
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年4月17日 20:39 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月15日 18:24 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月15日 19:12 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月13日 21:56 |
![]() |
0 | 13 | 2003年4月14日 23:27 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月12日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


教えてください!
外付けHDはもちろん、メモリー増設等もしたことがない初心者です。
取り扱い説明書の16ページで早くもつまづいてしまいました。
PCはVAIOのノートで PCG-FR33です(USB2.0X3, Windows XP)
USBコントローラーの名前の確認ができません。「種類別」では「〜USB 〜Contoller」なるものは存在しませんが「USB 大容量記憶装置デバイス」が認識しているようです。しかし、「接続別」ではUSBコントローラーに相当するものが全く見つかりません。これではフォーマットのにも進めません。どうしたらいいのかご教示下さい。
メーカーの電話はサポートはもちろん購入前相談窓口まで、金沢、東京、大阪すべて全く繋がりませんでした。
あと、購入目的はバックアップよりは、大容量の動画(音楽も少々)ファイルの保存・編集なのですが、どのようにパーテーションを作成するのが賢明でしょうか。あわせて教えて頂けると助かります。
0点


2003/04/17 20:10(1年以上前)
実際フォーマットは試してみたんですか?
マイコンピュータでは認識していますか?
あと、1パーティションでいいと思いますけど。
梢
書込番号:1498335
0点

>種類別」では「〜USB 〜Contoller」なるものは存在しませんが「USB 大容量記憶装置デバイス」が認識しているようです。
差しなおしたら?
>購入目的はバックアップよりは、大容量の動画(音楽も少々)ファイルの保存・編集なのですが、どのようにパーテーションを作成するのが賢明でしょうか。
1パーティションでいいと思いますが。
書込番号:1498405
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


バックアップ用に買おうと思ってるんですが
リカバリーCDでPCを初期状態にした時、外付けHDDも
初期化されちゃうんですか?リカバリーのたびにCDに焼くのが
面倒なもので。
わかる方、よろしくお願いします。
0点


2003/04/15 08:02(1年以上前)
大丈夫
心配ならリカバリーの時は外せば?
書込番号:1491280
0点

リカバリの時は外付けは認識されてないでしょうね。
どうしても不安なら、あふ さん の言われるように、
物理的に外すか外付けの電源を切っておけば良いでしょう。
書込番号:1491318
0点



2003/04/15 18:24(1年以上前)
あふさん、MIFさん、返答ありがとうございます。
それなら外付けは便利に使えますね。
いやー、最初にフォーマットするっていうイメージが
あって、初期化されたOSが外付けHDDのデータを認識するのか
と悩んでました。これで解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:1492369
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120
お邪魔いたします。
本日もうすぐ閉店する御堂筋αランドにて本製品を購入しました。
15800円でした。ただいま接続が完了しましたが激遅です。
NEC lavie C LC700J/34DLに玄人志向USB2.0-CBを取り付けてHDBEN330にて計測しました。 Readが8500ほどです。ちなみにメルコのDUB2-40Gでも(オレンジ色にて動作)5500ほどしかいきません。
やはり玄人志向のカードが遅い原因でしょうか。
なんとか速度を改善したいと思います。
何かよいアドバイスがございましたらよろしくお願いします。
0点

別スレでアイオーのUSB2.0カード使っている人も
12000程度でしたね。
98系のドライバに問題があるのでは?
書込番号:1490879
0点

あぁ、Win98か、USB2.0って9XではCPU負荷が多くて遅い物で、ある程度CPU依存するドライバの仕様が多いのでIEEE1394の方が速いです
ドライバ色々試せば若干よくなるでしょうけど。,USB2.0の方が速いと思って買っちゃったのかな?実は逆です。
私の外付けIEEE1394はWin98SEでReadは32000ほどでます。
書込番号:1490910
0点


2003/04/15 19:12(1年以上前)
私も本日購入しました。ナニワの通販で全て込みで16647円でした。
USB2.0のカードが、過去に不具合等の書き込みがあった
激安 恵安の奴だったので、懸念しておりましたが
全く問題なく XPでReadは21000位です。
やっぱり IEEE1394の方が早いみたいですね
中身は、サムソンでしたが 静かです。
書込番号:1492505
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


今日ヤマダで18800円で買いました。
今、フォーマット中です。
さすがに容量が大きいと時間がかかりますね。
ところでHDが壊れたとかで新しいのに変装したひとはいますか?
当然サポート外でしょうが、HDは大容量化の進みが早いので、将来変装できればありがたいですよね。
まー、特殊ねじ等で簡単に開けられないようになっていると思いますが。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


