
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年4月9日 01:49 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月7日 01:06 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月1日 20:49 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月28日 11:56 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月27日 21:12 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月25日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


教えてください。PCの電源に連動するということですが、電源自体はACアダプターから取らなければいけないんですね?USBからは取れないんですね?
メルコ の DUB2-B120Gと価格が一緒なので迷ってます。説明を見た限り違いはないみたいなんですが、そうでしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=3735149
外付けのHDって買ってから何かをインストールしたり、面倒な作業はないんでしょうか?なんせ初心者でわかりません。ぜひ、ご存知の方教えてください。
0点

ちゃんと電源は取るようになってますね、用意しときましょう。
メルコでもアイオーでもいいと思うけど、アイオーのサムソンは槍玉に上がってるので過去ログ参照。iE120とかもね。
フォーマット済みかどうかは不明ですが、そうでなくても簡単ですよ。
書込番号:1452335
0点



2003/04/02 20:05(1年以上前)
たかろうさん、素早いご返事ありがとうございます。
下のレスをもっとよく読んでおきます。なんか難しそうなんで迷っています。
書込番号:1452365
0点


2003/04/02 20:54(1年以上前)
アイオーには、『アイ・コネクト プラス』というIEEE1394にも
USB2.0にも変換できるケーブルがつなげる接続口があるので、
特にメーカーにこだわりがなければアイオーを買うと汎用性が高いです。
メールサポートもありますしね(メルコにはナシ)。
書込番号:1452522
0点



2003/04/02 21:14(1年以上前)
kllasさん、ありがとうございます。それは知りませんでした。
いま自分が迷っているのは、こっちはACアダプターを使うこと。これはたいした問題ではないのでしょうね。それと、ここの掲示板を読んでいるとIOもメルコも不具合が多いなぁ〜と思います。パソコン関係ってわりと、なんやかんやとありますもんね。仕方がないんでしょうね。
書込番号:1452606
0点


2003/04/05 21:37(1年以上前)
この製品を使用しているので、少したちましたが返信します。
USB電源連動機能は、使用しているM/Bによって機能しないことがあります。自分はM/BのUSBだと機能が働きませんでした。これ以外はトラブルなどなく使用しています。
電源自体はACアダプターから取ります。メルコもUSBのバスパワーでは動かないと思います。
OSによってサポートソフトをインストールしましたが別に難しいことはないですが、フォーマットはしないと使えません。
書込番号:1462049
0点


2003/04/06 14:19(1年以上前)
ACアダプタについて言えば、3.5型HDDの駆動には大電力が必要なので、USBから供給できる電力(5V 500mA)ではまかなえないのが実情です(12Vが必要なのも大きい)。
従って、現在製造されている3.5型HDDを採用する限りはACアダプタ必須になります。
必ずACアダプタを接続したままの運用になりますから、いちいちドライブの電源を操作する必要をなくすのが、気になされている機能の意義です。
2.5型ドライブを採用した製品には、ACアダプタなしでUSB供給電力だけで動作するものもありますが、2.0モードではちょっと怪しい動きになるものもあります。
書込番号:1464302
0点



2003/04/08 09:18(1年以上前)
mi34さん、明石のロボットさん詳しい説明ありがとうございます。
どれにするかいまだに迷っています。ノートPC使用でHDがもう一杯ですので買おうと思ってるんです。どれにするかまだ決めていません。上のクラスではIEEE端子がありますよね。自分はDVカメラは使わないんですが、この端子はいらないということでしょうか?それとも、この端子からPCにつなぐと転送が早いということでしょうか? 容量は120Gあれば十分なんですが、もう少し何千円か足して上を買ったほうが良いのでしょうか? 動画などが容量不足で保存できなくなる為に買いたいんです。
この間梅田ヨドバシに行ったら、取説がぶら下げてあり見ましたが、買った段階で色々設定しなければいけないのが不安です。
詳しくないので、最初からフォーマットしたのを買ったほうが良いのでしょうか?何度も申し訳ないですが教えてください。
書込番号:1469844
0点


