
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年11月15日 18:53 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月13日 05:40 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月12日 02:40 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月20日 11:12 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月1日 11:01 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月29日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


皆さん教えてください。よろしくお願いします。
1.120Gでパーテンションを作る場合2つぐらいに分けようと思いますが割合はどのように考えたらいいのでしょう。ちなみにテレビ録画を外付けにしたいと思います。
2.機種は、HDA−IU120検討中ですが、ホームページの取説をみると1つのパーテンションの操作しか書いてないので1つフォーマットしてもう1つパーテンションをつくるにはどうするのか度素人なので
分かりやすく教えていただけないでしょうか。
3.最後にUSB 2.0はIEEE1394にくらべ転送速度が低いのに皆さんの評価
グラフはあまりかわりません。なぜなのかおしえてください。
またメーカーパソコンの相性で転送速度が逆転することはあるのでしょうか。・・・
0点

HDA-iE120使ってます
パーティションは動画用に以外に20Gを残りをすべて動画用に当ててます。
静止画などのデータぐらいだったら20Gで十分なので。
パーティションは付属のフーマットユーティリティソフトで簡単にきれましたよ。
IEEE1394確かに速いです、うちで一番速いかもしれません
USB2.0はやはり規格が新しいのでドライバが熟成してないのでしょう
そのうち2.1とか出たりして。
評価のほうはあまり気にしなくていいと思います。
書込番号:1067898
0点



2002/11/15 18:31(1年以上前)
たかろうさん早々とありがとうございます。取説ではパーティションは付属のフーマットユーティリティソフトの手順が書いてありましたでしょうか?取説手順での方法ではXPの場合そのソフトがいるのですか
よろしくお願いします。それとUSB 2.0はIEEE1394の選択時はまよいませんでしたか。その後の調子はどうでしたか。
書込番号:1067912
0点

今手元に取り説がないのではっきりとはいえませんが
ものすごくあっけなく出来た記憶があります。
XPに関しては使ったことがないのでちょっとわかりません。
うちのPCにはUSB2.0がありませんので必然的に
IEEE1394になりました、デイジーチェーン接続便利ですよ。
書込番号:1067930
0点

取り説はアイオーにPDFファイルがあると思いますのでご心配なら参考にしてみられるといいですね。
ちなみにHDBENCHやってましたので乗せておきます
ただ当てにならないそうですが(笑)
HDBENCH 3.30計測 2000MB
Read 35046 /Write 25312 /Filecopy 15133
書込番号:1067954
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


皆さん教えてください。よろしくお願いします。わたしはNEC冬の新製品ラビイLS−700/4Dを検討しているのですがUSB 2.0接続がありフォーマットがうまくできるのか心配です。情報によるとこのHDDのインターフェスはNEC製とか・・・同社製品なら問題ないのでしょうか、またUSB 2.0接続はパソコン起動前は外し接続を毎回しなくてはいけないのでしょうか?最後に接続後のバイオス設定はあるのでしょうか。
よろしくご教授ください。
0点

USBはいちいち起動するたびに抜き差しとかをしなくても大丈夫です。またBIOSではUSB2.0の設定があるなら、それを有効にするだけで、USB.20が使える状態なら、設定は必要ありません。設定としたら、フォーマットされてなかったら、フォーマットするぐらいとドライバを入れるぐらいの設定で基本的にはOKです。
書込番号:1060190
0点



2002/11/11 22:42(1年以上前)
て2くんさんありがとうございました。ところでUSB 2.0接続でNEC製との相性はどうでしょうか。パソコンメーカーは動作保証」はしないでしょう。過去ログを読むとアイオーさんのインターフェース替えてから障害が回避されているようです。それとXPの場合はフォーマットはどれがいいのかなやんでいます。また皆さんのなかでNEC製2,0とのリンクが取れている方があれば、その設定時の体験談を教えてください。
書込番号:1060280
0点