まだ初心者なのですが教えて欲しいことがあります。
先日、このHDA-iU120とCBUSB2というPCカードを購入しました。
現在、両方とも接続しましたがPCカードのほうがちゃんとUSB2.Oとして
認識されているかわかりません。デバイスマネージャで確認してみても
?マークがカードの所に表示されています。
書き込み速度を調べれば1.1か2.Oなのかわかりますか?
速度を調べるのはどうしたらいいのでしょうか?
それとも違った方法があれば教えてください。
カードのほうは何度やり直してみても?マークになってしまいます。
初心者なのでわからないことだらけです。
I/Oのサポートにも連絡を取っていますが、まったくつながらないので
みなさんに教えてもらおうとおもって・・。
私のOSはMEでCPUはDuron700です。
0点


2003/04/13 00:41(1年以上前)
とりあえず、ドライバーなんか入れてみました?
書込番号:1484138
0点



2003/04/13 01:06(1年以上前)
こんなに早く返答ありがとうございます。
ドライバーというのはCBUSB2のドライバーということで
いいんですよね?
NEC PCI TO USB Enhanced Host Controller(I-O DATA)
という表示は出るのですがそこのところに?マークが。
マニュアルにはI-O DATA PCI TO Enhanced Host Controllerが
表示されると載っていましたが同じことですか?
それとI-O DATA USB2-IDE/ATAPI Bridge Adapterという
表示も出ていますがこれはどういう意味なんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:1484231
0点


2003/04/13 01:13(1年以上前)
その?マークのついてるトコを開いてドライバーの更新してミソ
それでも駄目ならPCIスロットの位置を変えてみる。
書込番号:1484249
0点

皇帝 さんのアドバイスで?が消えたら
これをダウンロードしてHDDのREAD、WRITE、COPYを測って見ましょう
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se032899.html
まあ、READが20000以上でてれば確実にUSB2.0でつながってます
USB1.1なら一桁は違うでしょうからね。
書込番号:1484270
0点

こんにちは。
CBUSB2のドライバをインストールするときは、CBUSB2からUSB機器を
外した状態でやらないと、うまく行かない場合があります。
まず、I-O DATAのサポートサイトからME用の最新のドライバと、
インストールマニュアルをダウンロードしてください。
次に、CBUSB2からUSB機器を外した状態で、「?」がついている、
I-O DATAのUSB関係の項目を削除します。
削除のやり方は、CBUSB2に付属のマニュアルを参照してください。
少し名前が違うことは、よくあることです。
一度CBUSB2をカードスロットから抜き、少し待ってから挿入します。
あとは、ダウンロードしたマニュアルを参考に、USB2.0ドライバの
インストールを実行してください。
うまく行かない場合は、どこでつまずいたか書いてくださいね。
「I-O DATA USB2-IDE/ATAPI Bridge Adapter」
これは、外付けHDD側に搭載されているコントローラですので、
気にしなくて良いです。
書込番号:1485150
0点



2003/04/13 17:58(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございます。
結論から言うとダメでした。
スロットを変えても、ドライバーの更新をしても結果はだめですね。
こんとんさんのいわれるようにI/Oのサイトにて最新ドライバーを
入手してマニュアルに従いインストールしました。
でもNEC PCI TO USB Enhanced Host Controller(I-O DATA)が
?マーク付きで表示されてしまいました。
何度かやり直しましたが同じ結果です。
カードを差し込んだときにNEC USB Open Host Controller(E13+)
が2つ表示されるだけなのですがこれでいいのでしょうか?
NEC PCI TO USB Enhanced Host Controller(I-O DATA)も一緒に
自動にインストールされると思ったのですが・・・。
たしか購入して一番最初にスロットに差し込んだときは両方表示された気がしたのですが、気のせいですかね?
たかろうさんの言われたとうりに速度計測してみたところ、READが800程度でした。MBは100MBで計測しましたがそれでいいのでしょうか?
カードと私のやり方とどちらに問題があるのでしょうか?
また皆さんのアドバイスをお願いします。
書込番号:1486273
0点

?が消えませんか、困りましたね
先程、こんとん さんのいわれてるアイオーのPDFマニュアル見ましたが
かなりわかりやすく書いてあるので、間違えようがないですね・・・・
(それでもケアレスもあるので、印刷してみてます?)
一度アイオーのサポートで聞かれてみることをおすすめします。
それでダメならカードとPCのどちらかに問題があるんでしょう。
ちなみに計測はそれでいいのですが、READが800程度ということはUSB2.0ではありません。
書込番号:1486414
0点