2003/04/08 21:55(1年以上前)
IEEEでの接続はしたことがないのでよくわかりません。
PCのUSBが2.0であれば気にすることはないと思います。
もしUSBが1.1だとスピードが遅いので、あまりお勧めできません。
使用しているOSが何かわからないのですが、WIN98の場合メルコでもサポートソフトをインストールする必要がありそうです。
メルコの製品は、取り説をダウンロードできるので、購入前でも確認できます。またフォーマット済みのようなので、割と手軽に利用できると思います。
IO-DATAの方の取り説は、見つかりませんでした。
前の書き込みでも書きましたが、IO-DATAは、フォーマットしないと使えませんが、取り説に手順が載っています。
容量についてですが、とりあえず120GBもあれば十分では? 大事なもの・消したくないものを保存する為なら、CD-RやDVD-Rなどもあったほうがいいと思います。自分は以前メルコの製品を3日で、壊してデーターをなくしたことがあります。CD-RやDVD-Rもメディアが読めなくなることもあるかもしれないので、複製を作るなど運用を工夫したほうがいいのでは?
書込番号:1471593
0点



2003/04/09 00:08(1年以上前)
mi34さん、お恥ずかしい話ですが自分のノートPCのUSBが1.1なのか2.0なのかわかりません。差し込みの大きさが違うんでしょうか?とりあえずメーカーに聞いてみます。何せさっぱりわからないんです。3年ほど前のノートなので、もう古いんですね。PCカードにはLANケーブルがつながっていますし1.1だとしたら遅くてダメかもしれませんね。
書込番号:1472187
0点


2003/04/09 00:50(1年以上前)
USB1.1でもバックアップとしてならば利用することができますが、容量の大きなファイルをコピーするときに時間がかかります。
動画ファイルなどをそのHDDから再生するのは動きが遅くなります。
書込番号:1472364
0点



2003/04/09 01:43(1年以上前)
ありがとうございます。参考になりました。前もって色々聞いておいてよかったです。
書込番号:1472509
0点



2003/04/09 01:49(1年以上前)
mi34さん、どうやら1.1みたいです。もう一度最初から検討します。買う前でよかったです。ありがとうございました。
書込番号:1472526
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


こんにちは。
この商品の購入を考えていますが、SONYのVAIO NOTE
とは相性が悪いと聞きました。
VAIO-505RのUSB1.1端子につなごうと考えていますが、
何か支障のあった方はおられるでしょうか。
0点

>USB1.1端子につなごうと
やめたほうがいいよ。きっと後悔するね。おそくて・・・
書込番号:1465400
0点

ADSL並みの速度しかでないのでやめたほうがいいです。
iLinkはついていないの?
書込番号:1465546
0点

RにだけIEEE1394ついていなんだね。PCカードでIEEE1394カード経由でつなぐか、OSがNT系ならUSB2.0カード経由でつなぐといいです。
書込番号:1466326
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


ハードディスクIO−DATA HDA-IU120
I/F ロジテック L HA-USB2
を使用しています。
HDベンチの値を下記します。
弟に遅いんじゃないか?相性悪いんじゃないか?といわれてます。
何かご意見をいただけると幸いです。
M/B AOPEN AX64Pro
Processor Pentium III 1000
Memory 458,224 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195)
Read Write Copy
18288 16786 5142
よろしくお願い申し上げます。
0点


2003/03/31 12:45(1年以上前)
MB:AOPEN AK77-333
CPU:AthlonXP 2400
RAM:1G
OS:WindowsXp SP1
PCI:melco IFC-USB2P(USB2.0ボード)
PCIのUSB2.0コネクタを使用し、
HDのフォーマット形式はNTFSにてHDベンチを行いました
大体の数値ですが
Read Write Copy
17000 17000 8000
ぐらいです、ちょっと遅いかなとも感じますが、
バックアップ目的に使用しているので十分です(値段相当か!?)。
書込番号:1445520
0点



2003/04/01 20:49(1年以上前)
やきいもさん
現実ということですね。
レス有難うございました。
書込番号:1449363
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


XPホームエディションのパソコンを使用しています。自作機です。
このたび事情があって家を離れるのでノートパソコンを買いました。
そこでいまあるデーターを持って行きたいので、このハードディスクを購入しました。転送速度を速めるために玄人志向のUSB2.0ボードも購入しました。USBボードにはドライバが付いていましたが、なぜかドライバは求められることなく使用できるようになったみたいです?
それでハードディスクを繋ぎコントロールパネルの管理ツールのなかのディスク管理を使用してフォーマットしようとしたところ認識してません。デバイスドライバのドライブでは韓国製のサムスンかなんかで認識してるみたいですが、マイコンピュウターではこのドライブは認識されてない状態です。このままでは使用できません、どなたか教えてください。
0点