IEEE1394がついているのでしたらIEEE1394の方が相性もなく、高速ですからオススメです
USB2.0の方が規格上は上でも実際は3割ほど劣ります
書込番号:1060990
0点

XPだとフォーマットは、1つのドライブをいくらにするかによって変わります。32G以下のものは、NTFSでもFAT32でもいけますが、それ以上のサイズになるとNTFSしかありませんね。セキュリティーや、安定性、ファイルの破損などを防ぐことから、NTFSの方がいいかもしれません。
私は、SWAP,OS、プログラムファイルのパーティションはFAT32ですが、それ以外のデータやMyDocumentsで割与えるドライブはすべてNTFSの方にしています。人に作ったりするドライブはマシーンのスペックが悪いものをのぞきすべてNTFSにしていますね。
9x系OSでもそのHDDを使うことを想定してるならFAT32にしてる方がいいですね。NTFSは9x系OSではみれないので
書込番号:1061723
0点



2002/11/12 19:16(1年以上前)
皆さんありがとうございました。USB 2.0接続は相性があるのならIEEE1394に
くらべメリットはないのでしょうか]NなAおO さん教えてください。
現在はUSB 2.0接続機種を予約中なので・・・
それと、取説にかいてあったのですが外つけハードデスクは「ドライブ名」をEに
してくださいとかいてありましたが、内蔵はCとDですがほかのメモリー媒体にEとFを
使用している場合は、G以降の記号で認識させなくてはならないのでしょうか
またHDDは内蔵のつぎにEと決まっているのか教えてください。
D
書込番号:1061985
0点

>またHDDは内蔵のつぎにEと決まっているのか教えてください。
決まっていません。Windowsが最初にデバイスを認識した順番でなおかつあいてるものから、割与えていきます。例外としてBはFDのために割与えられませんが。
理論的に言えば、Gでも問題なく動作するはずです。
ただ、何かのソフトで不都合とかが起こるかもしれません。それと見た目上とか、あまりよくない気がしますね。HDDをCから連続して割与えて最後のHDDまであるのと、とびとびになってるものとだと、連続してる方がきれいに思えますが。
もし、Eにしか出来ないなら、私なら文句をいいますね。(笑)Eにしたほうがマシーンに不都合が起こると言って(笑)DにWinを入れて、Eにプログラムファイルを入れ、Fだけにマイドキュメントを指定してるのに、Eにしただけでプログラムをすべて実行出来なくなる。またずらしたらすべてのリンクが破壊されると・・・(笑)それにノートならすべてをCに割与えて、DにCDだからいいが、EにHDDが割与えられるが、見た目上気持ち悪いと・・・(笑)
書込番号:1062860
0点

USB2.0のメリット?
つないでいないIEEE1394でDVカメラが使えて便利だ。とか。
私としては両方あれば必ずIEEE1394優先して使います。
安定した速度には変えがたい物があります。
書込番号:1063010
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


。。。。ホームビデオや録画した番組を家族3人同時に見たい(アクセスしたい)場合。。。。
iU120をUSB2.0で1つのマシン(P4 OS:Me)に接続したものを
共有で3台ちがうPCからアクセスした場合、駒落ちなどが発生しませんか?
HDA-i120G/LAN などのLANタイプのものでないと無理なのでしょうか。
どなたかご教示願います。m(_ _)m
0点

USB2.0(NECチップ以外)をMeで使ってもほとんど速度が出ない場合があります
書込番号:1059006
0点



2002/11/11 19:58(1年以上前)
そんなことあるのですか。
ではiCONECTでiLINK経由なら問題なく何台でも配信できますでしょうか?
書込番号:1060000
0点

1つの端子につき直列に3台まで数珠繋ぎ出来ます
書込番号:1060717
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


2週間ぐらい前にこの商品を購入したものです。
ここで使用している方に質問なんですけど、
エクスプローラなどでこのHDのプロパティを見ると
「自動再生」って項目ありますか?
この「自動再生」が30分ぐらいに1回起きて、
このHDで作業が行われていると中断してしまいます。
OSはXPです。
何か設定とかあるのでしょうか?
どうかご教授願います。
0点


