
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年7月29日 21:06 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月24日 16:14 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月19日 07:34 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月18日 00:52 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月16日 18:15 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月10日 04:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


@外付けHDDを購入して、TV録画に使いたいと思っています。こういうケースでも「転送速度」って影響してきますか?
AIEEE1394とUSB2.0ではどっちがいいんでしょうか? 過去レスだとUSB2.0のほうが若干早いけど、IEEE1394のほうが安定してるって書いてありますが、結局のところどっちがいいんでしょ??両方で使ったことある方いたら、教えてください。
B最後にもう1つ、やっぱり、アイオー>メルコでしょうか? このへんは個人的な気持ちしだいかな?
ばくぜんとした、話ですみません。ご意見聞かせてください。
0点

丸で囲んだ数字は一部の環境からは間抜けな表示になるので使わないほうがいいです
1:USB2.0やIEEE1394ならよほどの高ビットレートで無い限り大丈夫でしょうが
不安でしたらIDE接続(内蔵)のHDDに録画して、こまめに外付けへ移動させましょう
2:速度もIEEEのほうが若干速そうです。どちらでも使えるならIEEEのほうがいいかも。
3:好きにしてください
書込番号:1786169
0点


2003/07/22 17:15(1年以上前)
1394かUSBかは使い道次第。1394のほうが安定度、速度ともに上ですよ。
・PCが古いほど1394とUSB2.0の速度差は広がります。(もちろん1394が速い)
・1394は機器を数珠繋ぎできます。(HDの追加時に有利)
PCが新しく、速度はPCに依存、CPU利用率高い、で構わないならUSB2.0かな?
PCが古ければ1394がおすすめ。私はPen3-1Gノートで速度差3倍でした。
書込番号:1786258
0点



2003/07/22 17:34(1年以上前)
御二方、すばやいレスありがとうございます。
TV録画においてはUSB2でもIEEEでもそんなには違わないということですね!? ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
もし他にもご意見ある方いらっしゃいましたら、ご参考までに教えてください。
書込番号:1786302
0点

>TV録画においてはUSB2でもIEEEでもそんなには違わないということですね!?
影響がかなりするときがありますよ。TVのキャプチャーがハードウェアエンコードかソフトウェアエンコードかにより変えてみてもいいと思うけど。ソフトウェアエンコードならIEEE1394の方がいいのでは?ソフトウェアエンコードなら出来るだけCPUの使うものを排除すべきですので。
書込番号:1786708
0点



2003/07/23 11:49(1年以上前)
てつさん、ご意見ありがとうございます。
TVはハードなのでやっぱりIEEEですかね。
ご意見ほんとにありがとうです。
TV録画に外付けHDD使ってらっしゃる方と買いましたら、使い勝手等のご意見聞かせてください。
書込番号:1788953
0点


2003/07/28 08:42(1年以上前)
カノープスの1200HXで録画しています
別売りのIリンクのコネクターが高額なので
USB2.0で接続していますがコマ落ちも無く
私の場合綺麗に再生できてますよ
あまりIリンクとかUSB2.0とか
気にしなくても良いと思います
以上参考になられましたら幸いです
書込番号:1804178
0点



2003/07/28 14:57(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
Iリンク?? VAIOのでしょうか?
Iリンク=IEEEと思っていたんですが・・・、あれにつなぐには何か別売のものを購入する必要ありますか?IEEEに接続できるHDDなら別売ケーブルなしでも可能なんでしょうか?
色々聞いてすみませんが、電源と連動してのON・OFF機能は「スタンバイから電源ON」にも連動してON・OFFしますでしょうか?
ホントに色々聞いて(レス増やして)すみません。
書込番号:1804876
0点

IEEE1394=FireWire=iLinkです。それぞれ名前が異なるだけです。
AppleはIEEE1394をfireWireって名前で、使ってるし、SONYはiLinkって名前でだしています。firewireはAppleの登録商標だし、iLinkはSONYの登録商標だからね。IEEE1394の著作権はAppleにあるけど。
>IEEEに接続できるHDDなら別売ケーブルなしでも可能なんでしょうか?
無理です。ケーブルを購入する必要があります。
>電源と連動してのON・OFF機能は「スタンバイから電源ON」にも連動してON・OFFしますでしょうか?
スタンバイ時には働きません。スタンバイ時には、内蔵のHDDにも同様に電源が入ってるためです。CPUとかメモリとかにも電源が流れていますので・・・ 休止状態だと異なりますけどね・・・
書込番号:1806963
0点



2003/07/29 21:06(1年以上前)
てつさん・みなさん 貴重なご意見ありがとうございます。
また色々疑問に思うこと(Iリンク)がでてきましたが、聞いてばかりでは申し訳ないので、とりあえずは自分で色々調べてみようと思います。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:1808835
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