>デバイスドライバのドライブでは韓国製のサムスンかなんかで認識して
箱の中身のドライブがサムスン製なのでこう表示されます
マイコンピュータで認識されない件は領域確保もフォーマットもしていないからですね。
コントロールパネル<管理ツール<コンピーターの管理<ディスクの管理
と進んでいくとそこではドライブが認識されているはずです
必要があれば領域確保の際にパーテーションを切っておきましょう。
書込番号:1435571
0点



2003/03/28 09:18(1年以上前)
コントロールパネル<管理ツール<コンピーターの管理<ディスクの管理ですよね、私も当然そのようにしたんだけど認識されてないのです。
このUSBボードをとうさずに普通のUSB1.1に繋いでみましょうか?
書込番号:1435709
0点



2003/03/28 11:55(1年以上前)
御免なさい。わかりました恥かしいです・
書込番号:1436042
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


98(USB1)では電源連動機能が働くのにXP(USB2)では働きません。
パソコンを終了しても切れませんが何がいけないのでしょうか。
勿論付属のケーブル使用です。
試しに付属ドライバー入れても同じです。
0点


2003/03/26 21:36(1年以上前)
私も同じく自動で電源が切れなくて悩んでいました
参考になるかどうかわかりませんが、私の解決した方法を書きます
MB:AOPEN AK77−333(オンボードUSB2.0)
CPU:AthlonXP 2400+
OS:WinXp SP1a
PCI:メルコ IFC−USB2P(USB2.0ボード)
最初、MBのUSB2.0コネクタに接続していたのですが、
電源は入るもののPC本体の電源を切っても、
このHDの電源は切れませんでした
そこで以前購入していたメルコのUSB2.0ボードを使ってみたら、
PCの電源切断後、約10秒でこのHDは自動で電源が落ちました。
ちなみに同メルコのCD−R,DVDコンボドライブCRWD-32U2も、
自動電源ON/OFF機能がありますが、
このUSB2.0ボードに接続すると電源が切れるどころか、
入ることもできません(手動設定にすれば不安定ですが動きます)
しかしこれはMBのUSB2.0コネクタに接続すると自動電源機能が働きます
(それでも不安定ですけど)
書込番号:1431298
0点



2003/03/27 00:01(1年以上前)
ありがとうございました。
どうもパソコン本体の電源を落としてもバスパワーに微量な電流が流れていて働かないようです。
パソコン本体はEPSON DIRECTのEDiCube MX2500を使用してます。
書込番号:1431945
0点


2003/03/27 21:12(1年以上前)
>どうもパソコン本体の電源を落としてもバスパワーに微量な電流が流れていて働かないようです。
それは知りませんでした、
USBの電源連動機能というのは、
まだ確実性があるとは言えない機能なのかもしれませんね
さりげなく便利な機能なのに...
書込番号:1434263
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


私の場合、動画を再生するとフリーズが頻発します。win98だからなのでしょうか?「遅延書き込みデータの紛失」という警告は出ません。そのたびに電源長押しで終了しています。CPUが低すぎるのも関係するものなのでしょうか?
書くのも恥ずかしいのですが、スペックは以下の通りです。
OS:win98SE
CPU:celeron466MHz(コンパック製presario3566)
メモリ:192MB(メモリくりなー使用)
メルコ製USB2.0PCIカード
店員さんに聞くなり、ここの過去ログやアイオーのHPでも調べたのですが解決しませんでした。98でUSB2.0を使うこと自体に無理があるのでしょうか?
0点


2003/03/16 01:48(1年以上前)
ボクはwin98(SEじゃないよ)のセレロン366MHzで
快適に使ってるよ。
何か他に原因があるのでは?
書込番号:1396917
0点



2003/03/21 15:16(1年以上前)
そうなんですか!
かなり希望がわいてきました。もっと調べてみます。
実は僕の使っているPCは、アイオーの箱の裏に対応機種から除外されているんです。しかしUSB2.0PCIカードをつければ問題ないと思って購入しました。
とにかく調べてみます。
レスありがとうございました。
書込番号:1413796
0点


2003/03/25 21:53(1年以上前)
機種対応してないのに買っちゃうとはチャレンジャーだなぁ(笑)。
相性問題が出る場合があるので、増設したボードがアイオーなら
HDDもアイオーとできるだけそろえるべき。
不具合が出て、そのあとに費やす莫大な苦労を考えよう。
書込番号:1428319
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