2002/11/20 11:12(1年以上前)
プロパティの自動再生で、動作:実行する動作を選択、で「何もしない」を選べばOKなのでは?
書込番号:1078028
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


WinXP+USB1.1環境ですが、
フォーマットも完了して、データの書き込みもできました。
立ち上げ直すと、初期画面で止まってしまい、OSの起動が
できません。
USBケーブルをはずすとOSの起動はできます。
何がいけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

「初期画面」ってのがどの画面の事かわからないんだけど、
起動ドライブの順位がおかしいせいかもしれない。
BIOSでCドライブ(HDD)を最初に設定されているか確認。
ただ、USB機器をつなぎっぱなしで起動すると
不具合が生じるってのはよくある話なので、
起動してから接続するってのが一番の解決策だと思うよ。
書込番号:1031616
0点

>USBケーブルをはずすとOSの起動はできます。
何がいけないのでしょうか?
答えは出ているじゃないですか、USB関係でしょうね、機器なのか、ケーブルか、ドライバかは分かりませんが
書込番号:1031637
0点


2002/10/30 09:39(1年以上前)
私は80Gの方を使用しているのですが参考になるかと・・・
この原因は、USB機器からの起動に対応したパソコンに接続している為らしいです。(説明書の困ったときには・・・に記載されていました。)
結論として、本製品を接続したままでは起動できません。パソコンが起動し終えたら本製品を接続する必要があります。
私の場合、いちいち接続し直すのが面倒だったので、USB2.0のカードを新たに購入・増設し、そちらに接続したら問題なく立ち上がりました。(本当はUSB1.0が遅かったので増設したのですが・・・・)ご参考まで。
書込番号:1033594
0点


2002/10/31 00:50(1年以上前)
BIOSで、USBディバイスを起動時にシークさせないように設定すれば、USB付けたままで、大丈夫なんじゃないの?
書込番号:1035131
0点



2002/11/01 11:01(1年以上前)
遅くなりましたが、解決しましたので報告します。
1)BIOSの確認→FDD、CD-ROM、HDD0の順になっており、問題なし
2)「BIOSで、USBディバイスを起動時にシークさせないように設定」
→このような設定はなし
3)BIOSのUPDATE→やはり起動できず
4)USB2.0のカードを購入→起動O.K.!!
ということで、無事OSの起動ができるようになりました。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:1037527
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


僕も購入を考えているんですが、XPではちゃんと動くんでしょうか?
ちなみにいまイギリスにいるんですが、電源のほうはどうなんでしょうか?100Vオンリーってきいたのですが。。。イギリスは240Vです。
0点

>僕も購入を考えているんですが、XPではちゃんと動くんでしょうか?
HPに書いてあります。
http://ss.iodata.co.jp/Matching?scene=Catalog&code=54998
>ちなみにいまイギリスにいるんですが、電源のほうはどうなんでしょうか?
変圧器とかをつけると大丈夫と思いますが
書込番号:1008156
0点



2002/10/29 01:00(1年以上前)
フォーマットするのにはどっちがいいんでしょうか?NTFS か FAT32?
書込番号:1031236
0点

お好きなものにしたらいいです。
NTFSは若干パフォーマンスが落ちますが、セキュリティーを設定することが可能です。(2000,XP Pro Homeはマイドキュメントのみ)
また、データの破損が起こりにくいです。また若干ファイルを圧縮して領域を増やすことが可能です。
ただし、ファイルの断片かが起こりやすいのと、もしトラブルがあったときに復旧しにくい。9x系OSではそのドライブにアクセスできないと言うデミリットがあります。
FAT32は9x系、NT系OSともアクセスが可能で、パフォーマンスがよい。何かあったときの復旧が容易に行える。
ファイルがNTFSに比べ破損しやすい。セキュリティーを設定することができないの、デミリットがあります。
書込番号:1031316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





