
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年12月21日 22:29 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月18日 17:52 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月24日 01:49 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月13日 22:49 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月11日 22:17 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月7日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120
先日車の中にIOデータの外付けHD(120GB)を助手席に置いていたらカーブを曲がったところでなにやら鈍い音が聞こえてもしやと思いHDを確認したらなんと本体のUSB部分が陥没。バックアップを取っていなかった為、焦って修理専門の電器屋(?)に持っていったら修理不能と言われ、その店で提案されたのがデスクトップに移設するかメーカー修理かどちらかと言われ、友達に相談したら外付け用のケースだけ売っていることを教えてもらいました。そこで質問なのですが、そのケースはどのメーカー(例えばIOデータ、バッファローなど)の外付けHDを入れても問題ないのでしょうか?あと、仮に大丈夫だったとして今までと同じ様にフォーマットをしないでも使える物なのでしょうか?長々と書きましたが知っている方がいましたらお教え下さい。
0点


HDD本体がいかれてなければ、分解してHDD本体を他のケースに入れれば大丈夫です。
それよりも、分解すればUSB端子が陥没しただけなら簡単に修理できると思うな。
書込番号:4667855
0点

価格.comさんレスありがとうございます。今までパソコン内部などあまり触ったことが無い素人が触って簡単に分解のできるのでしょか?
書込番号:4667870
0点

このスレを残す様お願いします。
中身は普通の3.5インチ ATA HDDなので、以下の外付けケースから選べば大丈夫です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/productslist.jsp?oid=34408504&cat=38974453_64_4218110&moid=all&sr=pr
心配であれば、分解して取り出したHDDをショップに持参し、これ入れたいって伝えましょう。
但し、衝撃でHDDが物理的に破損していれば何をやっても無理です。(ガラスディスクですから)
書込番号:4667873
0点

ごめんなさい、ヨドバシリンクに一部SerialATA用が有ります、
SerialATA用は無理ですので対象外!
現物持参で店員へ、が確実。
書込番号:4667880
0点

1800.comさん貴重な情報誠にありがとうございます。1800.comさんからいただいた中から明日PCショップへ新しいパソコンと一緒に探してみます。
書込番号:4667884
0点

型番は「HDA-iU120」で合っていますか?
これであれば、120GB全域1パーティションFAT32のはずです、FAT32は32GB制限が有りますが、
独自フォーマットで120GBアクセス可能だったと思います。
よって、HDA-iU120のコントローラから別のコントローラに変わると微妙で、
試してみないと何とも言えないのが現実です。
多分そのままで見えると思います。
書込番号:4667906
0点

型番はHDA-iU120で合っています。確かにPCショップの店員も新しいパソコンに組み込みたいと話したら、「必ず認識するとは保障できない。」と言われています。ケースを買ってもだめで、移設してもだめな場合は自分でしてしまったことなので諦めます。いずれにしても明日PCショップへ行って今ある選択肢をためして、明日(今日)報告します。
あと、教えていただいたヨドバシ電気のページからセンチュリーのCOM35U2Bをケースでは第一候補としています。
書込番号:4667927
0点

昨日書き込みをした通りケースを買ってきてこれから分解しようと思っているのですがこのHDの分解の仕方がわかりません。まだ質問があるのかとお思いだと思いますが、このHDの分解のしかたをお教えてください。お願いします
書込番号:4669319
0点

↓ココと
http://page.freett.com/PCVS620V7/CD_CASE/SOTO35_1.html
↓ここを
http://page.freett.com/PCVS620V7/CD_CASE/SOTO35_2.html
参照して下さい。
書込番号:4669371
0点

1800.comさん返信遅れましてすみません。
教えていただいたこのサイトを見ながら、ディスク本体を移したいと思います。色々お答えいただきありがとうございます。
書込番号:4670770
0点

ご報告が遅れましたが、12月21日に1800.comさんから教えていただいた、サイトをプリントアウトして家に帰ってそのプリントを見ながらHDを解体して新しい外付けHDケースに入れ、無事復旧することが出来ました。中のデータも無事でした。本当に助かりました。
書込番号:4674501
0点

1800.comさん
>FAT32は32GB制限が有りますが
ありません。
32GBの壁ってのは2000/XPにおいて意図的に32GB以上のパーティションをフォーマットできないようにしてるだけでFAT32の規格上の縛りとはまったく関係ありません。もちろん、リード上においてもこんな壁は存在しません。
FAT32自体の壁は2TBにあります。
書込番号:4674547
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120
助言できないかもしれないけど、もう少し情報を書いて下さい。
圧縮ファイルというのがzip形式などという意味かOSの機能を利用したものか(OSはXP?)、移動しようとすればどうなるのか(表示されるメッセージ)、外付けHDDのファイルシステムは何か、どちらからどちらに移動しようとしたときに移動できないのかなどを。
書込番号:3798499
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


或る日、突然HDDを読もうとすると(画面上は認識しているので)、「間違ったフロッピーディスクがドライブに挿入されています。−−−」とのメッセージが出て開けません。ドライブの認識はしているようですが、何が原因でこうなったのか、どうすれば中身をみることができるようになるのかサッパリ分かりません。苦境を脱する方法について、どなたかご存じないでしょうか?
0点

ハンパ親父さん こんばんは。
そのPCの型番は?
デバイスマネージャのUSBに ! や ? が付いてませんか?
そのPCに USBマウスかキーボードなど繋いで動きますか?
別PCに 繋ぐと?
書込番号:3303631
0点



