多少は不安はありますね。交換して死んだとしても自己責任でしょうから実際に入れ替えをしている人の意見を聞いて見ないと何とも言えないでしょうか。それと他の方が大丈夫でも自分も大丈夫とは限らないこともあるのでその辺が注意点でしょうか。
書込番号:830235
0点

早速のれすありがとうございます。
ファンはついてないですねー。ただこれって筐体が金属なので、ほかの外付けケースと比べれば、放熱は有利なのかなー?ってかんがえてます。
会社で使ってるセンチュリーの外付けHDは、中身がDTLAの7200回転にもかかわらず、ファンなしで、問題なく使えています(そのかわり発熱はすごい)
でもやっぱ不安だから、発熱の少ないのがいいですねー。7200回転であまり熱くならないHDってどこのかなー?
書込番号:832145
0点


2002/08/18 21:14(1年以上前)
私はIO−DATAのHDAシリーズの筐体にIBM、7200回転の80GBハードディスクを入れて使用していますが、全然大丈夫です。夏でも普通にエアコンが28〜30度くらいで入っている部屋だと、外側が暖かくなりますし、使用方法によっては30数度にはなると思いますが、省スペース型のパソコン内部に比べたら、雲泥の差ですよ。これだと内蔵式に比べても温度は低いと思います。
書込番号:897431
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


PCのHDDが一杯になったので本製品を買いました
USB2.0インターフェース adaptecのUSB"CONNECTも買い
持っているPC NEC VALUESTAR WINMEに取り付けて
それぞれの説明書に書いてある通りに全てして
ちゃんとインストールされていることも確認できたのですが
元々のPCのHDDにあるもの(9GBほど)を本製品に移動しようとしても
全く速くなりません。
本製品からPCに取り付けたインターフェースに直接USB接続しているのですが
全然だめなんです。
説明不足だったらすみませんが
何か予想できる原因などあるでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点


2002/06/05 20:22(1年以上前)
実際の転送速度はどのくらいなんですか?
「速くなりません」ではどうしようもないです。
書込番号:755146
0点


2002/06/05 21:41(1年以上前)
ケーブルがUSB2.0対応の高速タイプでない、という事は考えられない
ですか?(付属品使っていれば問題無いと思いますが。)
当方はノートで1.1,デスクトップでIO製のPCIボード経由で2.0使っていますが格段に速度違いますよ。
書込番号:755349
0点



2002/06/06 03:49(1年以上前)
転送速度は数字的な調べ方がわからないのですが
PCのHDDからもともとあるローカルディスクに転送するのと
全く変わってないんです。
6GBが3時間ぐらいかかったと思います あいまいですみません。
USBケーブルも本製品に付属していたケーブルを直接
PC本体に取り付けたインターフェースにつけているので
問題ないと思うのですが・・・・
何か可能性のある原因があれば教えてください
よろしくおねがいします
USB2.0インターフェース adaptecのUSB"CONNECT
が私のPCに合わないということはあるのでしょうか?
書込番号:756032
0点


2002/07/10 10:34(1年以上前)
もう一度ドライバをインストールやり直してみては?
私も同症状で悩んでましたが、解消されました。
書込番号:822672
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


どうか教えて下さい。エンカルタ百科事典を外付HDDにコピーしてそれを新たに買うノートPC(今あるデスクトップPCおよびエンカルタ百科事典はオークションに出す予定)にまたコピーできるでしょうか。
0点

また、モラルの欠片もない書き込みですな。
まぁ逮捕されて多額の賠償請求されてみなきゃ、
「悪いこと」だって気づかないんでしょーか?
書込番号:808690
0点



2002/07/03 19:52(1年以上前)
返信どうもありがとうございます。今、濃硫酸をかっぶって溶けてなくなりたい気持ちでいっぱいです。
書込番号:809550
0点



2002/07/03 19:53(1年以上前)
顔まちがいました。
書込番号:809556
0点

まぁ、未遂なら捕まることはないんだから実行しなければ大丈夫でしょ。
反省してるようだし、削除依頼出して下さい。
削除依頼の出し方は↓ココ
http://www.kakaku.com/help/bbs_kaku.htm
書込番号:809748
0点