はじめまして。
早速お聞きしたいことがあるのですが、
HDA-iU120の回転数って説明書とか箱とかに書いてあります?
見当たらなかったので、わかる人教えてください。
よろしくお願いします。
0点

実はここから左クリック2回でたどり着ける
メーカーHPの製品情報に書いてあったりします。
書込番号:1792689
0点



2003/07/24 16:14(1年以上前)
早速見てみました。
5400rpmみたいですね。
200GBだと7200rpmらしいですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:1792808
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


先日この外付けHDを購入しました。
フォーマットをしたあと
早速ファイルを移そうと思いHDをダブルクリックすると
「ドライブにディスクを挿入してください」とでて
HDを開くことができません。
自分では解決できないので
アドバイスいただけたら光栄です
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


初めまして。
あまりP.Cに詳しくないのですが教えていただけると幸いです。
当方、FMVNU5161(FMV-BIBLO-V16)をWin95から98SEにバージョンアップして使用しているのですが、この製品(HDA-iU120及び、このiUシリーズ)は使えるのでしょうか?
FMVNU5161に1つだけあるUSBのジャック(?)はタブレットを接続して正常に働いています。
PCカードの所へアダプター入れてUSBで接続しようと思っているのですが、店員の言うには、元がWin95マシンなので動作するかどうか解らないと言われました。
外付けHDDの容量はもっと少なくてもかまいません。他社製品でもOKです。安価なモノですと大変有り難いのですが。
情報をいただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点


2003/07/17 05:25(1年以上前)
USBの端子があるならUSBのハブを使って複数のUSB機器を使えるように
すればPCカードスロットを無理に使う必要はないのでは?
Win98SEではUSB2.0はサポートしてないと思ったので、
増設するHDDはUSB1.1の安いものを選んだ方がいいかも。
書込番号:1768510
0点



2003/07/18 00:52(1年以上前)
おせっかい(w 様
>Win98SEではUSB2.0はサポートしてないと思ったので、
>増設するHDDはUSB1.1の安いものを選んだ方がいいかも。
情報有り難うございました。
書込番号:1771122
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


ノートPCを買って間もなく、知識もあまりありません^^;容量を増やしたと思って今探しています。インターフェイスというのがいまいちわからなくて自分のPCはどれになるのかわかりません^^;どこを見ればわかるのか教えてもらえると幸いです。よろしくお願いします。
0点


2003/07/16 18:15(1年以上前)
取説見れば分かります.
ノートなら、量販店持込で聞くのも手かと.
梢
書込番号:1766604
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


ノートPCでビデオ編集をやりたいのですが、内蔵HDDがいっぱいの為、外付けHDDを購入しようと思います。
みなさんのログを読むと、ビデオ編集に絶えられるかかなりきわどいところかな・・ と思っています。
もし私と同じような環境でこのHDA−iU120をお使いの方いましたら、実転送速度を教えてください。
PC・・・TOSHIBA Dynabook T5/X16PME
OS・・・WIN XP HOOM
USB・・RATOC REX−CBU2
たぶんビデオ編集する際は、5MB/S以上ないと耐えられないと思います。
0点


2003/07/10 04:09(1年以上前)
私はビデオ編集しませんが、結論からいくとiU120で問題ないと思いますよ。
最低Read10M,Write6Mは出ると思います。
心配な場合は少し高くてもIEEE1394のiE120を。これなら確実です。
ご参考:私が試したケースのHDBench3.30結果。PCはPEN3(1G),Chipset:830MP(ICH2)
1.ノートPC + USB2.0 IODATA製PCカードCBUSB2 + iU160
2.ノートPC + USB2.0 RATOC製PCカードCBU2X + iU160
3.ノートPC + 1394 IODATA製PCカードCB1394 + iU160
1.Read 10,204 Write 5,779 Copy 2,307 CPU利用率:25%前後
2.Read 16,569 Write 9,466 Copy 1,942 CPU利用率:25%前後
3.Read 36,505 Write 13,758 Copy 1,461 CPU利用率:15%前後
・CPU利用率は1GBコピーをタスクマネージャで眺めたもの
・RATOCのCBU2Xは最新最速のチップ搭載でCBUSB2に比べ約1.6倍速!
・1394は速度UP率すごい他、CPU利用率低下も素晴らしい
・1GBコピーは1.で3分、3.で1分
DYNABOOK T5/X16PMEは、PEN4でChipset:845MZ(ICH3)なので1.よりは速度出ると思います。
心配ならCBU2Xに変更、1394に変更、という順で速度も上がると思います。
USB2.0のHDの速度は、ICH4以上&USBアダプタが最新最速で1394と同等ぐらいになるはずで、多くの場合1394に比べて遅いし、CPU利用率も高いです。
(ICHとはチップセットに実装されているI/O制御のこと。)
また、2台目以降を考えるなら1394有利です。数珠つなぎ出来ますから。
書込番号:1746052
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