2004/09/23 23:04(1年以上前)
説明が足りなくてすみません。ここで紹介されている外付けのHDDが問題で、デバイスマネージャーを見ますと、大容量USBデバイスで認識されています。他の機器を繋げば動きました。USBコントローラは動いています。開こうとすると、「F:\にアクセスできません。間違ったフロッピーディスクが挿入されています。(ボリューム・シリアル番号)をF:¥に挿入してください。」というメッセージが出るのです。何故フロッピーだと思うのかも判りません。
書込番号:3304805
0点



2004/09/23 23:07(1年以上前)
それから、他の正常に動いているPCにこのHDDを接続してみましたが、やはり同じメッセージがでました。
書込番号:3304830
0点

と、言うことは HDA-iU120が おかしいのでは?
書込番号:3305665
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


2年ほどこの製品を使っていましたが、壊れたようです。電源をいれるとランプはちゃんと付いていますが、たまにカコンという音(このHDDが正常だった時に電源が落ちる時に鳴ってたのと同じ音)がして、BIOSにも認識されないようです。 HDA-IU120と、HDA−IU80を同時に使用していますがIU80のほうは問題ありません。ただ、この2台を同時に使いはじめた時から、PCの電源を入れる前から2台同時に電源を入れておくと2台とも認識されず、1台はウィンドウズが立ちあがってから電源を入れれば2台とも認識されたのでそうしていました。その際スキャンディスクをかけたときに
ブート領域にエラーがけっこう発生したのでHDに書き込みをする前にはエラーを修正してから使ったりしていました。 みなさんの力を貸してください。OSはウインドウズ98SE 大切なデータがたくさん入っていますのでケースがだめなら中身を取り出してみます
0点


2004/09/22 20:55(1年以上前)
>壊れたようです。みなさんの力を貸してください。
無理です。
>大切なデータがたくさん入っていますのでケースがだめなら中身を取り出してみます。
ケースがだめなのではなくて、HDDがだめになったんだと思いますよ。
書込番号:3299359
0点

HDD 復旧
で検索してみてください。
これを機にバックアップはしましょう
kaky
書込番号:3299522
0点



2004/09/23 11:34(1年以上前)
そうですか、もしかしたら中身は大丈夫なんじゃないかと思っていましたが、データはあきらめて修理に出そうかな。 PCの電源を入れる前から電源を入れておくと、ウィンドウズのロゴの画面のところなどで読みとり状態?が続いて、HDの電源ランプはついたままでたまに音がする(HDDの中身はMAXTORの4R120LOだし、書き込み番号3143550の方が言っているような、電源が落ちるときの音) 一緒に使っているHDA−IU80 (中身はSAMSUNG SV8004)のほうは最初から電源が落ちる時に音がしなかったので、やっぱ中身のブート領域かヘッドかモーターか何かかも。4R120LOは流体軸受けだけどどうなんでしょうね。素人なので分かりませんが
書込番号:3301987
0点


2004/09/24 16:38(1年以上前)
中身を取り出してIDE接続してみましたがやはり同じでした。最終的には強めに水平に振ってみましたがだめなのでもうなす術がありません。ついでなので空いたケースに、M/Bのチップセットが対応していないため127GBまでしか認識されていなかったMAXTOR 4R160L0をいれてみたら使えるけど127GBまでしか認識してくれませんね。それとIDEでつないでいたときはしないのに、このケースに入れるとHDの電源落ちるときにカンって音するのが気になる。
書込番号:3307432
0点


2005/02/13 22:49(1年以上前)
じつはさっきこの製品を分解してみました。
私はハズレ、WesternDigital社のWD1200が入っていました。
壊れてはいないのですが挙動がやや変なので、
中身をSeagateのST3200822A(200GB)に換えてみました。
やはり48bitLBA未対応のチップに阻まれ、128MBとして認識されました。
200GBを100+100に切った場合に使えるのかどうか、分かる方おられませんよね・・・
書込番号:3928379
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


現在、WindowsXP SP2を利用しています。
久々にココの外付けHDを接続したところ、
「高速ではないハブに接続している」
というエラーが出ました。
調べると、USB1.1に接続した際に出るエラーのようですが、
私のPCは全てUSB2.0なので、どうしていいのか分からず困っています。
あと、いつもだと右下の所に接続した際にアイコンが出てきていましたが、
それも出なくなりました。
詳しい方、どうしたら良いのか教えてください。
お願いします。
0点

何時ものおきまり事でデバイスマネージャーで削除、再起動で入れ直し。駄目ならSP1にロールバックは。
書込番号:3234944
0点

PCがUSB2.0で2.0の外付けHDDをつないだのに1.1でしか認識してないために
「高速ではないハブに接続しました」
と言うメッセージが出るんだと思います。
使用するに当たっては差し支えのないメッセージです。
そのまま使うことはできます。
安心してください。
ただし、2.0の方が処理は早いので
エラーからの回復方法が分かればその時点で直せばいいとおもいますよ。
残念ながら私はそこの部分に関しては答えてあげることができないのですが。
書込番号:3236969
0点

>そのまま使うことはできます。安心してください。
安心なんて出来ないですよ。データ転送時に遅延や欠落が発生して
大事なデータが壊れちゃいますよ。
早急にデバイスの削除、再設定で復旧するべきですね。
書込番号:3252370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