2002/07/06 13:45(1年以上前)
法に引っかかるって知らないで書き込んだみたいだし
みんなそこまで言わなくても・・。(^^;
書込番号:815005
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


2台(又は多数台)のHDDを 1台として使用する事ってできませんか?
こんな感じに…↓ (実際こうじゃないです。あくまでイメージで…)
□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ・・・
(A) (C)(D) (E)(F)(G)(H)(I)(J)(K)(L) ・・・
I_I I________I
I I
□ □ □ □ □ ・・・
(A) (C)(D) (E) (F) ・・・
実際は、HDP-i20/US2 × 2
HDA-iU40 × 2
CD-WR
DVD-ROM
使う時【USB-CFRW コンバクトフラッシュ リーダー/ライタ
だけ 【USB-SMRW スマートメモリ リーダー/ライタ
接続 【USB-PCMS メモリースティック リーダー/ライタ 各1台(同時使用 有り) 所有
OS Win98SE
0点



2002/06/07 06:00(1年以上前)
追伸 物理的にではないです。マイコンピューターのウインドウで。 (↑レイアウトが少し…)
書込番号:757945
0点


2002/06/07 06:04(1年以上前)
RAIDを使えばできるかと。たぶん。
でもオススメ致しかねまする。(って、それ以前に詳しく知らんもので・・・汗)
書込番号:757946
0点


2002/06/07 06:23(1年以上前)
今お持ちの構成ででしょうか?
HDP-i20/US2 って外付けHDDでしょうか?
無理な話と思うのですが・・・・
USB接続HDDでRAIDも無いと思います。
間違ってたらご指摘ください。
自分の知識不足でしたら申し訳ないです(汗
書込番号:757961
0点


2002/06/07 06:39(1年以上前)
OSをWindows2000かXPにすれば、ダイナミックディスクでスパンボリュームを
指定すれば複数台のHDDに跨った単一パーテーションが作れます。
(Windows上からは1ドライブとして認識されます)
書込番号:757963
0点


2002/06/07 12:27(1年以上前)
(−_−)HDDが1台でも壊れたら
どうするんだろう・・・?
書込番号:758268
0点


2002/06/07 17:30(1年以上前)
>ダイナミックディスクでスパンボリュームを指定すれば
これって ちゆきさん の様なUSB接続も可能なんですか??
ちゆきさん はUSB−Hubも使われてるのでしょうか?
とは言えこれはやった事なかったな〜
勉強になりました
書込番号:758590
0点


2002/06/07 17:51(1年以上前)
さすがにUSB外付けで試したことないので何とも(^^;;;;;
ただ、Windows上からはUSB外付けでもIDEでもSCSIでも、インターフェイスに
関係なく「HDD」として認識されるので多分大丈夫かと。
ただ、抜き差ししたら変な具合になりそうな予感はヒシヒシと‥‥(^^;
で、話は変わって、ダイナミックディスクが使えるのはXPだと
「Professional」以上です。Home-Editionでは使えません。
(Win2000ではどうだったか忘れました(^^; Server以上?)
書込番号:758626
0点


2002/06/08 17:51(1年以上前)
98ってJOINコマンドは使えないんだっけ?
古い話ですけど〜
使えればフォルダとしてマウントできるはず。
書込番号:760496
0点



2002/06/09 01:52(1年以上前)
八甲田さん AMADEUSさん 綾川さん
tonbo5さん ナナシサソ(・∀・)さん 菱沼さん
皆さん書込みありがとうございました!
複数のHDDを一つにするのは難しいのですね。
なんだか、よく分からない『ことば』がちらほらと・・・(汗)
同じことを店の人に聞いたら・・・
『大容量のHDDに買い換えれば・・・。特にIU160は(説明20分省略)』との事でした。
確かに手っ取り早そうです。
今まで使っていたのは、知り合い数人に売ろうと思います。
では、みなさん ありがとうございました。 m( _ _ )m 礼!
書込番号:761386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