2003/04/13 18:52(1年以上前)
NEC PCI TO USB Enhanced Host Controller(I-O DATA)も一緒に
自動にインストールされると思ったのですが・・・。
たしか購入して一番最初にスロットに差し込んだときは両方表示された気がしたのですが、気のせいですかね?
この部分はやっぱり私の気のせいでした。
フロッピーを入れないとダメなんですよね。
書込番号:1486416
0点

ダウンロードしたドライバ使うならフロッピーディスクは必要ないですよ。
書込番号:1486426
0点



2003/04/13 20:35(1年以上前)
たかろうさん、フロッピー入れていたのは1番最初だけです。
ちょっと私の書き方が悪かったですね。すみません。
やはりI/Oのサポートで聞いてみますね。
電話サポートはなかなかつながらないのでメールにしてみようと思います。
みなさん、丁寧なアドバイスありがとうございます。
書込番号:1486726
0点

こんにちは。
うまくいかないみたいですね。残念です。
ドライバのインストールマニュアルを見ると、成功すると、I-Oが一つと
NECが二つ表示されるようですが、どの項目がいくつ表示されていて、
どこに「?」が付いていますか?
あと、「?」がついている項目に対して、ダウンロードした最新の
ドライバを解凍したフォルダを指定して、再度ドライバを読み込ませるとか、
できませんか?
書込番号:1487395
0点



2003/04/14 23:27(1年以上前)
こんばんは。結果報告をします。
こんとん さんの言うとうりに、「?」がついている項目に対して、ダウンロードした最新のドライバを解凍したフォルダを指定して、再度ドライバを読み込ませた結果「?」マークがなくなりI-O DATA PCI TO Enhanced Host Controllerが表示されました。
ありがとうございました。
多分、皇帝さんもおなじことを言われていたのでしょうか?
私の理解不足ですね。
それと、再度速度計測してみたのですがREADが12000でした。
たかろうさんの言っていた20000には届きませんが、USB2.0と
考えていいのですよね?
みなさんのアドバイスのおかげで解決できました。
本当にありがとうございます。
書込番号:1490418
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


ある電気店でUSB2.0増設カードスロットをつけると480Mの速度は出ないと聞きました。これは本当なんでsしょうか?だとしたら増設するよりももともとPCにあるIEEE1394の方が速度出るのでしょうか?詳しい方教えてもらえないでしょうか?
0点


2003/04/12 04:35(1年以上前)
( ・_・)今、普及してるPCI2.0は32bit、33MHzです。32X33000=1056000 1bit=8B なので 1056000÷8=132000 で132MB/sになるので480MBだとPCIがボルトネックになってしまいます。
余談ですがATA100のHDDもRAIDを組んでも100+100=200MBじゃなくて132MBで頭打ちとなりますょ。
書込番号:1481024
0点

ついでにUSB2.0の480Mってのは
480Mbpsの事なのでHDDの転送速度っぽく書くと60MB/sです。
書込番号:1481073
0点

難しい事はわかりませんが、実際使ってますがどちらも差を自分は感じません。使ってるPCにIEEE1394があるのならそれでも良いかと。
自分は外付ケースデザイン良い物が最近ありますのでその中に好きなドライブ入れてます。(^_-)-☆
書込番号:1481078
0点


2003/04/12 06:47(1年以上前)
(o_ _)o夢屋の市 さんが正解です。。。余裕でOkですね。
間違ってましたm(_ _)m
書込番号:1481103
0点

USB2.0の480MbpsやIEEE1394の400Mbpsはあくまでも理論値。だから出ないよ。
USB2.0よりもIEEE1394の方が安定してるが・・・ IEEE1394の方が安定して早いとよく言われてる。
書込番号:1481122
0点

USB2.0では22MB/sが実際の値で
IEEE1394の場合32MB/sぐらい出る物が多いです
なぜかというとIEEE1394の方が熟成されて完成度が高いチップを搭載しているためです。
書込番号:1481564
0点


2003/04/12 18:03(1年以上前)
IEEE1394のほうが、USB2.0に比べてCPU負荷が少ないので
安定してると言えるんでしょうね。
しかし、IEEE1394関連商品はUSB2.0関連商品に比べて
数千円割高です。
まぁお好みで増設しちゃいましょう。
書込番号:1482600
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





